施工事例
コケが生えるほど劣化したサイディングを外壁塗装でメンテナンス(東京都武蔵野市)
はじめに
今回外壁塗装をご相談いただいたのは、新築時から15年ほどが経過するH様邸です。
H様邸の外壁は“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせたサイディング外壁。
しかし、外壁の塗膜(塗料が乾燥し形成する膜)は完全に寿命を迎えていて、広範囲にわたりコケが生えていました。
外壁にコケが生えるのは、かなり劣化が進んでいる証拠です。施主様のH様は「さすがにそろそろ外壁をメンテナンスしなきゃね」とご家族と相談され、今回の施工に至りました。
この記事では、サイディング外壁にコケが生えているH様邸が、外壁塗装により美しく変貌していく様子を紹介しています。
外壁塗装の各工程について、画像を交えながらわかりやすく解説。
「コケの生えた外壁の塗装ってどんな工事なんだろう?」と興味のある方にとって、参考にしやすい施工事例なので、ぜひ最後までご覧ください。
Before
外壁塗装を施工する前のH様邸がこちら。
ピカピカならとてもおしゃれな見た目なのでしょうが、コケが生えているせいで、魅力は半減しています。
コケが生えるほど古くなっている外壁であっても、ていねいに洗浄し外壁塗装をすれば、きれいな外観を復活させることが可能です。
After
外壁塗装の施工を終えたH様邸がこちら。
施工前のコケむした外壁はどこへやら。まるで新築住宅のようにピカピカで美しい外壁に変身しています。
外壁の見た目がきれいなのは、防水力や汚れへの耐久力も十分に維持されている証拠です。外壁塗装で住宅をきれいにすれば、外壁の劣化スピードを遅らせ、より長く維持できるようになります。
次の項目では、H様邸の外壁塗装の工事が進んでいく具体的な流れを、画像とともにチェックしていきましょう。
施工手順
足場設置
外壁塗装の工事で1番はじめに行うのは、作業用の足場を設置する工程です。
足場を設置しないと2階以上の高い場所での作業ができないので、外壁塗装において足場は必要不可欠な存在。
それに、高い場所での作業には常に落下事故のリスクがつきまといます。職人の命を守るためにも、いえふくでは全ての現場で徹底して足場を組むようにしております。
高圧洗浄
足場設置が完了すると、その足場に登って塗装部分の洗浄作業を行います。
上の画像は、シャッターボックス(シャッターを格納する部分)を洗浄しているところ。
画像を見るとシャッターボックスにもコケが生えていたようですが、洗浄により洗い流されていることがわかりますね。
外壁塗装の洗浄作業では高圧洗浄機を使用するので、表面のコケなども簡単に洗い流せるのです。
しかも、いえふくで使用しているのは業務用の威力が強い高圧洗浄機です。
威力が強いと、よりスピーディーに洗浄作業を終えられるメリットがあるので、工期短縮に役立っています。
養生作業
塗装部分の高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。
養生とは、窓ガラスなど塗料で汚れては困る部分を、ビニールシートなどで覆って保護することです。
外壁塗装で使用するのは、ホームセンターなどで売られているものよりも、密着度の高い業務用の塗料。
1度付着すると簡単には落とせないので、汚してはいけない部分に塗料が飛ばないよう、ビニールシートで養生しておくことが大切です。
コ-キング
サイディング外壁には、ボードとボードの隙間部分に“コーキング”と呼ばれる素材が打ち込まれています。
コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築材のこと。
サイディングボードの隙間からの雨水の侵入を防ぐ目的や、緩衝材としての用途で使用されています。
コーキングの耐用年数は一般的に5〜7年程度なので、外壁塗装のタイミングでは寿命を迎えているケースがほとんど。
そのため、外壁塗装の際には住宅の外側全体のコーキングを新しいものに交換する必要があります。
コーキングの交換作業では、まず古いコーキングを撤去します。
上の画像は、コーキングの端にカッターナイフで切り込みを入れ、手で引っ張って撤去しているところ。力がいるので、シンプルでも大変な作業です。
