外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

住宅を3色で外壁塗装!モダンでおしゃれに塗り替えたT様邸の事例(東京都稲城市)

はじめに

この記事で紹介しているのは、外壁を部分ごとに色をかえて塗装した、T様邸の外壁塗装事例です。

T様邸は、新築時から8年ほどが経過する住宅。

T様は住宅の美観を非常に大切にされる方で、「2色(ツートンカラー)だけじゃ物足りない。部分ごとにいろいろな色で塗装をしたい」と希望されました。

いえふくでは、ツートンカラーやそれ以上の配色での外壁塗装にも対応しておりますので、喜んで対応させていただきました。

「自宅を2色や3色で塗装工事したい」とお考えの方は、ぜひT様邸の施工事例を参考にしてみてくださいね。

Before

外壁塗装を施工する前のT様邸がこちらです。

1階部分にはタイル風のサイディング外壁(“サイディングボード”と呼ばれる、板状の建材を表面に貼り合わせた外壁)を使用しています。

2階部分には吹き付け仕上げのサイディング外壁を使っており、意匠性の高いおしゃれな住宅です。

T様邸の2階部分を撮影した画像がこちらです。

新築時から8年が経過しているのである程度は汚れていますが、まだひどく黒ずんでいるほどではありません。

一般的には、この状態よりもう少し汚れてから外壁塗装を検討される方が多いです。

T様がこのタイミングで外壁塗装を決断されたのは、住宅の美観に対する思い入れが強いからなのでしょう。

もちろん、このタイミングでの外壁塗装が早すぎることはありません。

外壁が本格的に汚れる前に塗り替え工事をすれば、マイホームをきれいなままで維持していけるメリットがあります。

After

外壁塗装を終えたT様邸がこちらです。

2階部分は前回と同じ白い塗料で塗り直し、1階には淡いブルーの塗料を使用しました。

青・黒・白の3色の組み合わせで、モダンでおしゃれな印象ですね!

次の項目では、T様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を紹介します。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事は、足場を組み立てることからスタートします。

上の画像を見ると、T様邸の周囲が足場で囲まれているのが確認できますね。

“ビケ足場”(ハンマーを使って組み立てられ、狭い場所でも構築できるメリットがあります)と呼ばれる種類の頑丈な足場を組み立て、繊細な塗装作業を実施できる環境を整えます。

高圧洗浄

作業用の足場を組み立てたら、次は高圧洗浄機を使って外壁の汚れを洗い流します。

上の画像を見ると、右下に水を放出するノズルが映り込んでいます。これが、外壁塗装の洗浄作業に使用する高圧洗浄機です。

いえふくでは、威力が強い業務用高圧洗浄機を使用しているので、外壁にこびりついた頑固な汚れもスピーディーに洗浄することが可能。

ただ、効率よく洗浄できるとはいえ住宅の外壁をくまなく洗うので、作業は1日がかりとなります。

汚れの洗い残しがあると塗料が外壁にうまく密着できないので、洗い残しがないよう注意深く観察しながら洗浄作業を行いました。

養生作業

外壁の洗浄作業を終えると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を専用のシートやテープで覆う作業のこと。

上の画像は中塗り中のものですが、ご覧いただくと、窓ガラスや雨どいなどがビニールシートで覆われている様子が確認できますね。

塗装作業中にはどんなに気をつけても周囲に塗料が飛ぶので、施主様の大切な住宅を汚さないよう、事前に養生しておくのが大切です。

なお、雨戸や雨どいなどは外壁の後に塗装を行います。

外壁用の塗料が雨戸や雨どいを汚すと、後で雨戸や雨どいを塗装するときに困るので、外壁の塗装中はひとまず養生しておくのが基本です。

コ-キング

サイディング外壁には、ボードとボードの間に“コーキング”と呼ばれる乾燥して固まると硬いゴム状になる充てん剤が打ち込まれています。

コーキングは一般的に5〜7年で寿命を迎えるため、外壁塗装のタイミングでの補修(交換)が必要です。

コーキングを新しいものに交換する補修方法は“打ち替え”と呼ばれています。

こちらでは、その打ち替え補修の様子を紹介します。

コーキングの打ち替え補修では、まず古いコーキングを撤去することから作業がスタートします。

上の画像のように、職人が手で引っ張って古いコーキングを取り除きます。

古いコーキングを取り除いたら、ボード同士の隙間の溝へ“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗布する作業です。

