外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築11年の住宅を外壁塗装|白いサイディング外壁をツヤを取り戻した事例(神奈川県大磯町)

はじめに

今回の施工事例で紹介するのは、新築時から11年ほどが経過するT様邸の外壁塗装工事の様子です。

T様邸は、外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材“サイディングボード”を使ったサイディング外壁を採用している住宅。

サイディング外壁は、およそ10年に1回を目安として外壁塗装が必要な外壁の種類です。

もし、この記事をお読みいただいている方の中にも、サイディング外壁の住宅にお住まいの方がいらっしゃいましたら、ぜひご自宅の状況と照らし合わせながら施工事例を読んでみてくださいね。

Before

外壁塗装を施工する前のT様邸の様子が上の画像です。

見るからに外壁は汚れており、黒ずみ汚れや藻が目立っています。

雨どいや破風板などの“付帯部分”についても、汚れや藻が目立っておりました。

外壁や付帯部分がこれくらい汚れていたら、外壁塗装を検討するべきタイミングとなります。

After

外壁塗装の工事を終えたT様邸がこちら。

施工前の姿からは想像もつかないほど白く輝く美しい住宅に変身していますね!

白い外壁はスタンダードでありながら、清潔感にあふれた印象に仕上がるので、大人気の色です。

白以外にもオフホワイトやベージュ、クリーム色などが外壁塗装で特に人気の高い色となります。

いえふくへ外壁塗装の相談をいただければ、ご自宅に最適な塗料の色選びについてもご相談にのらせていただきます。


施工手順

こちらの章では、T様邸の外壁塗装が進んでいく具体的な工事の流れを紹介します。

足場設置

外壁塗装の工事で最初に行うのは、足場を設置する作業です。

足場を組み立てなければ、2階以上の高い場所ではほとんど作業が行えません。ですから、すべての作業の基礎となる足場をはじめに設置するのです。

高圧洗浄

足場設置が完了すると、次は塗装部分の洗浄作業を行います。

外壁の洗浄作業では“高圧洗浄機”と呼ばれる、洗浄専用の機械を使用します。

上の画像は、外壁の洗浄が完了した様子です。施工前にはひどく汚れていた外壁が、高圧洗浄をするだけでも見違えるほどきれいになっていますね。

養生作業

塗装部分の高圧洗浄が完了すると、次は窓ガラスなどをビニールシートで覆う“養生”を行います。

養生をする目的は、窓ガラスや玄関ドアなどを塗料で汚さないため。

外壁塗装の際には雨どいや軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)などの“付帯部分”と呼ばれる外壁に付帯する部分の塗装も行いますが、窓ガラスや玄関ドアなど塗装をしない箇所ももちろんあります。

そういった部分を塗料で汚さないよう、事前に養生して保護することが大切です。

コ-キング

T様邸のようなサイディング外壁は、外壁塗装のタイミングで“コーキング”の補修をする必要があります。

コーキングとは樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる建築材のことで、サイディングボード同士の隙間部分や、窓枠の周囲などに打ち込まれています。

