外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

広い庭のあるT様邸を塗り替え工事!美観を維持する外壁塗装(東京都八王子市)

はじめに

今回外壁塗装をご相談いただいたのは、新築時から8年ほど経過する住宅にお住まいの、T様です。

T様はご自宅の美観にとても気を配っていらっしゃるそうで、「汚れが目立つ前に外壁塗装をしようと思っていた」とお話しになっていました。

この記事では、T様のこだわりの詰まったご自宅が外壁塗装により美しく変貌する様子を、画像とともにくわしく紹介しています。

外壁塗装の施工手順が簡単に理解できる記事ですので、塗り替え工事を検討する際の参考にしてくださいね。

Before

塗装前のT様邸がこちら。広々とした庭へ木が上品に植えられています。

手入れの行き届いた庭に堂々と構えるT様邸は、とても豪華でおしゃれな印象ですね。

遠目からはあまりわかりませんが、外壁の状態を点検すると、随所に劣化が見られました。

上の画像に写っている、排気口をご覧ください。排気口から縦に黒い筋状の汚れが伸びていますね。

これは雨垂れ跡で、汚れが雨水とともに流れた道筋が、黒い跡になる現象です。

表面の塗膜(塗装により表面にできる塗料の膜のこと。部材を保護する役割があります)が外壁材を保護しているうちは、雨垂れ跡ができることはありません。

外壁に雨垂れ跡が見られるようになったら、塗膜が寿命を迎えつつある証拠といってもよいでしょう。

住宅の美観を大切にしているT様は、この雨垂れ跡をはじめとした外壁の汚れがとても気になるそうです。

汚れがひどくなる前に外壁を塗り替え、ピカピカにしたいとのご要望でした。

After

外壁塗装および雨どいなどの塗装が完了したT様邸の様子がこちら。

外壁の色は、塗装前と似た淡めのブラウンカラーで仕上げ、新築時のようにピカピカの住宅へと生まれ変わりました。

排気口から伸びていた雨垂れ跡はもちろん、外壁の汚れはすっかりなくなっています。

美しい外壁塗装の出来栄えを見て、T様にもご満足いただけたようです。

次の項目ではT様邸が美しく変身する工事の流れを、画像付きで紹介してまいります。


施工手順

足場設置

まずは足場を設置するところから工事がスタートします。

上の画像は、足場の設置が完了した後の様子。T様邸を取り囲むように鉄パイプで足場を組み立て、職人が作業する場所を確保します。

足場を組み立てた後には、飛散防止のためのメッシュシートを設置したので、塗料などが周囲に飛散する恐れもありません。

高圧洗浄

足場設置が完了したら、次は高圧洗浄で外壁の汚れを洗い流します。

上の画像を見ると、外壁の汚れが黒い水となって流れ落ちている様子が確認できますね。業務用の高圧洗浄機はとても優秀で、使用することには次のようなメリットがあります。

  • スピーディーに住宅の汚れを洗い流せるので、工期短縮に役立つ
  • パワーが強いので、ガンコな汚れも落としやすい

養生作業

高圧洗浄時に外壁に付着した水分を十分乾かしてから、養生作業を行います。“養生”とは、窓ガラスなどをビニールシートで覆い、塗料が付着しないよう保護することです。

上の画像では、T様邸の窓ガラスがビニールシートで覆われていることが確認できます。養生されている箇所が、外壁塗料が付着しないようしっかりと守られているのがわかりますね。

コ-キング

T様邸の外壁には、“サイディングボード”と呼ばれる外壁材が貼られています。

サイディングボードを用いた外壁は、”サイディング外壁”といって、おしゃれでデザイン性が高いうえに、導入コストが安いことで知られています。

デメリットは、定期的な塗装が必要な点です。サイディング外壁は、塗膜で保護されてはじめて雨風に耐えられるようになるので、塗膜が寿命を迎えるたびに塗り替え工事をする必要があるのです。

