外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

白い洋風住宅を黒い外壁に塗り替え工事!雰囲気を一新した施工事例(東京都八王子市)

はじめに

こちらの記事で紹介するのは、新築時から9年ほどが経過するK様邸の外壁塗装施工事例です。

事前点検の際に外壁の状態を確認すると、外壁の表面が粉をふく“チョーキング現象”が発生しておりました。

チョーキング現象とは、塗膜が劣化することで、塗料に含まれる顔料が粉状になって現れる現象のこと。

K様とご家族は「外壁が粉っぽくて、ちょっと触れただけで服が白くなって困る」とお悩みになり、この度の外壁塗装をご相談いただきました。

外壁塗装をすれば、そういったお悩みも解決することが可能です!

K様邸の外壁は、近年の新築住宅で人気の高い“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせたサイディング外壁です。

そのため、サイディング外壁の住宅にお住まいの方が、参考にしやすい施工事例となっています。

「外壁塗装の工事の流れを知りたい」「どんな手順で外壁がきれいになるんだろう」とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Before

外壁塗装を施工する前のK様邸がこちらです。K様邸は、ベランダや屋根の形状もおしゃれな洋風住宅ですね。

遠目から見てもそれほど汚れている様子はありませんが、チョーキング現象が発生するのは塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)が寿命を迎えている証拠。

K様がこのタイミングで外壁塗装をご決断されたのは、素晴らしいご判断です。

After

外壁塗装を終えたK様邸がこちら。施工前とはがらりと印象が変わり、黒い外壁へと変身しました。K様は外壁塗装の色をご家族とじっくりお選びになり、この色に決定されたそうです。

施工後のマイホームをご覧になったK様は、ご家族と「黒を選んで正解だったね」と喜びあっておりました。施工前に発生していたチョーキング現象もすっかりなくなり、今回の塗膜が劣化するまでは手や服に粉がつく心配もありません。

次の項目では、K様邸が新しい外壁へと生まれ変わっていく様子を、画像とともに紹介していきます。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事は、まず足場を設置することからスタートします。

上の画像はK様邸の周囲に足場を設置しているところです。

鉄パイプなどの部材を組み合わせて、高所でも職人が作業を行えるスペースを確保します。

また、安定した足場を組むことは、職人や施主様の安全確保ためにも欠かせません。そのためいえふくでは、すべての外壁塗装の現場において、足場を必ず組むように徹底しております。

高圧洗浄

足場を組んだ後には、外壁に付着したホコリやスス、汚れを洗い流すために高圧洗浄を行います。

上の画像は職人が外壁を高圧洗浄しているところ。

K様邸はそれほど汚れがひどい状況ではありませんでした。

しかし、表面にホコリやススがついたまま塗装をすると、塗膜がうまく密着できずに本来の耐用年数を待たずして剥がれます。

それほどひどい汚れでなくても、高圧洗浄で外壁のコンディションを整えてから塗装をすることが、長持ちする外壁塗装の秘訣なのです。

養生作業

外壁の高圧洗浄を終えたら、次は玄関ドアやインターホンなど汚れては困る部分をビニールシートで覆います。

この作業は“養生”と呼ばれ、塗装工事により不要な部分を汚さないために必要不可欠な工程です。

上の画像は養生の様子がわかりやすいですね。玄関ドアやインターホンのほか、ポーチライトもビニールシートで覆われています。

もちろん外壁塗装の工事期間中も施主様は玄関から出入りされるので、玄関ドアが開くように養生をしております。

また、鍵穴の部分にも普段はビニールシートを張らず、周辺を塗装するときだけ覆って保護するようにいたしました。

コ-キング

K様邸のようなサイディング外壁は、ボードとボードの隙間に“コーキング”と呼ばれる緩衝材が打ち込まれています。

コーキングは5〜7年ほどで耐用年数を迎えるので、外壁塗装の際に補修を行わなければなりません。

コーキングの補修方法は、“増し打ち”と“打ち替え”の2種類です。

増し打ちは古いコーキングをそのままにして、上から追加でコーキングを打ち込む補修方法。

一方の打ち替えは、古いコーキングを取り除いてから新しいコーキングを打ち込む方法です。

補修部分によって適している方法が異なり、窓枠の周囲などでは増し打ちを、それ以外の場所では打ち替えをするのが一般的です。

コーキング補修に使用する材料がこちら。

上の画像に写っている「ヘンセイ シリコーンNB-LM」は、今回使用するコーキング材です。

“コーキングガン”と呼ばれるコーキングを打ち込む専用の道具を使い、新しいコーキングを打ち込みます。

上の画像は玄関ドア周囲のコーキングを、増し打ちで補修している様子です。

画像に写っているのは、すでに新しいコーキングを打ち込み、凸凹がないように平たくならしているところです。

このほかのコーキングについてもすべて補修を行い、本日の作業は終了となります。

下塗り

コーキングの補修作業が完了すると、いよいよ本題の外壁塗装を行います。

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の塗装をする必要があります。

上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを終えたところです。施工前は淡いグレーだった外壁が、やや白い色に変わっているのがおわかりでしょうか?

