外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築15年のコケむした住宅を外壁塗装!新築の美しさを取り戻した事例(神奈川県座間市)

はじめに

このたび外壁塗装をご相談いただいたのは、築15年の住宅にお住まいのU様です。

U様のご自宅は、“サイディング外壁” が特徴の住宅。

サイディング外壁とは、“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた外壁です。

おしゃれで立派な外観をしていますが、外壁はコケが生えるほど劣化していました。

U様は「コケも広がってきたし、そろそろ外壁のメンテナンスをしなければ」と思い立ち、いえふくへご相談をいただきました。

この記事では、具体的な塗料名も挙げて実際に外壁塗装を行った実例を紹介しています。

「外壁メンテナンスってどんなもの?」と疑問を持っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Before

外壁塗装を施工する前のU様邸がこちら。意匠性の高い、U様ご自慢のマイホームです。

しかし外壁は劣化しており、遠目から見ても外壁が汚れている様子が確認できます。せっかくのおしゃれな住宅なのに、外壁が汚れていては魅力が半減です。

いえふくが誇る熟練の塗装職人の腕で、見事ピカピカの住宅を復活させてみせます!

U様邸の裏側(玄関の反対側)に回ってみると、外壁の広い範囲にコケが生えています。コケが生えるのは、外壁の塗装の劣化状況としては黄色信号。

劣化は年月をかけて緩やかに進んでいくので、すぐに外壁塗装をしないと危険なわけではありません。

しかし、このまま放っておいてもコケが消えることはないため、外壁塗装でメンテナンスすることが必要です。

外壁塗装をすれば塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)が新しくなり、塗膜の耐久性が維持されているうちはコケが再発生する心配もありません。

After

外壁塗装の施工を終えたU様邸がこちら。施工前の汚れはきれいさっぱりとなくなり、ピカピカの美しい住宅へと変身しています。

施工前とほぼ同じ、薄めのブラウンカラーを使用したので、雰囲気はそのままに外壁がきれいになりましたね。

U様は見積もり時に「外壁はきれいにしたいけど、今のデザインも気に入っているから、できればあまり変えたくない」とお話になっていました。

希望通りの仕上がりに、U様もご満悦です。

次の項目では、U様邸の外壁塗装の工事の流れを、画像を交え紹介してまいります。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事で最初に行うのは、職人が作業をするための足場を組み立てる工程です。

足場がなければ、高い場所での作業ができません。そのため足場の組み立ては、外壁塗装のはじめに行うべき作業なのです。

高圧洗浄

足場を組み終えたら、次は外壁の洗浄作業を実施します。上の画像は職人が高圧洗浄機を使ってU様邸の外壁を洗っているところ。

高圧洗浄機を使えば、サイディングボードの模様の隙間にたまったホコリや汚れも、くまなくきれいに洗い流すことが可能です。

また、配管などの隙間にたまっている汚れも簡単に落とせるので、高圧洗浄機は外壁塗装に欠かせない大切なパートナーです。

養生作業

外壁の高圧洗浄を終えたら、表面の水滴が乾くのを待って養生作業を行います。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業のことです。

U様邸は、住宅のすぐ裏手に倉庫があります。倉庫は今回の塗装対象ではないので、塗料が飛んで汚れてしまわないよう、ビニールシートで養生しました。

コ-キング

次は、サイディングボードの目地に詰められているコーキング(樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる充てん剤。シーリングとも呼ばれる)の補修を行います。

コーキングの寿命はおよそ5〜7年。それを過ぎるとひび割れなどが起きてきます。

上の画像には、U様邸のコーキングがひび割れている様子が写っています。この状態のまま放置すると、ひび割れはさらに拡大し、そこから雨水が外壁内部へと浸入する恐れも。

外壁内部に雨水が浸入すると、外壁下地や柱が傷む原因になることも。そんな大きなトラブルへ発展しないように、外壁塗装のタイミングでコーキングを補修することが肝心です。

サイディングのコーキング補修では、まず古いコーキングを取り除く作業を行います。

上の画像は、職人がカッターナイフを使ってコーキングに切れ目を入れているところです。

コーキングに切れ目を入れたら、手で引っ張って古いコーキングを取り除きます。

その後、目地部分の窪みに“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り材を塗布します。

コーキングプライマーを塗る目的は、下地とコーキングが密着しやすいようにするため。

もしコーキングプライマーを塗らずに新しいコーキングを詰め込んでも、下地にコーキングがうまく密着できずに、2~3年後には剥離(外壁とコーキングの間に隙間が生じること)などが起きるでしょう。

