仕上がりは外壁の状況や施工内容により異なりますので、お気軽にご相談ください。
今回の記事では、新築時から15年ほどが経過するT様邸の外壁塗装工事の様子を紹介します。
新築して以来これまで一度も塗り替えていないとのことで、外壁には塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)の剥がれなどの劣化が見られました。
また、T様は外壁だけではなく屋根も同時に塗装されることを希望されました。
そのため、今回の施工事例では外壁塗装と屋根塗装の両方の様子を紹介しています。
外壁と屋根の同時塗装を検討している人が参考にしやすい施工事例ですので、ぜひ最後までお読みください。
こちらが外壁塗装を施工する前のT様邸。
上の画像を見ると、T様邸の劣化状況がよくわかりますね。ブラウンの塗料が塗られていますが、一部の塗膜が剥がれてボロボロになっています。
また、雨どいや軒天などの、外壁に付帯する部分も劣化している様子が確認できます。
T様邸は、細部にわたって塗装を要する状態になっているようです。
外壁塗装の施工を終えたT様邸がこちら。劣化してボロボロになっていたT様邸が、黄色い塗料で塗り替えたことで、美しさを取り戻しました。
古くなっていた雨どいなどは黒い塗料で塗り替え、黄色い外壁との相性もバッチリ。
T様は「まるで家を建て替えたみたいだ」とお喜びになっていました。
それでは、次の項目からはT様邸が美しく変身していく様子を、画像とともに紹介してまいります。
まずは、T様邸の外壁塗装作業を進めるために、足場の組み立て工事を行います。
上の画像をご覧いただくと、画像の右部分に足場が設置されている様子がわかります。T様邸を取り囲むように足場を設置したら、組み立て作業は完了です。
足場を組み立て終えたら、次は足場に飛散防止メッシュシートを張る作業を行います。
飛散防止メッシュシートを張る目的は、外壁を洗浄する際の水しぶきや塗装工事中の塗料の飛散を防ぐため。メッシュシートをきちんと張れば、T様の大切なお庭を汚す心配がなくなります。
次は、外壁に付着した汚れを洗い流す高圧洗浄の作業を行います。
上の画像は、職人が高圧洗浄機を使ってT様邸を洗浄している様子。
使用しているのは、業務用の威力が強い高圧洗浄機。威力が強いので、サイディング外壁の凹凸にたまった汚れやホコリも、効率よく洗い流すことが可能です。
業務用の高圧洗浄機は威力が強いので、洗浄部分によっては部材自体を傷めてしまう恐れがあります。そうならないよう、洗浄部分ごとに高圧洗浄機の威力を適切に調節しながら作業しています。
高圧洗浄の次は、塗装の際に塗料が飛んで汚れては困る部分をビニールシートなどで保護する、養生作業を行います。
養生する箇所の代表例は、次の通り。
窓ガラスや玄関ドアなどは、塗料が付着して汚れては大変です。
雨どいや雨戸・戸袋などは付帯部分と呼ばれ、外壁の塗装を終えた後に塗装をする部分です。
付帯部分の塗装には外壁とは異なる塗料を使用するため、外壁を塗装する際には養生する必要があります。
塗料で汚してはいけない部分の養生を終えたら、サイディングボード(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)の目地に打ち込まれているコーキングの補修を行います。
「コーキング」とは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる充填剤のこと。耐用年数が5〜7年ほどなので、外壁塗装のタイミングで補修する必要があります。
上の画像は、T様邸の古いコーキングを取り除く作業の途中の様子。
カッターナイフで切り込みを入れたら、手で引っ張って古いコーキングを撤去します。
住宅全体のコーキングを取り除くので、こんなにたくさんのコーキングが撤去されました。
