外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築12年のサイディング外壁を塗装!新築のように生まれ変わった事例(神奈川県逗子市)

はじめに

今回の施工事例で紹介させていただくのは、新築時から12年が経過するT様邸です。

T様のご住宅は、“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせたサイディング外壁で、外壁を守る塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)は経年劣化により寿命を迎えておりました。

その証拠に、多くの外壁に黒ずみ汚れが定着し、住宅は古びた雰囲気を醸し出していました。

T様邸はとてもおしゃれなデザインをしているだけに、外壁の汚れで美観が損なわれるのは非常にもったいないです。

そんなT様邸も、今回の外壁塗装により新築住宅と見間違えるほどピカピカに変身しました!まずはT様邸のビフォーアフターをご覧ください。

Before

外壁塗装を施工する前のT様邸がこちらです。

外壁には広範囲にわたり黒ずみ汚れが付着しており、表面の塗膜はすでに寿命を迎えていることが確認できます。

また、外壁だけではなく軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)にも黒ずみ汚れが広がっています。

軒天が汚れていると住宅の清潔感が損なわれてしまうので、汚れがひどくなる前に外壁塗装をしたいところです。

After

外壁塗装を終えたT様邸がこちら。

施工前の黒ずみ汚れは見る影もなく消え、代わりにすべての外壁がピカピカで美しい外壁となっています。

付帯部分(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)も同時に塗り替え工事を行ったので、住宅全体がリフォームされたような印象です。

あんなに汚れが目立っていた軒天も、この通り清潔感を取り戻しました。

外壁のクリーム色と相性の良いホワイトで塗り上げたので、T様邸は以前にも増してお洒落な住宅になりましたね!

次の項目では、T様邸が美しさを取り戻していく様子を、画像とともに紹介します。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事では、まず足場を設置することから作業スタートです。

上の画像を見ると、鉄パイプなどの部材を組み合わせて、職人の作業場所が確保されていることを確認できます。

足場があると職人はバランスを崩しにくくなるので、工事中の落下事故のリスクもできる限り軽減できます。

高圧洗浄

T様邸の周囲に作業用の足場を設置したら、次は塗装部分の汚れを落とす洗浄作業を行います。

「これから塗装をするのに、どうしてわざわざ外壁を洗うの?」と疑問を感じる方がいらっしゃるかもしれません。

その理由は、外壁下地に汚れが残っていると塗膜が下地にうまく密着できず、本来の耐用年数よりも短い期間で剥がれてしまうからです。

外壁塗装を長持ちさせるためには、事前の高圧洗浄で汚れを落としておく必要があります。

高圧洗浄を終えると、外壁はこのようになりました。

黒ずみ汚れがきれいさっぱりと落ちていますね!高圧洗浄を終えるだけでも、外壁の印象は大きく違ってきます。

高圧洗浄を終えると、きれいになって満足される方もいらっしゃいます。しかし、塗膜はすでに寿命を迎えているので、再塗装しなければまたすぐ汚れが付着するでしょう。

汚れがひどくなった外壁をきれいにするためには、外壁塗装で塗膜を新しくするほかないのです。

養生作業

高圧洗浄を終えると、次は窓ガラスや玄関ドアなどをビニールシートで覆い、汚れないように保護します。

これを“養生”と呼び、外壁塗装の事前準備として欠かせない工程です。

養生を行うのは、窓ガラスや玄関ドアなど住宅の一部分だけではありません。そのほかには施主様の車や庭の植物、収納小屋など、塗料が飛ぶ恐れのある部分はすべて養生を行います。

コ-キング

養生作業が済んだら、次はサイディング外壁で必須の作業を行います。“コーキング”の補修です。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築材のこと。

