外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

マイホームを2度目の外壁塗装!淡いグリーンに大変身した施工事例(神奈川県三浦市)

はじめに

この記事では、モルタル(セメント・砂・水を練って作られる素材)外壁の住宅を外壁塗装でメンテナンスした、E様邸の施工事例を紹介します。

E様邸は前回の外壁塗装から8年ほどが経過する住宅で、「付帯部分の汚れが気になる」とのことで、このたびいえふくへご相談いただきました。

付帯部分とは、雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分のことです。

外壁塗装の際には、付帯部分もまとめて塗装を実施するのが一般的。しかし、外壁と付帯部分で耐久力の異なる塗料を使うと、外壁よりも先に付帯部分だけが劣化することがあります。

E様は前回の外壁塗装で、なるべく施工費用を抑えるために付帯部分にはあまり長持ちする塗料は使わなかったそうです。

それを教訓とし、E様は「今回は付帯部分にもちゃんとした塗料を使いたい」と希望されておりました。

さて、前置きはこれぐらいにして、外壁塗装によりE様邸がどのように変化したのか、写真でチェックしてみましょう。

Before

こちらが外壁塗装を施工する前のE様邸です。

外壁はまだそれほど汚れておりませんが、上の画像の一部分だけ目立つ汚れがありました。

上の画像を見ると、E様邸の排気口カバーには黒いススがびっしりと付着し、汚れている様子が確認できます。

このようにススで汚れてしまった場所についても、今回の塗装工事でピカピカに塗り替えさせていただきます。

After

外壁塗装を終えたE様邸がこちら。

施工前はピンク色の外壁でしたが、施主様は住宅のイメージチェンジを希望され、このように淡いグリーンの色をお選びになりました。

外壁塗装の工事では、施主様のご希望に応じてお好きな色の塗料をお選びいただくことが可能です。

「こんな色で外壁塗装をしたいんだけど」と具体的なイメージがある方も、「我が家にはどんな色が似合うのかわからない」と迷っている方も、お気軽にいえふくへご相談ください。

次の章では、E様邸の外壁塗装が進んでいく様子を、くわしい解説を交えながら紹介してまいります。


施工手順

足場設置

外壁塗装でも屋根塗装でも欠かせないのが、職人が作業をするための足場です。

特に外壁塗装では、バルコニーや軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)など複雑な部分の塗装をすることも多いので、足場なしでの工事はまず不可能。

いえふくでは職人の命を守るためにも、高品質な外壁塗装を提供するためにも、すべての現場で徹底して足場を組むようにしております。

高圧洗浄

足場を組み終えると、次は塗装部分の洗浄作業を行います。

外壁塗装の工事では、高圧洗浄機と呼ばれる洗浄専用の機械を使って、外壁の汚れを洗い流します。

上の画像は高圧洗浄を終えたところ。破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)は塗膜が剥がれてボロボロになっていますが、黒いススや汚れはきれいに洗い流すことができました。

養生作業

塗装部分の洗浄作業を終えると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生というと難しい作業のように思えるかもしれませんが、そんなに複雑な作業ではありません。

養生は、玄関ドアやインターホンなど塗料で汚れては困る部分を、ビニールシートで覆って保護する作業です。

ただし、ビニールシートで覆うといっても、雨が降った時に水が内側へ入り込まないよう、工夫してシートを貼る必要があります。

養生を雑に行うと高品質な塗装工事は実現できません。

いえふくの職人は養生の大切さを理解し、一見地味な作業でもていねいに実施するよう徹底しております。

コ-キング

E様邸のようなモルタル外壁は、経年劣化により外壁の表面に小さなひび割れが生じてくることがあります。

外壁がひび割れると不安に感じる方も多いですが、モルタルのひび割れは欠陥ではなく、素材の性質上避けては通れないトラブルなのです。

E様邸でも、一部のモルタル外壁に小さなひび割れが見られました。

今回の施工でひび割れ部分は、“コーキング”と呼ばれる乾燥して固まると硬いゴム状になる補修剤を使って、ひび割れを埋めています。

下塗り

ひび割れを埋めて下地処理が完了すると、いよいよ外壁を塗装する工程へと移ります。

外壁塗装では合計3回の塗装工程が必要不可欠。それぞれの工程は「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれていて、いずれも省略できない重要な作業です。

上の画像は、1回目の塗装作業である下塗りを実施している様子。

画像の左半分のピンク色の部分がこれから塗装をするところで、右半分の白い部分が下塗りを終えたところです。

下塗りをする目的は、外壁下地と仕上げ塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)とを密着させるため。