コーキングプライマーには、下地とコーキングの密着度を高める役割があり、これを怠ると寿命を待たずしてコーキングが剥がれる恐れがあります。

その後、新しいコーキングを詰め込み、表面を均一にならしたらコーキングの打ち替え補修は完了です。

下塗り

外壁塗装は、1度だけ塗装をすれば工事が完了するわけではありません。

「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の塗装作業を経て、はじめて塗膜(塗料の膜)は完璧な状態に仕上がるのです。

塗膜は、外壁材を雨風や汚れから守る防水性能と耐汚染性能を備えています。

これらの性能がきちんと発揮される状態こそ、「塗膜が完璧な状態に仕上がっている」ことになります。

職人がT様邸の下塗りを行っています。

さまざまな色を使って外壁塗装をする場合でも、下塗りの段階ではひとまず白い色をした塗料を塗ります。

下塗り専用の塗料は、この後に塗る上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)の下に隠れて見えなくなるため、外壁の色にはほとんど影響しないからです。

下塗り塗料には、外壁下地と上塗り塗料とを密着させる性能があります。

下塗り塗料の上から塗る上塗り塗料には、防水性や耐汚染性などの性能があります。

中塗り

下塗りを終えて十分な乾燥時間が経過したら、2度目の塗装作業である中塗りを行います。

上の画像は、T様邸の2階部分の外壁を中塗りしているところです。

上塗り

続いて、3度目の塗装作業である上塗りを行います。

2階部分は白い塗料で上塗りを行うのですが、中塗りのときとはわずかに色みの異なる白い塗料を使っています。

その理由は、中塗りと上塗りで異なる色の上塗り塗料を使用する方が、施主様に工事の進捗をご確認いただきやすいからです。

全く同じ色を重ね塗りする施工方法もありますが、それだと施主様にとっては「本当に重ね塗りをしているの?」と不安に感じるかもしれません。

そういった疑問を抱かず、常に安心して工事をお任せいただけるよう、いえふくでは施主様のご希望に応じて異なる色での重ね塗りを行っております。

上の画像は1階部分を塗装しているところです。

上塗りの際には施主様であるT様もご見学にいらっしゃり、ご自宅の外壁塗装が仕上がっていく様子を満足げに眺めておられました。

仕上がり

無事に上塗りも完了し、T様邸の外壁塗装が完成しました。

施工前とはガラリと雰囲気が変わり、モダンでおしゃれな住宅に変身しています。

T様とご家族は「思った通りの色に仕上がってよかったね」と、完成をお喜びになっておりました。

いえふくの職人にとっても、生まれ変わったマイホームを施主様が笑顔で眺めておられるときは、この上ない喜びを感じる瞬間です。


付帯部分塗装

こちらでは、T様邸で外壁以外の“付帯部分”を塗装した様子を紹介します。

付帯部分とは、雨戸や配管など、建物本体に付帯する部分のことをいいます。

上の画像は“幕板”と呼ばれる、1階と2階を分ける板材の塗装をしているところです。

もともと幕板は黒い塗料で塗られており、T様は今回の塗装でもこの部分に黒い塗料をお選びになりました。

付帯部分塗装も、基本的な工事の流れは外壁と同じ3度塗りです。下塗り・中塗り・上塗りと重ね塗りを行います。

上の画像は霧除け(窓の上などに設ける小さな屋根)の塗装をしているところです。

T様邸の霧除けは金属でできているので、下塗り塗料にはサビ止め効果のある塗料を使用する必要があります。

また、金属部分を塗装する前には“ケレン”と呼ばれる下地処理が欠かせません。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業です。

表面に付着している汚れやサビを落とすと、下地への塗料の密着力が強くなります。

サビ止め効果のある下塗り塗料を塗った後には、防水性と耐汚染性のある塗料を中塗り・上塗りと重ね塗りして、霧除け塗装も完了です。

そのほかにT様邸では、雨どいや破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)、雨戸や戸袋などの付帯部分塗装を行いました。

T様は全ての付帯部分を黒い塗料で統一され、外壁の色との相性もバッチリです!


まとめ

今回の記事では、住宅を部分ごとに異なる色で塗り替え工事した、T様邸の施工事例を紹介しました。

いえふくでは、「こういった色で外壁塗装をしたい」といった要望にも柔軟に対応させていただきます。

「色のイメージが固まっていないから、相談して決めたい」などのご要望も、もちろん大歓迎です。

外壁塗装の色選びに迷っている方は、お気軽にいえふくまでご相談ください。