古いコーキングを取り除いたら、新しいコーキングが下地に密着しやすいよう、“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り剤を塗布します。
上の画像はハケを使ってコーキングプライマーを塗っている様子。
コーキングプライマーを塗り終えたら、新しいコーキングを“コーキングガン”と呼ばれる道具で打ち込みます。上の画像に写っている黄色の道具がコーキングガンです。
コーキングは固まると硬いゴム状になりますが、固まる前にはドロドロのペースト状になっています。
新しいコーキングを打ち込んだら、コーキングが固まる前にヘラを使って平たくならします。
ヘラで均一にならしたら、コーキングの補修作業は完了です。
下塗り
コーキングの補修作業が完了すると、いよいよ本題の塗装作業へと移ります。
外壁塗装では1度だけ塗料を塗れば工事が終わるわけではなく、合計3回の重ね塗り作業が必須。
それぞれの塗装工程は「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれていて、どれも省略できない重要な作業です。
上の画像は、1回目の塗装作業である下塗りを行っているところ。下塗りをする目的は、外壁と中塗り・上塗り用の塗料が密着しやすい環境を整えるためです。
もし下塗りを省略すると、塗膜が外壁に適切にくっつかず、2〜3年ほどで剥がれるでしょう。
中塗り
外壁塗装の重ね塗りにおいて重要なポイントは、塗料が十分に乾き切ってから次の重ね塗りをすることです。
塗料が乾き切る前に重ね塗りを始めてしまうと、塗料が混ざって本来の耐久力を発揮できなくなります。
そのためいえふくでは、その前に塗った塗料が完全に乾き切っていることを確認してから、次の重ね塗りをするように徹底しております。
上塗り
下塗り、中塗りと塗装を重ねたら、いよいよ最後の重ね塗りである上塗りを実施します。
上の画像は、職人が上塗りを行っているところです。高い場所での作業も、足場があれば難なく実施することができます。
仕上がり
外壁塗装を終えたH様邸がこちらです。
施工前の古びた印象はすっかりとなくなり、ピカピカの美しい外壁が復活しています。
塗料にはツヤのあるタイプとそうでないタイプがあり、外壁塗装の際には塗料の色だけではなく、ツヤの有無も選ぶことができます。
H様はツヤありタイプの塗料を選んだので、外壁の表面がツヤツヤとしておしゃれですね。
もちろん施主様のご希望があれば、ツヤなし塗料を選ぶこともできます。ツヤなし塗料は和風の住宅によく似合うので、施主様のお好みに応じてお選びいただければと思います。
付帯部分塗装
外壁塗装の工事では、壁以外の付帯部分と呼ばれる部分にも塗装をします。
代表的な例を挙げると次のものがあります。
- 軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)
- 破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)
- 雨戸
- 戸袋
- 雨どい
こちらの項目では、H様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。
上の画像は軒天の塗装をしているところです。
軒天が汚れていると住宅の清潔感が損なわれます。外壁塗装で軒天を塗り替え、住宅の清潔感をよみがえらせましょう。
上の画像は破風板と雨どいを塗装しているところ。
雨どいに隠れた破風板も、熟練した職人なら難なく塗装が可能です。
破風板と雨どいの塗装を終えると、このようになりました。
外壁のグレーとバランスのいいブラックで塗装したので、住宅全体が引き締まってスタイリッシュに見えます。
外壁塗装では付帯部分塗装の色についても、施主様のお好みにあわせてお選びいただくことが可能です。
まとめ
今回の施工事例では、コケが生えるほど劣化してしまったサイディング外壁を、塗装工事により美しく塗り替えた様子を紹介しました。
施工後のH様邸は、コケが生えていたことなど全くわからないほどピカピカになり、まるで新築住宅かと思うほどきれいな状態になっていましたね!
外壁塗装は住宅の防水性を維持するために必要な工事ですが、住宅の美観を維持するためにも大切なメンテナンスです。
外壁の汚れが目立つようになったら、外壁塗装を検討するべきサインです。外壁の汚れやコケでお悩みの際は、ぜひいえふくまでご相談くださいませ。