上の画像は、T様邸の劣化したコーキングを撮影したものです。

緑色のマスキングテープが貼られている部分がコーキング。この部分を見ると、コーキングがボロボロに劣化している様子が確認できますね。

コーキングは、外壁の隙間から雨水が住宅内部へ侵入しないようにする目的で設置されている建築材です。

上の画像のようにボロボロになっていてはその目的が果たせないので、外壁塗装のタイミングで補修をする必要があります。

コーキング補修を終えた様子がこちらです。

窓枠の周囲のコーキング補修は、後述する“打ち替え”の施工方法よりも工数が少ないです。古いコーキングの上から、新しいコーキングを打ち込めば作業が完了します。

古いコーキングを残して補修するこの手法は“増し打ち”と呼ばれ、主に窓枠周囲のコーキング補修に使用します。

一方、窓枠の周囲ではなくサイディングボードの隙間部分のコーキングは、1度古いコーキングを取り除いてから新しいコーキングを打ち込む必要があります。

この方法が打ち替えと呼ばれ、増し打ちよりも手間がかかる補修方法です。

いえふくではコーキングの補修箇所に応じて、増し打ちと打ち替えの2種類から、最適な補修方法を選んで対応しております。

下塗り

コーキング補修を終えると、いよいよ外壁の塗装作業を行います。

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りをするのが基本。

合計3回の重ね塗りをしてはじめて、外壁の塗膜は本来の耐久性を発揮できるようになるのです。

上の画像はT様邸の玄関付近を下塗りしているところ。

事前に玄関ドアとインターホンを養生しているので、塗料がついて汚れてしまう心配はありません。

下塗りを終えると、T様邸の外壁はこのような見た目になりました。

中塗り

下塗り塗料を十分に乾かしたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

工程の名前や使用する塗料こそ変わりますが、塗装の方法自体は下塗りの時と全く同じ。

面積が広い部分はローラーで塗装を行い、隅の細かい部分はハケを使って塗装をします。

地道な作業なので、下塗り・中塗り・上塗りのそれぞれの塗装工程には丸1日の時間が必要です。

しかし、その地道な作業を経てはじめて施主様の住宅はきれいに仕上がるので、ひと塗りひと塗り気合いを入れて、ていねいに塗装を行います。

上塗り

中塗りの作業を終えると、いよいよ外壁部分の仕上げ塗装である上塗りの工程へと移ります。

上塗りでは、中塗りの時とはわずかに色の異なる塗料を使用します。

その理由は、中塗りと上塗りで色を変えて塗装する方が、施主様に工事の進捗をご確認いただきやすいからです。施主様にとっては、工事の進捗がわかりづらいと不安に感じることもありますよね。

いえふくでは、施主様に最後まで安心して施工を見守っていただけるよう、中塗りと上塗りで色を変えて塗装するようにしております。

仕上がり

外壁塗装を終えたT様邸は、このような仕上がりとなりました。

外壁は清潔感のある白で塗装を行い、雨戸や雨どいなどの付帯部分はブラウンカラーで統一しました。

白とブラウンカラーは非常に相性のいい組み合わせなので、落ち着いた上品な印象に仕上がります。


付帯部分塗装

最後に、T様邸の付帯部分を塗装する様子を紹介させていただきます。

上の画像は戸袋と雨どいを塗装している様子です。

付帯部分塗装も、外壁と同じく3度塗りで対応するのが基本。今回の施工でも、その基本に則って下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りで雨戸を塗装します。

ただし、雨戸のような金属でできている部分を塗装する際は、塗装前の下地処理として“ケレン”が欠かせません。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業です。

そして金属部分の塗装では、外壁の時ともう1つ大きく異なるポイントがあります。それは、下塗りの際にはサビ止め効果のある塗料を使う点です。

金属部分は普通の塗料で塗装するだけだとサビやすいので、サビの発生を抑制するためにサビ止め塗料での塗装が必要不可欠。

今回も、雨どい塗装の下塗りではサビ止め塗料を使用しました。

これまでの解説を踏まえて、金属部分の工事の流れを順番にまとめると、次の通りです。

  1. ケレン
  2. 下塗り(サビ止め塗料)
  3. 中塗り
  4. 上塗り

これらの工程を経て、金属部分の塗装は完成するのです。

T様邸の戸袋と雨戸の塗装が完了しました。

表面がツヤツヤと輝いている様子は、いかにも雨水と汚れを弾いてくれそうですね!

上の画像はT様邸の雨どいと破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)を塗装しているところ。こちらも外壁と同じく3度塗りで塗装をします。

雨どいと破風板の塗装を終えると、このようになりました。

施工前の汚れていた雨どいはどこへやら。まるで雨どいと破風板を丸ごと交換したかのような美しい仕上がりです。


まとめ

今回の記事では、築11年を迎えるT様邸を外壁塗装で美しく塗り替えた施工事例を紹介しました。

施工前には汚れがひどかったT様邸が、外壁塗装の工事により見違えるほどピカピカに変身した様子を確認できましたね。

外壁塗装は住宅の防水性を維持するために必要な工事。それと同時に、住宅の美観を維持するためにも欠かせないメンテナンスなのです。

大切なマイホームをいつまでもきれいに維持したい方は、ぜひいえふくの外壁塗装を検討してみてくださいね。