サイディング外壁の下塗り塗料には、“プライマー”と呼ばれる種類を使用することが多いです。

プライマーには外壁下地と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料のこと)とを密着させる役割があります。

中塗り

続いて、2度目の塗装作業である中塗りを行います。

画像を見ると、写っている外壁の上の方だけが淡いネイビーの色になっているのが確認できます。

下塗りの時とは違う種類の塗料を使っている様子がわかりますね。もちろん、下塗り塗料とは色だけではなく、塗料の性能も違っています。

下塗り塗料は外壁と上塗り塗料(中塗り・上塗りで用いる塗料)の密着度を高める塗料だったのに対して、中塗りで塗っているのは外壁を保護する役割を担っています。

「外壁を保護する性能」とは、具体的には雨水や汚れから外壁を保護する防水性や耐汚染性(汚れにくさのこと)などです。

中塗りを終えたK様邸は、このような見た目になりました。

すでにご紹介した仕上がり後の写真とは、外壁の色が違いますね。

これは、いえふくが、中塗りと上塗りで塗料の色を変えるようにしているからです。

中塗りと上塗りで色の異なる塗料を使うことで、施工の進み具合を施主様が確認しやすいようにしています。

上塗り

中塗りが十分に乾いたことを確認して、3回目の塗装作業である上塗りを行います。

上塗りでは施主様がお選びになった黒い塗料を使い、外壁塗装を仕上げていきます。

上の画像を見ると、塗装をしてもサイディングボードの模様は消えていない様子がわかりますね。

「塗装工事をすると、外壁の模様が消えちゃうんじゃないか」と心配される方もいらっしゃいますが、条件によっては、模様を残しつつ塗装することも可能です。まずはいえふくにご相談ください。

仕上がり

工事の遅れやトラブルもなく、無事に外壁塗装を終えることができました。

施工前の外壁とは比べものにならないほどピカピカで、まるで新築住宅のようにきれいな仕上がりです。

外壁塗装の工程の多くは、雨が降ると実施することができません。そのため、雨の日が続くと工期が延びるケースもあります。

雨が降ると作業を実施できない理由は、雨水で塗料の希釈率が変わってしまうからです。

希釈率とは、「水やシンナーでどれくらいの割合に薄めるか」の割合のこと。

外壁塗装の塗料は繊細なので、適正な希釈率に薄めなければ塗料が持つ最高の耐久力を引き出すことはできないのです。

長持ちする外壁塗装を実現するためには、雨の日に作業をしないことが大切なので、施主様にはこのポイントをご了承いただいております。

「どうしても工期が延びては困る」とお考えの方は、なるべく雨の少ない季節を狙って施工するのがおすすめです。

ただし、4月・5月・10月・11月などは塗装業者にとって繁忙期に当たり、スケジュールが早めに埋まる傾向にあります。

具体的な日程のご希望がある場合は、ぜひお早めにいえふくへご相談ください。


付帯部分塗装

こちらでは、雨戸や雨樋など“付帯部分” と呼ばれる外壁と屋根以外の部分の塗装の様子を紹介します。

上の画像は軒天井(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側。軒天とも呼ばれます)の塗装をしているところ。

付帯部分塗装も外壁と同じく3度塗りが必要なので、効率よく施工を進めるために外壁と同時に並行して塗装を行います。

上の画像は雨戸と戸袋を塗装している途中のものです。

こちらも3度塗りをするのですが、雨戸や戸袋など金属部分の塗装では、特に下塗り塗料に特徴があります。

それは、金属部分に使用するのはサビ止め効果のある下塗りである点です。

通常の塗料にも防水性はあるのですが、金属のサビを防ぐにはやや力不足です。

そこで、下塗りにサビ止め効果のある塗料を塗っておけば、雨水の影響によるサビの発生をできる限り抑制できます。


まとめ

今回の記事では、白い洋風住宅を黒く塗り替えて、雰囲気を一新したK様邸の外壁塗装施工事例を紹介しました。

施工後のK様邸はまるで新築住宅のようにピカピカで、シックでスタイリッシュな雰囲気へのイメチェンに大成功していた様子を確認できましたね。

外壁塗装は外壁を雨水や汚れから保護するためのメンテナンスですが、住宅の雰囲気を一新するにも有効な手段です。

新築時から10年ほどが経過する方は、住宅のメンテナンスを兼ねて、マイホームの雰囲気を一新してみてはいかがでしょうか?

もちろん、現在の美観を気に入っている方は、今と同じ色で外壁塗装をすることも可能です。

いえふくは様々なカラーの外壁塗装に対応していますので、色選びについてもお気軽にご相談ください。