外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

黒ずみと藻で汚れたサイディングを外壁塗装!塗装手順をくわしく解説(神奈川県藤沢市)

はじめに

このたび外壁塗装をご相談いただいたのは、新築時から15年ほどが経過するO様邸です。

O様邸は、近年の新築住宅で用いられることの多い外壁材“サイディングボード”(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)を使用している住宅です。

この記事をお読みになっている方の中にも、自宅にサイディング外壁を用いている方は多いのではないでしょうか。

「我が家の状況に近い」と感じた方は、ぜひ外壁塗装の参考にしてみてくださいね。

Before

まずは外壁塗装を施工する前のO様邸の状態を確認しましょう。

上の画像を見ると、O様邸の外壁にはたくさんの黒ずみ汚れが付着しています。

サイディング外壁は、塗装によってできる塗料の膜(“塗膜”といいます)で、雨水や汚れから保護されています。

しかし、塗膜が劣化すると保護機能が失われ、O様邸のように黒ずんだ汚れが付着するのです。

また、O様邸では北側の外壁にコケが生えている様子も確認できました。

住宅の北側は日当たりが悪く湿気がたまりやすい場所なので、経年劣化した外壁にコケや藻が生えるケースがあります。

After

外壁塗装の施工を終えたO様邸がこちらです。

施工前の姿からは想像もできないほど美しい外壁に変身していて、まるで新築の頃にタイムスリップしたかのようですね。

施工後のご自宅をご覧になったO様も、「あんなに汚れていたのに、まさかここまできれいになるなんて」と驚いていらっしゃいました。

次の項目では、O様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、くわしく紹介してまいります。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事では、まず足場を設置することから作業がスタートします。

上の画像はO様邸の周囲に作業用の足場を設置したところ。鉄パイプなどの部材を組み合わせて、職人が作業を行うためのスペースを確保します。

外壁塗装の工事期間中にも、施主様とそのご家族は仕事や学校で出入りされるので、玄関部分には出入り口を設けております。

また、万が一施主様やご家族が足場にぶつかっても怪我をしないよう、玄関付近の鉄パイプにはクッション材を巻きました。

高圧洗浄

足場を設置し終えると、次に行うのは高圧洗浄の作業です。

業務用の高圧洗浄機を使用して、外壁に付着している汚れを洗い流します。

いえふくが使用しているのは、業務用の威力が強い高圧洗浄機。

外壁にこびりついた頑固な黒ずみ汚れも、きれいに洗浄することが可能です。また、O様邸の北側の外壁に生えていたコケについても、高圧洗浄を行えばすべて落とせます。

塗装面に汚れが残っていると新しい塗料がうまく密着できず、施工後に本来の耐用年数を待たずして塗膜が剥がれるでしょう。

そんなトラブルを回避するためにも、いえふくでは塗装前の高圧洗浄を、じっくりていねいに実施しております。

養生作業

高圧洗浄を終えたら、次に行うのは“養生”と呼ばれる作業です。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業のこと。

事前に養生をしておくと、職人は周囲の汚れを気にせず塗装作業に集中できるのです。

こちらの画像を見ると、雨どいや換気扇カバー、庇(ひさし/窓の上に設けられる小さな屋根のこと)などがビニールシートで保護されている様子が確認できます。

画像は塗装中のものですが、養生による効果がわかりやすいのでこちらに掲載しました。

コ-キング

外壁の養生作業を終えると、次はサイディングボードの目地に詰められている“コーキング”を補修する作業へと移ります。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる充てん材のこと。

緩衝材としての役割や防水などの目的から、サイディング外壁の目地に詰められています。

コーキングは耐用年数が5〜7年程度であり、外壁塗装の際には寿命を迎えていることがほとんど。

O様邸のコーキングも、経年劣化によりひび割れなどのトラブルが発生しておりました。

そのため、今回の外壁塗装で補修することになりました。

サイディング外壁のコーキング補修では、主に“打ち替え”と呼ばれる補修方法が採用されます。

打ち替えとは、古いコーキングを取り除いてから、その部分に対して新しいコーキングを詰め込む補修方法。

上の画像は、O様邸の外壁に詰められていた古いコーキングを撤去した様子です。

古いコーキングを取り除いたことで、目地に溝のようなくぼみができましたね。

古いコーキングを取り除いたら、次は上の画像のように“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り剤を塗布します。

コーキングプライマーには、下地とコーキングの密着を助ける役割があります。

もしコーキングプライマーを塗らないと、コーキングを打ち込んでもうまく下地にくっつきません。

コーキングが定着しないと、剥離(下地とコーキングの間に隙間ができる現象)などのトラブルが数年のうちに発生します。

コーキングプライマーを塗り終えたら、“コーキングガン”と呼ばれる専用の道具を使って、目地に新しいコーキングを打ち込んでいきます。

上の画像は、新しいコーキングを打ち込んでいるところ。

新しいコーキングを打ち込んだら、固まる前にハケで平たくならして、コーキングの打ち替え補修は完了となります。

補修を終えるとこのようになりました。

このままだと補修跡が目立ってしまいますが、上から塗装をすれば目立たなくなるので、ご安心ください。

下塗り

これまでの事前準備が完了すると、ようやく外壁塗装の本題である塗装作業に入ることができます。

外壁塗装の工事では、「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りが基本。

外壁はもちろん、“付帯部分”(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)に対しても3度塗りをして、はじめて塗膜は万全の状態に仕上がるのです。

