外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築10年の住宅を外壁塗装!モダンで大人な住宅に変身した施工事例(神奈川県座間市)

はじめに

今回の記事で紹介する施工事例は、新築から10年ほどが経過したW様邸の外壁塗装です。

住宅の美観を大切にされているW様は、マイホームを建てた時から「きれいな状態を維持できるように、外壁塗装工事は汚れがひどくなる前にやろう」とお考えになっていたそうです。

また、W様には、このたびバルコニーの防水塗装もあわせてご依頼いただきました。

施工前の点検時にはひどく劣化している訳ではありませんでしたが、もう数年すれば汚れがひどくなると予想できる状況でした。

今のタイミングでバルコニーを塗り替えれば、W様の狙い通り美しさを保つことができるでしょう。

それではまず、W様邸の施工前の様子と施工後の様子を、画像で見比べてみましょう。

Before

こちらが外壁塗装を施工する前のW様邸です。

ひどく汚れてはいませんが、サイディング外壁の模様に黒ずみがたまっていて、少し古びた印象がありますね。

また、サイディングの目地に打ち込まれているコーキング(樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる建築材)はすでに寿命を迎え、浮きが発生しています。

今回の施工事例では、コーキングの補修も実施します。

After

外壁塗装を施工した後のW様邸がこちら。

以前のような古びた印象はすっかりと消えてなくなり、落ち着いたグレーのモダンな外壁へと変身しました。

ツヤが少なめの「3分ツヤ」タイプの塗料を使ったので、上品で大人な雰囲気の住宅に仕上がっています。

次の項目では、W様邸の外壁塗装が進んでいく様子を画像とともに紹介します。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事で最初に行うのは、作業のための足場を設置する工程です。

上の画像をご覧いただくと、W様邸の周囲に足場が設置されている様子が確認できますね。

足場を設置した後には、飛散防止のためのメッシュシートを張り、周囲の住宅や道路、施主様の庭などに塗料が飛ばないよう配慮しています。

高圧洗浄

足場を設置したら、次は外壁の汚れを洗い流す高圧洗浄の作業を行います。外壁塗装の高圧洗浄では、業務用の威力が強い高圧洗浄機を使用します。

威力が強いのでスピーディーに汚れを落とせますが、もろい部分を洗浄すると、部材を傷めてしまう可能性も。

そうならないよう、高圧洗浄時には威力を適切に調節しながら作業を行いました。

養生作業

外壁の洗浄作業を終えると、次は窓ガラスや玄関ドアに養生を行います。

「養生」とは、塗料が付着しては困る部分をビニールシートなどで覆い、汚れないように保護すること。

上の画像は塗装作業の途中のものですが、養生の様子がわかりやすいので掲載しました。窓ガラスや雨戸などがビニールシートで覆われ、汚れないように保護されていますね。

コ-キング

次は、コーキングの補修作業を行います。

コーキング(目地材)の耐用年数は5〜7年程度となっているので、外壁塗装をする際には寿命を迎えていることがほとんど。

事実、W様邸のコーキングは寿命を迎えて浮きのトラブルが発生していました。

寿命を迎えたコーキングは、一度取り除いて新しく詰め直す「打ち替え」の補修が最適です。

こちらでは、コーキングの打ち替え補修の様子を紹介します。

コーキング補修でまず行うのは、古いコーキングを取り除く作業です。

上の画像のように、カッターナイフで切り込みを入れながら、手で引っ張って古いコーキングを撤去します。

古いコーキングを取り除いたら、コーキングの密着度を高めるために「コーキングプライマー」と呼ばれる下塗り材を塗布します。

その後、「コーキングガン」と呼ばれる専用のツールを使い、新しいコーキング材を打ち込みます。最後にヘラなどで平たくならしたら、補修は完了。

上の画像は、コーキング補修が完成した後の様子です。

このままだと補修跡が目立ちますが、上から塗装をするので問題ありません。

下塗り

外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りをするのが基本です。

上の画像は、職人が1回目の塗装作業である下塗りを実施しているところ。

下塗りを終えると、このようになりました。

中塗り

下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

塗装作業の流れは、下塗りの時と同じ。

面積が広い部分はローラーで塗装をして、隅の細かい調節が必要な部分はハケで塗装をします。

上塗り

中塗り塗料が十分に乾いたら、最後に3回目の重ね塗りである上塗りを行います。

上塗りでは、中塗りと少し色が違う塗料を使うのがポイント。

そうすることで、より施主様に重ね塗りによる外壁の変化を感じていただき、職人たちがきちんと施工していることを確認していただけます。

仕上がり

外壁塗装を終えたW様邸がこちら。

色ムラも一切なく、美しい仕上がりとなっています。

外壁塗装を色ムラなく仕上げるのは施工の基本ですが、熟練した職人でなければできない高度な技術を要する工事。

いえふくでは、数多くの現場を経験し、高品質な施工を行える塗装職人をそろえています。


バルコニー防水塗装

次は、W様邸のバルコニー防水塗装の様子を紹介します。

まずは、バルコニーの床に付着した、高圧洗浄では落ち切らない汚れをこそぎ落とすために、“ケレン”と呼ばれる下地処理を行います。

ケレンとは、タワシやヤスリを使って塗装面を薄く磨く作業のこと。

バルコニーの床以外には、雨どいや破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)、金属部分を塗装する際などに行います。

バルコニー防水塗装においても、基本的な工事の流れは外壁と同じ。「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りを行います。

上の画像は下塗りとしてプライマーを塗っているところ。外壁に使用した下塗り塗料とは異なり、バルコニー専用の下塗り塗料を使用します。

プライマーを塗り終えたら、2度目の塗装作業である中塗りを行います。

中塗りも十分に乾いたら、最後に上塗りをしてバルコニー防水塗装は完了です。


付帯部分塗装

つづいて、付帯部分塗装の様子を紹介します。

付帯部分とは、雨どいなどの建物本体に付帯した部分で、塗装を要する個所のことです。

こちらは、軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)を上塗りしているところ。

上の画像を見ると、外壁は施工前の色のままですね。軒天塗装の場合は、塗料が壁に飛んで汚れないように、外壁塗装の前に行うのが基本です。

つづいて、雨どい塗装の様子を紹介します。

上の画像は、雨どいに対してケレンを実施しているところです。バルコニーの防水塗装の時と同じく、ヤスリで表面を磨きます。

雨どいの塗装では、下塗りを省略できるタイプの塗料を使用します。

そのため、ケレンをした後に中塗りから塗装を始めました。

その後、上塗りを重ね塗りして雨どい塗装も完了となります。


まとめ

今回の記事では、築10年のW様邸を塗り替え工事した外壁塗装の様子を紹介しました。

もともとひどく汚れていたわけではないW様邸でしたが、塗装工事でより一層おしゃれな住宅に変身しましたね。

外壁塗装をすれば、住宅の美観を整えられるのはもちろん、外壁を新しい塗膜(塗装により生成される膜のこと)で保護できるので、住宅をより長く維持することが可能。

「マイホームをきれいな状態で長持ちさせたい」とお考えの方は、ぜひいえふくまでご相談ください。