外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

チョーキング現象が発生した住宅を外壁塗装でピカピカに一新した事例(神奈川県厚木市)

はじめに

今回の記事で紹介する施工事例は、外壁塗装を実施したM様邸です。

M様邸は新築時から15年ほどが経過する住宅で、とくに金属部分の劣化が激しい状態でした。

後ほど画像をご覧いただきますが、M様邸の金属部分にはコケが生えているところもありました。

金属部分にコケが生えるのは、表面の塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)が著しく劣化している証拠。

今回の外壁塗装により、M様邸は金属部分のコケを取り除き、ピカピカの住宅へと生まれ変わりました。記事内では具体的な工事の流れを、画像を交えながら紹介していきます。

「外壁塗装ってどんな工事なんだろう?」と気になっている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Before

外壁塗装を実施する前のM様邸がこちら。

写真を見ると、外壁がうっすらと白く粉を吹いていることが確認できます。

これは、外壁の塗膜が経年劣化し、“チョーキング”と呼ばれる劣化現象が現れているからです。

チョーキングとは、塗料に含まれる顔料(塗料の色を出す成分)が経年劣化によって白く粉状になる現象のこと。

チョーキングの発生は、外壁塗装を検討するべきサインとして、比較的わかりやすいトラブルです。

もしご自宅の外壁を触って手に白い粉が付着する場合、外壁塗装を検討するのが賢明です。

そして、こちらがM様邸の霧避け(窓の上などに設ける小さな屋根のこと)に発生したコケです。

もともとはブラウンの塗料が塗られていたそうですが、経年劣化で塗膜は剥がれ、緑色のコケでびっしりと覆われています。

ここまでコケが生えていても、外壁塗装をすればピカピカの見た目を取り戻すことが可能です。ぜひその変化にご期待ください。

After

外壁塗装を終えたM様邸がこちら。施工前の古びた印象からは考えられないほど、ピカピカで美しい外壁に仕上がっています。

「新築住宅だよ」と言われても見た目にはわからないほど美しい仕上がりに、施主のM様も大満足のご様子。

ご家族と一緒に施工後の外壁をご覧になりながら、ご自宅の周囲をぐるりと一周しておられました。

あれほどコケが生えていた金属部分も、こんなに美しい見た目に変身しました。霧避けがきれいになるだけで、住宅は見違えるほど清潔感を取り戻します。

「Before」の項目でコケが生えた金属部分として写っていたのは、上の画像の奥に見える霧避けです。

手前に写っている霧避けと同じ色で塗装を行い、外壁のベージュ色とも相性バッチリです。

次の項目では、M様邸の外壁塗装の工事が進んでいく具体的な手順について、くわしく紹介してまいります。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事で最初に行うのが、足場を組み立てる作業です。

足場がなければどんな作業も進められないので、職人全員で工事の流れを確認したら、すぐに足場の設置作業を行います。

M様邸のように高さが5メートルを超える住宅の場合、足場の高さも5メートル超えです。

そういった高い足場を組む際には、「足場の組立て等作業主任者」の資格を持った担当者が現場指揮を行うことが、法令で義務付けられています。

いえふくでは法令を徹底的に遵守した工事を行っておりますので、安心してお任せください。

高圧洗浄

足場を設置し終えたら、次は高圧洗浄機を使って、塗装面に付着した汚れを洗い流します。

高圧洗浄機とは、強い威力で水を外壁に吹き付け、表面の汚れやホコリを洗い流すツール。外壁塗装の工事には欠かせない、重要なパートナーです。

M様邸の霧避けを高圧洗浄した様子が上の画像です。実はここ、コケがびっしりと生えていた霧避けなんです。

高圧洗浄機は本当に威力が強いので、表面に生えているコケもこそぎ落とすことができます。

養生作業

高圧洗浄を終えたら、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業のこと。

塗装しない部分を汚さないように養生するのはもちろん、あとで塗装をする付帯部分(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)にも養生するのが基本です。

外壁部分の塗装を終えたら養生を外し、付帯部分の塗装をする流れです。

コ-キング

M様邸のようなサイディング外壁(“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた外壁)は、サイディングボード同士の隙間に“コーキング”と呼ばれる物質が詰め込まれています。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる充てん剤のこと。

一般的なコーキングには5〜7年くらいの耐久力しかないので、外壁塗装の際には寿命を迎えていることがほとんど。

実際、M様邸の場合は新築時から15年間コーキングはそのままになっているので、劣化してところどころひび割れが発生しておりました。

ひび割れを放置すると外壁内部に雨水が浸入し、柱などが傷む恐れがあります。

だからこそ、寿命を迎えたコーキングはひび割れがひどくなる前に補修、つまり新しいものに取り換える必要があるのです。

まずは、古いコーキングを取り除くことから作業がスタートします。上の画像を見ると、古いコーキングが気持ちいいぐらいにきれいに取れていますね。

一見簡単そうなこの作業ですが、コーキングの撤去は職人が手で引っ張って行っています。

ピッタリくっついたコーキングを剥がして撤去するのはかなりの力がいるので、意外と大変です。

古いコーキングの撤去が完了したら、新しいコーキングが下地に密着しやすいよう、“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り剤を塗ります。

コーキングプライマーは、接着剤のような役割を果たし、新しく詰め込んだコーキングが簡単には剥がれないようにしてくれます。

その後、新しいコーキングを打ち込んで、コーキングの補修作業は完了です!