塗装に加えて、サイディングボード同士の隙間に充填(じゅうてん)されている”コーキング”の補修メンテナンスも必要です。

T様邸でも、例に漏れずコーキング補修を行いましたので、その様子を紹介します。

”コーキング”とは、樹脂が主原料の目地材です。固まると硬いゴム状になる性質があるので、サイディング外壁のボードとボードの間の目地材として活用されています。

多くのコーキングは5〜7年ほどで寿命を迎えるため、外壁塗装のタイミングで打ち替えが必要です。

コーキングの打ち替え補修では、まず古いコーキングを取り除きます。その後、上の画像のように”コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り材を塗布します。

コーキングプライマーには、下地とコーキングを密着させる役割があります。プライマーを塗らないと、コーキングはうまく下地に密着しません。一年も経たずにコーキングが剥がれる恐れもあります。

プライマーの塗布後、”コーキングガン”と呼ばれる道具を用いて、新しいコーキングを打ち込みます。

最後にヘラなどでコーキングを平たくならしたら、打ち替え補修は完了です。

下塗り

外壁塗装では、合計3回の重ね塗りを行います。それぞれの工程は「下塗り・中塗り・上塗り」と名付けられていて、最初に実施する塗装作業が下塗りです。

上の画像は、T様邸の外壁を下塗りしているところ。今回下塗りで使用した塗料は”プライマー”と呼ばれていますが、コーキング補修で使ったプライマーとは別モノです。

というのも、プライマーと呼ばれる下塗り塗料は、目的や用途によって様々な種類が存在しています。塗装には塗装用の、コーキング補修にはそれ専用のプライマーがあるのです。

中塗り

下塗りを終えたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。中塗りでも下塗りと同様、ローラーを使って手作業で塗装をします。

ローラーによる塗装は一見簡単そうですが、均一な厚みで塗装をするには、経験と技術が必要です。

いえふくでは、数々の現場で修行を重ねた熟練の職人が作業を担当しております。

上塗り

中塗りの次は、最後の重ね塗りとなる上塗りを行います。

仕上げである上塗りで用いるのは、もちろん施主様ご指定のブラウンの塗料。

実は、中塗りの時点では、施主様の指定とは少し色みの違う塗料を使っていました。

中塗りと上塗りで微妙に色を変えることで、施主様に変化を実感いただき、工程の進み具合を確認しやすくなります。

仕上がり

上塗りを終える頃には、すっかり日が暮れてあたりは真っ暗になってしまいました。

上の画像は、T様邸の外壁塗装が完成した後に撮影したもの。暗い中で撮影しましたが、古びた外壁がきれいに生まれ変わっている様子が確認できます。


付帯部分塗装

外壁塗装の際には、付帯部分と呼ばれる箇所も塗装するケースがほとんどです。

“付帯部分”とは、建物本体に付帯する部分のことで、その多くは住宅の防水・排水を担っています。付帯部分の代表例は、次の通りです。

  • 雨どい
  • 破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)
  • 軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)
  • 霧除け(窓の上などに設ける小さな屋根)
  • 雨戸
  • 戸袋

いずれも住宅を雨風から守るために重要な部分なので、定期的に塗装をして塗膜を新しくし、部材を保護する必要があります。

こちらは、T様邸の破風板と雨どいを塗装しているときに撮影したもの。

付帯部分塗装も基本的にはローラーで塗装をしますが、細かい作業が必要な時は、ハケなどに持ち替えて対応します。


まとめ

今回の記事では、住宅の美観を維持するため、少し早めの外壁塗装を行ったT様邸の施工事例を紹介しました。

塗装作業の流れを確認し、サイディング外壁に欠かせないコーキング補修の様子も見ることができましたね。

「外壁の塗膜がきちんと機能しているか心配」「いつもきれいなマイホームに住みたい」とお考えの方は、塗膜が寿命を迎えるよりも、少し早めの外壁塗装を検討してみてはいかがでしょうか?

その際は、ぜひ施工実績豊富ないえふくへご相談ください。