「塗膜が万全」とは、塗料が本来持っている防水性や耐汚染性(汚れにくさのこと)を十分に発揮できる状態のことです。

外壁塗装はどの工程も重要で(塗料や工事の種類によっては、一部の工程を省略できるケースもあります)、もし省略すると、塗料が本来の性能を十分に発揮できません。

いえふくでは塗料が持つ機能を最大限に活かせるよう、ていねいで間違いのない施工を徹底しております。

上の画像に写っているのが、今回の外壁塗装で使用するすべての塗料です。

外壁塗装では1種類の塗料を何度も塗るのではなく、工程や塗装部分に応じて最適な塗料を使い分けて塗装を行います。

上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを終えた後に撮影したもの。

もとはグレーだった外壁が、わずかに白い色に変わっている様子がわかります。下塗り塗料の多くは白色なので、下塗り後の外壁はこのような見た目になることが多いです。

画像を見ると色にムラがあるようですが、下塗りの際に発生する色ムラは全く問題ないので、ご安心ください。

下塗り時に注意しなければならないのは、色のムラではなく塗料の厚みのムラです。

厚みにムラがあると問題(塗膜には適切な厚みがあり、厚すぎても薄すぎてもいけません)ですが、いえふくの熟練した職人は均一な厚みで塗装ができるので、安心してお任せください。

中塗り

下塗りを終えると、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

上の画像を見ると、下塗り直後とはガラリと雰囲気が変わっていますね。

下塗り後にはまだ「施工途中」な雰囲気がありましたが、中塗りを終えると外壁の見た目はグッと完成に近づきます。

工事の様子を見学されていたO様も「もう完成?」とお尋ねになっておりましたが、この後には上塗りが残っているのでまだ完成ではありません。

なぜ中塗りで外壁はきれいになっているのに完成ではないのか。

その理由は塗料を重ね塗りして最適な厚みに仕上げなければ、塗膜本来の耐久力が発揮されないからです。

塗膜本来の耐久力が発揮されないと、2~3年などの短い期間で劣化する恐れがあります。

塗料が持っている最高の性能を発揮できるよう、いえふくでは中塗りも上塗りもていねいに心を込めて実施しております。

上塗り

O様邸の上塗りが終わり、外壁部分の塗装が完了しました。

中塗り後の状態に上塗りによる塗膜の層が追加されているので、しっかり乾けば塗膜のコンディションは万全になります。

仕上がり

改めてO様邸の施工後の様子を確認しましょう。施工前はコケや黒ずみで汚れていた外壁が、見違えるほどきれいでピカピカに変身しています。

O様はわずかにツヤのある塗料をお選びになったので、太陽の光を反射して輝いていますね。

外壁塗装の際にはツヤの有無もお選びいただけるので、ぜひご家族と話し合って決めてくださいね。


付帯部分塗装

外壁塗装では、外壁だけの塗装で終わることは少ないです。

雨どいなど、外壁に付随する箇所(付帯部分)も塗装をします(付帯部分の状態が良好だったり、施主様が希望されたりする場合には、付帯部分塗装をしないケースもあります)。

O様邸では付帯部分の塗膜も劣化していたので、O様は外壁と同時の塗装を希望されました。

上の画像は塗装前の雨どいの様子です。もとはツヤのあるブラウンの塗料が塗られていたそうですが、いまでは劣化して色があせています。

雨どいの塗装を終えると、上の画像のようになりました。

施主様は以前と同じ濃いブラウンカラーをお選びになったので、雨どいは新築時の姿を取り戻したようです。

庇も塗装します。庇のように金属でできている部分には、少し特殊な手順を行う必要があります。

それは“ケレン”といって、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業です。

ケレンをしないと高圧洗浄を怠った時と同様に、新しい塗料が下地にうまく密着できません。

ケレンを終えると外壁と同じく3度塗りで塗装をするのですが、金属部分の下塗りにはサビ止め効果のある塗料を使用する必要があります。

上の画像は庇にサビ止め塗料を下塗りしたところです。

もし、サビ止め効果のない通常の塗料を使うと、塗膜の下で金属部分にサビが広がることで塗膜の劣化も早まります。

そうならないように、いえふくでは金属部分の塗装をする際、下塗りでは必ずサビ止め塗料を使用するように徹底しております。

O様邸の庇は、その後に中塗りと上塗りの重ね塗りを行い、無事に塗装作業が終了しました。


まとめ

今回の記事では、新築時から15年が経過したO様邸の外壁を塗り替えた施工事例を紹介しました。

施工前のO様邸には黒ずみやコケなどの汚れが目立っていましたが、塗装後には見違えるほどきれいな住宅に変身していましたね!

外壁塗装は住宅の美観を維持するために必要な工事ですが、外壁を保護するためにも大切です。

外壁の汚れやコケが気になる方は、ぜひいえふくの外壁塗装をご検討ください。