このままだと白い補修跡が目立ってしまいますが、上から塗装をすれば目立たなくなるので、問題ありません。

下塗り

コーキング補修による外壁の下地処理が完了したら、ここからはメインの塗装作業を実施します。

外壁塗装では、たった1度だけ塗料を塗れば工事が終わるわけではありません。

「下塗り・中塗り・上塗り」の合計3回にもなる重ね塗りをする必要があります。

上の画像は、1度目の塗装である下塗りを終えたところ。下塗りでは“プライマー”と呼ばれる、下塗り専用の塗料を使います。

コーキング補修の際にもコーキングプライマーと呼ばれるプライマーを使いましたが、下塗りのときに使用するのはまた別の材料。

使う箇所や目的によって、プライマーにはいろいろな種類があるんです。

中塗り

下塗りを終えて十分に塗料が乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。上の画像は中塗りを終えたところ。

下塗り直後の様子と違って色のある塗料を塗ったので、なんだか完成に近づいている雰囲気がありますね。

上塗り

中塗りの次は、3度目の塗装作業となる上塗りを実施します。

上塗りでもベージュ色の塗料を使って塗装をするのですが、同じベージュ色でも、中塗りの時とは少しだけ色みの違う塗料を使用します。

この理由は、わずかに色の違う塗料を重ね塗りすることで、施主様が工程の進捗を確認しやすいようにするためです。
中塗りと上塗りで全く同じ塗料を重ね塗りする業者もありますが、施主様にとっては、進捗を実感しにくいですよね。

そこでいえふくでは、施主様に外壁塗装工事の流れをより明確にご確認いただけるよう、色の違う塗料を重ね塗りしているのです。

仕上がり

合計3回の重ね塗りを終え、外壁部分の塗装が完了しました。

上の画像は施工後のM様邸の外壁です。コーキングを補修した部分もベージュ色になっていて、補修したことがわからないほど自然な仕上がりですね。

外壁がきれいな状態であれば、耐汚染性(汚れにくさのこと)が維持されている何よりの証拠となります。

環境にもよりますが、塗料の耐用年数を迎えるまでは、ピカピカの塗膜が外壁を保護してくれるでしょう。


付帯部分塗装

外壁塗装の際には、外壁だけを塗装するわけではなく、ほとんどの家庭で付帯部分塗装も同時に実施します。

特に今回のM様邸の外壁塗装では、コケが発生していた金属部分の塗装がとても重要。

塗り替えメンテナンスにより塗膜の耐久力を復活させ、金属部分に再びコケが生えてこないようにする必要がありました。

こちらはバルコニーの笠木(上の画像の、職人が作業を行っている部分。頂部の仕上げ材)に対して、“ケレン”と呼ばれる下地処理を行っている様子です。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のことです。

また、ケレンで表面に微細な傷をつけると、新しく塗った塗料がより密着しやすい環境ができあがります。金属部分の塗膜を長持ちさせるためにも、ケレンは欠かせない作業です。

ケレンを終えたら外壁の時と同じく3度塗りを行うのですが、金属部分の下塗りにはサビ止め効果のある塗料を使う必要があります。

金属部分に通常の塗料を塗っただけでは、サビの抑制効果は不十分。できる限りサビへの耐性を高めるために、金属部分の下塗りにはサビ止め塗料が必要不可欠なのです。

その後、中塗り・上塗りと重ね塗りを行い、バルコニーの笠木塗装は完了です。

こちらはM様邸の雨戸をケレンしているところ。

金属でできている雨戸についても、塗装の手順は先ほどと同じです。

ケレンを終え、下塗り・中塗り・上塗りと塗装を重ねて、雨戸塗装も完了です。

こちらはM様邸の雨どいを塗装した後の様子です。

M様は、付帯部分をブラウンカラーで統一するように希望されました。付帯部分の塗装でも、施主様のご希望の色を選べます。

例えば「雨戸はブラウンだけど、雨どいはブラックがいい」などの要望にも、できる限り対応させていただきます。


まとめ

今回の記事では、経年劣化によりチョーキング現象が発生していたM様邸を、美しく塗り替えた工事の様子を紹介しました。

外壁がピカピカになっただけではなく、コケでびっしりと覆われていた霧避けがきれいになる様子も確認できましたね。

外壁塗装は住宅の美観を整えるためだけではなく、耐汚染性や防水性を維持するためにも重要な工事。

新築後10年が経過するくらいで外壁塗装をするのがベストなので、外壁の劣化がひどくなる前に、ぜひいえふくまでご相談ください。