コーキングプライマーを塗り終えたら、“コーキングガン”と呼ばれる専用のツールを使って、新しいコーキングを打ち込みます。

下塗り

コーキングの補修が完了すると、外壁の塗装作業を実施できる環境が整います。

実施する塗装作業は、全部で3回の重ね塗り。

3回それぞれの塗り作業は「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれていて、どれも省略できない重要な工程です。

1回目の塗装である下塗りで使用するのは、こちらの材料です。

今回は「アレスホルダーZ」と呼ばれる塗料製品を使用し、下塗りを行います。

アレスホルダーZは、関西ペイントが販売する塗料製品です。水性の微弾性塗料に分類されます。塗料には水性と油性がありますが、水性はにおいがキツくなく、人体への影響も少ないです。

微弾性塗料は、一般的な塗料よりも伸縮性を持った塗料です。塗料が乾いたら伸縮性のある塗膜が生成され、地震や経年劣化などによる外壁のひび割れを防ぎやすくなります。

アレスホルダーZを使用し、外壁の下塗りを行います。

下塗りを終えると上の画像のようになりました。

下塗り塗料が乾き切る前に次の中塗りをすると、塗料が混ざり外壁塗装の品質が落ちます。

そうならないよう、しっかり乾いたことを確認してから次の工程へと移ります。

中塗り

中塗りと上塗りで使用する塗料はこちら。関西ペイントの塗料製品「コスモシリコン」です。

シリコン系に分類される塗料で、リーズナブルです。耐久年数が10〜13年と長いことから、外壁塗装の際には多くの人に選ばれている塗料です。

下塗りで真っ白になっていた外壁に、色のついた中塗り塗料を塗っていきます。

塗装の方法は下塗りの時と同じ。ローラーを使ってコロコロと転がしながら、塗装を行います。

上塗り

中塗り塗料も十分に乾いたら、3回目の塗装作業である上塗りを行います。

上の画像は、職人が上塗りを行っているところ。画像を見ると、中塗りの時とはやや異なる色の塗料を塗っている様子が確認できますね。

これは、いえふくでは中塗りと上塗りで違う色の塗料を塗る方針で施工を行っているからです。

中塗りと上塗りで違う色を使用するメリットは、ずばり「正しい重ね塗りを実施していることがひと目で確認できるから」です。

中塗りと上塗りで色が同じだと、せっかく施主様に塗装の様子をご見学いただいても、上塗りによる変化を感じられず「本当にこれでいいの?」と疑問を抱きますよね。

その点、異なる色の塗料を重ね塗りしていれば見た目の違いがわかりやすいので、施主様にもご安心いただけます。

仕上がり

外壁塗装を終えたU様邸は、このようになりました。

施工前には汚れが目立っていた外壁が、まるで新築住宅に変身したかのよう。

外壁塗装は、住宅の防水性を維持するために必要なメンテナンスですが、同時に住宅の美観を整えることもできる一石二鳥の工事なのです。


付帯部分塗装

外壁塗装では、外壁だけを塗装すれば工事が完了するわけではありません。

外壁塗装と同時に“付帯部分”と呼ばれる、雨戸や雨どいなど建物本体に付随する部分も塗装をするのが一般的です。

上の画像は、水切り(住宅の基礎部分に水が浸入しないようにする部分)の塗装をするために、“ケレン”と呼ばれる下地処理を行っているところ。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業。金属部分の塗装をするときには欠かさず実施する必要があります。

ケレンを終えると、水切りの塗装を行います。

水切りについても、外壁と同じく下塗り・中塗り・上塗りで塗装します。すでにきれいになった外壁へ塗料をつけないよう、細心の注意を払って塗装を行いました。

こちらは雨どいと鼻隠し(屋根の先端に取り付けられる板のこと)を塗装しているところです。

雨どいと鼻隠しの塗装を終えると、このようになりました。付帯部分がピカピカだと、よりいっそう新築住宅のような美しさが出てきますね。


まとめ

今回の記事では、住宅の裏側にコケが生えたU様邸の外壁を塗り替え工事した施工事例を紹介しました。

塗装の際に使った塗料の製品名も紹介したので、よりリアルな外壁塗装の様子が確認できたかと思います。

いえふくでは、希望条件や状況に合わせて、施主様に最適な外壁塗装のご提案をしております。

オンラインでのご相談も承っておりますので、「外壁塗装をしたいけど、何からすればいいかわからない」とお困りの方は、ぜひお気軽にいえふくをご利用くださいませ。