古いコーキングを取り除いたら、“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り材を塗布します。
コーキングプライマーを塗る目的は、下地と新しいコーキングを密着させること。
プライマーを塗らなければ、新しいコーキングがうまく密着せず、本来の耐用年数である5〜7年を待たずして浮いたり剥がれたりしかねません。
プライマーを塗り終えたら、“コーキングガン”と呼ばれる専用の道具を使い、新しいコーキングを打ち込みます。
その後、ヘラなどを使って平らにならしたら、コーキングの打ち替え補修は完了です。
なお、上の画像を見ると、T様邸の雨どいを外してコーキング補修をしていますね。
これは、雨どいの裏にもコーキング補修を行う部分があるから。状況によっては、T様邸のように、雨どいを外してコーキング補修をすることもあるのです。
もちろん、施工後には元通りにしますので、ご安心ください。
外壁塗装は、「下塗り・中塗り・上塗り」の3回の重ね塗りをするのが基本です。
上の画像は、下塗りを実施している最中のもの。下塗りでは真っ白い塗料を使い、古い外壁の色を覆い隠します。そうすることで、新しい塗料の色がより鮮やかになるのです。
外壁の下塗り塗料には、外壁材と中塗り塗料を密着させる役割もあります。
塗料が本来の耐久性を発揮するためには、下塗りは欠かせない重要な工程です。
下塗りを終えたら、次は2度目の塗装作業である中塗りです。
下塗りでは真っ白の塗料を使いましたが、中塗りからは色のついた塗料を使います。
上の画像は、T様邸の中塗りを実施している様子。
施主様が希望された黄色の塗料を、ローラーを使ってコロコロと転がしながら塗装します。
中塗りを終えたら、3回目の重ね塗りとなる上塗りを行います。
中塗りの時よりも、さらに色鮮やかな黄色に変身していますね。
外壁塗装を終えたT様邸がこちらです。
劣化して塗膜が剥がれていたT様邸が、まるで新築住宅のように美しくなっていますね。
次は、T様邸の屋根塗装の様子を紹介します。
屋根塗装施工前のT様邸がこちら。
高圧洗浄を終えた後の様子ですが、屋根の劣化状況がよくわかりますね。新築から15年が経ち、板金部分にはサビが発生し、屋根は色あせています。
屋根塗装の基本的な流れは、外壁塗装の時と同じ。合計3回の重ね塗りを行います。
上の画像は、職人が屋根の下塗りを実施しているところ。
T様邸の屋根と相性がいい、透明の塗料を使用しました。
下塗りを終えると、次は2度目の重ね塗りである中塗りを行います。
T様は屋根をグリーンの塗料で塗るように希望されたので、中塗りではグリーンの塗料を使います。
中塗りを十分に乾かしたら、3回目の重ね塗りである上塗りを行い、屋根塗装は完了です。
施工前の古びた印象はどこへやら、すっかり美しい屋根に生まれ変わりましたね。
冒頭でも述べた通り、雨どいなどの付帯部分については、外壁の塗装を終えた後に塗装を行います。
T様邸の付帯部分塗装の様子を見ていきましょう。
上の画像は、雨どい塗装の前に下地処理としてケレンを実施しているところ。
「ケレン」とは、タワシなどを使って塗装面に微細な傷をつけて、塗料が密着しやすい状態に整える作業のことです。
ケレンを終えたら、外壁の時と同じように下塗り・中塗り・上塗りと重ね塗りをして、雨どい塗装は完了です。
上の画像を見ると、古びていた雨どいが、外壁の色を反射するほど美しく生まれ変わっているのがわかりますね。
今回の記事では、T様邸の外壁塗装と屋根塗装の様子を紹介しました。
経年による劣化で塗膜が剥がれた外壁が、塗装工事により美しく変身した様子が確認できましたね。
いえふくでは、外壁塗装にも屋根塗装にも対応しています。また、両方をまとめて行うことも可能です。
外壁塗装と屋根塗装をまとめて実施したいとお考えの方は、ぜひいえふくへご相談ください。
お問い合わせ