もし下塗りを省略すると、塗膜はうまく外壁下地に密着できず、本来の耐用年数を待たずして剥がれるでしょう。

モルタル外壁の下塗りでは、“フィラー”と呼ばれる下塗り専用の塗料を使用します。

フィラーは外壁下地と仕上げ塗料を密着させる性質のほかに、“微弾性”と呼ばれる性質を持っています。

微弾性の性質を持つ塗料は“微弾性塗料”と呼ばれ、乾くとゴムのような伸縮性が現れます。

伸縮性のある塗料は、外壁の動きについていくことができるので、水分の蒸発で収縮したり地震などの衝撃で振動したりするモルタルに塗ることで、モルタル外壁のひび割れを予防できるようになるのです。

中塗り

下塗り塗料が十分に乾いたら、2度目の塗装作業である中塗りを行います。

下塗りでは白い塗料を使いましたが、中塗りからは色のある塗料を使用します。

真っ白の外壁へ色をつけていくのは、職人としても楽しい作業です。

もちろん、下塗りの時と違うのは色だけではなく、塗料の性質も異なります。

下塗り塗料の効果は先述の通り。中塗り塗料は、外壁に防水性や耐汚染性(汚れに対する耐久性)を与えて、保護することが目的の塗料です。

上塗り

中塗り塗料が十分に乾いたら、3度目の塗装作業である上塗りを行います。

上塗りの際に使用する塗料も、性質自体は中塗り塗料と同じ。しかし、中塗りの時とはわずかに色みの違う塗料を使用します。

なぜ性質が同じで色の違う塗料を使うのか。その理由は、施主様に「職人がきちんと重ね塗りを行っていること」をご確認していただきやすいからです。

外壁塗装の性能面だけを見れば、中塗りと上塗りで全く同じ塗料を使っても問題ありません。

しかし、施主様にとっての「わかりやすさ」の面では、色の違う塗料を重ね塗りする方がベストだと、いえふくは考えております。

仕上がり

上塗りまでの作業が完了し、E様邸の外壁塗装が仕上がりました。

施工前にはススがついて真っ黒になっていた排気口カバーも、外壁と同じ淡いグリーンの塗料で塗装を行いました。

また、軒天部分には施主様のご要望で真っ白い塗料を使っております。

軒天が汚れているだけで、住宅全体の清潔感は損なわれます。頻繁に来客のある家にお住まいの方は、住宅の清潔感を損なわないよう少し早めの外壁塗装を心がけてみてはいかがでしょうか?


付帯部分塗装

最後に、E様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。

こちらは玄関ポーチの軒天を塗装している様子です。

E様邸の玄関ポーチの軒天は木でできておりました。木材部分にも問題なく塗装が行えますので、安心してお任せください。

木部の塗装も、基本的な流れは外壁と同じ。

木部に適した塗料を使い、下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りで塗装をします。

続いて、金属でできている付帯部分の塗装を行います。

金属部分を塗装する際は、事前の下地処理として“ケレン”と呼ばれる作業が必要です。

上の画像は、職人が金属部分である霧避け(窓の上などに設置される小さな屋根のこと)にケレンを行っているところ。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業です。

金属部分のサビや汚れは、高圧洗浄だけでは落ちきらない場合があります。汚れやサビが残っていると、上から塗装をしても塗料がうまく密着できません。

つまり、ケレンをしなければ下塗りを省略した時と同じように、本来の耐用年数を待たずして塗膜が剥がれてしまうのです。

そうならないよう、いえふくでは金属部分の塗装前に必ずケレンによる下地処理を徹底しております。

金属部分の塗装では、もう1つ特徴的なことがあります。それは、下塗りの際にサビ止め効果のある塗料を使用すること。

サビ止め塗料を塗ると、金属部分のサビの発生を抑制できるのです。

サビ止め塗料による下塗りを終えたら、中塗り・上塗りと重ね塗りをして、金属部分の塗装も完了です。


まとめ

今回の記事では、築後2回目の外壁塗装となるE様邸の外壁塗装の施工事例を紹介しました。

ピンクだった外壁が、淡いグリーンに大変身する様子が確認できましたね。

もちろん、外壁塗装で変わったのは色だけではありません。施工前にはススで真っ黒だった部分も、塗装工事によりピカピカに生まれ変わっていました。

外壁塗装は、外壁の防水性を維持して住宅を守る大切なメンテナンスです。

新築後または前回の外壁塗装から10年近くが経過する住宅にお住まいの方は、そろそろ外壁塗装を検討してみてはいかがでしょうか?

外壁塗装を検討する際は、いえふくが色選びなどもお手伝いをさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。