サイディングボードを貼り合わせるサイディング外壁は、そのままだとボード同士の間に隙間ができてしまいます。この隙間を埋めることこそ、コーキングの役割なのです。

コーキングは5〜7年ほどで寿命を迎え、徐々に亀裂が発生してきます。

コーキングに亀裂があると、その部分から雨水が外壁内部に侵入し、住宅の柱などを傷める恐れがあります。

そういった事態を防ぐためにも、外壁塗装のタイミングでコーキングを補修する必要があるのです。

サイディング外壁を導入しているT様邸でも、例に漏れずコーキング補修を行いました。

下塗り

コーキングの補修を終えたら、次は下塗りです。

外壁の塗装では合計で3回の重ね塗りが必要となり、それぞれ「下塗り・中塗り・上塗り」と名付けられています。

下塗りは、この3回の重ね塗りのうち1回目にあたる工程です。

中塗り

次は、中塗りを行います。

重ね塗りをするときの注意点として、その前に塗った塗料が十分に乾いていることを必ず確認しなければなりません。

なぜなら、塗料が乾ききらないうちに次の重ね塗りを始めると、下塗りと中塗りの塗料が混ざって品質が悪くなるからです。

いえふくでは最大限に高品質な外壁塗装を施主様へご提供するため、しっかり塗料が乾いたことを確認してから、次の重ね塗りを行います。

上塗り

中塗りを終え、いよいよ外壁部分の最後の塗装作業である上塗り塗装を行います。

といっても、塗装の方法自体はこれまでの下塗りや中塗りと全く同じ。

ローラーを転がしながら、均一な厚みで塗装を行います。

塗料の厚みがまばらになると、見た目が悪いだけでなく耐久性も悪くなります。各塗装工程において均一な厚みでビシッと塗り上げるのは、いえふくのベテラン職人の技の見せどころです。

仕上がり

無事に上塗りが完了し、外壁部分の塗装が終わりました。

上の画像を見ると、T様邸の外壁の仕上がり具合がとても素晴らしいことを確認できますね!

施工前にはなかった外壁のツヤが生まれていて、見るからに汚れを弾いてくれそうな見た目をしています。

塗料にはツヤのあるものとないものがあり、外壁塗装の際には施主様のご要望に応じてお選びいただくことが可能です。

ツヤの有無は基本的に見た目の好みでお選びいただけばいいのですが、塗料によっては機能性が違ってくるものもございます。

いえふくへ外壁塗装をご相談いただいた際には、ツヤの有無も含めた塗料選びをしっかりサポートさせていただきます。


バルコニー防水塗装

T様のご要望により、今回の外壁塗装ではバルコニーの防水塗装も同時に行いました。こちらの項目では、T様邸のバルコニー防水塗装の様子を紹介します。

上の画像は施工前のT様邸のバルコニーです。

外壁と同様、新築時から塗装メンテナンスを行われていないそうで、かなり汚れがひどくなっていますね。

このように汚れているバルコニーでも、塗装工事を行えばピカピカになりますのでご安心ください。

バルコニーの防水塗装では、塗装前の下地処理として“ケレン”を行います。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のこと。

高圧洗浄でも落ちきらないバルコニーの汚れを、ケレンで磨いてできる限りきれいにします。

ケレンで塗装面の汚れをある程度落としたら(ケレンでも落ちきらないほどの汚れは、そのまま上から塗装をしても問題ありません)、外壁の時と同じく下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りで塗装を行います。

上の画像は下塗りを行っているところ。外壁塗装の時と同じ流れでも、使用する塗料はバルコニー専用の塗料です。

下塗りの後に、中塗り・上塗りと塗装を重ねていきます。

バルコニーの防水塗装が完成しました!

施工前の見た目からは想像もできないほどピカピカで、新築住宅のようにきれいな仕上がりですね。


付帯部分塗装

最後に、T様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。

まずは、雨戸塗装の様子の紹介です。

雨戸などの金属でできている部分は、バルコニーの時と同じく下地処理でケレンを実施します。

ケレンを終えたら3度塗りで塗装をするのですが、この時に重要なポイントがあります。

それは、金属部分の下塗りにはサビ止め効果のある塗料を使用することです。

金属部分には普通の塗料を塗るだけではサビが発生しやすいので、下塗りの際にサビ止め効果のある塗料を塗ります。

これにより、塗膜が劣化するまでは雨水によるサビの発生を抑制できます。

雨戸塗装を終えると、このようになりました。

付帯部分もピカピカになると、住宅丸ごとリフォームしたような感じがしますね!

こちらは塗装後の雨どいと破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)です。

材質によりますが、雨どいは塗膜が劣化したまま放置するとひび割れる恐れがあるので、定期的に塗装することをおすすめします。


まとめ

今回の記事では、築12年のT様邸を外壁塗装でピカピカに塗り替えた工事の様子を紹介しました。

黒ずみ汚れが広範囲に発生していたT様邸ですが、塗装工事を終えるとまるで新築住宅のようにきれいな外壁に変身しましたね。

外壁の黒ずみ汚れが目立つようになってきたら、それは塗膜が寿命を迎えているサインです。それ以上汚れを拡大させないためにも、外壁塗装を検討してみてください。

いえふくでは、施主様の外壁塗装業者選びを親身になってサポートいたします。外壁塗装を検討される際は、ぜひご活用ください。