外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

粉を吹いていたサイディング外壁が塗装工事でピカピカに!(神奈川県鎌倉市)

はじめに

今回紹介するのは、築13年の住宅を外壁塗装したH様邸の施工事例です。

H様は新築時からこれまで1度も外壁の塗り替えを実施されなかったそう。

H様は「外壁もかなり汚れてきたし、そろそろ塗装工事をしないと」とお考えになり、この度いえふくへご相談いただきました。

H様邸の外壁は、最近の新築住宅でよく用いられているサイディング外壁。

“サイディングボード”と呼ばれる外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材で出来ています。

この記事をお読みいただいている方の中にも、サイディング外壁の住宅にお住まいの方がいらっしゃるでしょう。

ぜひこの記事を参考にして、外壁塗装の検討材料にしてみてください。

Before

外壁塗装を実施する前のH様邸がこちら。

新築時から13年間外壁塗装をしていないので、表面に白い粉が浮き出てくる“チョーキング現象”が発生しています。

チョーキング現象が起きるのは、塗料に含まれる顔料が劣化し、粉状になるから。

チョーキング現象が外壁に起きているようであれば、外壁塗装を実施するべきタイミングです。

After

外壁塗装が完了したH様邸です。

施工前と比較すると、驚くほどピカピカになっている様子がわかります。

施工前に発生していたチョーキング現象もなくなり、手で触っても白い粉がつくことはありません。

また、雨どいなどの付帯部分(外壁に付帯する部分)も塗装を行ったので、H様邸の外観は全体的に美しさを取り戻しました。

次の項目では、H様邸の外壁が美しさを取り戻すまでの作業工程を、画像を見ながらくわしく確認しましょう。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事ではじめに行うのは、住宅の周囲に作業場所となる足場を設置する作業です。

上の画像を見ると、H様邸の周囲が足場で覆われている様子が確認できます。

足場に張られている青いネットは“飛散防止メッシュシート”。

このシートは、高圧洗浄中の水しぶきや塗装中の塗料などの飛散を防ぐものです。

高圧洗浄

足場を組み終えたら、次は外壁に付着している汚れやホコリ、ススなどを洗い流すため、高圧洗浄を行います。

上の画像は、職人が足場に上って高圧洗浄を実施している様子。

チョーキング現象により発生した粉も、高圧で洗浄することによってきれいに洗い流します。

養生作業

高圧洗浄が終わると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業のこと。

外壁塗装で使用するのは、業務用の密着力が高い塗料。

窓ガラスなど塗装部分以外に塗料が付着すると、汚れを落とすのは大変です。

そのため、そもそも汚れないようにビニールシートなどで覆って保護するのです。

上の画像は塗装作業中のものですが、養生の様子がわかりやすいので掲載しました。

窓ガラスや下屋根(母屋からせり出す形で設置された屋根のこと)などがビニールシートで覆われ、塗料が付着しないように保護されていますね。

なお、出窓の上部や雨どいなどは後から塗装を行いますが、外壁を塗装する際はひとまず養生しておくのが基本です。

コ-キング

H様邸のようなサイディング外壁は、目地部分に“コーキング”と呼ばれる目地材が充てんされています。

コーキングは、樹脂を主原料としており、乾燥して固まると硬いゴム状になります。

緩衝材や防水材として、サイディング外壁を含め住宅のさまざまな箇所(玄関床の目地や浴室の壁の目地など)に使用されているものです。

コーキングは5〜7年ほどで劣化して寿命を迎えるため、外壁塗装の工事のタイミングで交換補修をする必要があります。

古いコーキングを取り除いて新しいコーキングに交換する補修方法は“打ち替え”と呼ばれ、H様邸でも採用した補修方法です。

上の画像は、コーキングの打ち替え補修をするために、古いコーキングを取り除いている様子。

カッターナイフでコーキングに切り込みを入れてから、手で引っ張って古いコーキングを撤去します。

コーキングの撤去は、作業内容自体はシンプルですが、手で引っ張って取り除くのにはかなりの力が必要です。

H様邸の古いコーキングを全て撤去すると、たくさんの量になりました。

サイディング外壁全体にはたくさんのコーキングが打ち込まれているので、複数の職人が撤去を行っても、ある程度の時間が必要となります。

古いコーキングを全て撤去したら、“コーキングガン”と呼ばれる専用の道具を使用して、新しいコーキングを打ち込みます。

打ち込んだコーキングはそのままだとデコボコしているので、表面を平らにならしたら補修作業は完了です。

下塗り

コーキング補修までの作業が完了すると、外壁を塗装する工程へと入ります。

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りで施工するのが基本です。H様邸でもこの基本にのっとり、合計3回の塗装作業を行います。

上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを終えたところ。

下塗りをする目的は、外壁下地と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)との密着度を高めるためです。

下塗りをすることで、上塗り塗料が外壁にくっつきやすくなるのです。

もし下塗りを省略して外壁塗装をすると、上塗り塗料は外壁にうまく密着できず、本来の耐用年数を待たずして剥がれるでしょう。

たとえば、シリコン塗料であれば12〜15年ほどの耐用年数が期待できますが、下塗りをしないとそれより短く5年や10年で剥がれる可能性もあるのです。

1回の塗装効果をできる限り長持ちさせるために、いえふくの職人は下塗りを重要視し、省略することなくしっかりと作業を行っています。

中塗り

下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

上の画像を見ると、下塗り直後の時とは外壁の様子が一変している様子がわかりますね。

中塗りをすると外壁は新しい色に生まれ変わるので、塗装作業の完成が近づいていることを実感できます。

中塗り後のご自宅をご覧になったH様も、「もうすぐ完成だな」と感慨に浸っておられました。

上塗り

中塗りを終えると、外壁の仕上げ塗装となる上塗りを行います。

上の画像を見ると、施工前の姿からは想像もつかないほど、H様邸の外壁は美しい状態に仕上がっていますね。

コーキングを補修した上から塗装したので、補修跡が目立つこともありません。

仕上がり

ここで、改めて塗装完成後の外壁の様子を見てみましょう。

外壁はツヤを帯びていて、まるで新築住宅を見ているかのようにピカピカの仕上がりです。


付帯部分塗装

H様邸では、外壁以外に雨どいや雨戸・戸袋など、付帯部分の塗装もあわせて行いました。

塗り替えでピカピカになった雨どいや雨戸を見るのは、やはり気持ちいいです。

住宅の外装で塗装を必要とする部分は、外壁以外にもたくさんあります。

そういった部分もまとめて塗装をすることが、住宅の劣化を食い止め、寿命を伸ばすことにもつながります。


まとめ

この記事では、築13年のH様邸を外壁塗装でピカピカに塗り替え工事した施工事例を紹介しました。

H様邸では、外壁の塗膜が劣化して粉をふくチョーキング現象が発生していました。

しかし、塗装工事によりまるで新築住宅かと見間違えるほど美しく変身していましたね。

外壁塗装は住宅の防水性能を維持するために必要なメンテナンスですが、外観を維持するためにも重要な工事です。

新築時から10年ほどが経過し、1度も外壁を塗り替えたことがない方は、ぜひこの機会に外壁塗装を検討してみてください。

いえふくまでご相談いただければ、劣化の状態から「外壁塗装が必要かどうか、また、どのような塗料がよいか」などのアドバイスもさせていただきます。

ぜひお気軽にご連絡くださいませ。