外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

ひび割れたサイディング外壁を塗り替え!美観を取り戻した事例(東京都目黒区)

はじめに

今回の記事で紹介するのは、新築時から15年ほどが経過するサイディング外壁(”サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた外壁)のS様邸です。

新築後1回目の塗り替えは、10年後が目安とされているので、このタイミングでの塗装はやや遅めですね。

S様邸では外壁の一部にひび割れが生じていたほか、サイディングの目地に打ち込まれたコーキング(乾燥して固まると硬いゴム状になる充填剤)は浮いていました。

外壁の塗り替えを先延ばしにしている人も参考にしやすい施工事例となっています。ぜひ最後までご覧ください。

Before

外壁塗装を施工する前のS様邸がこちら。遠目から見ても古びた印象をぬぐいきれません。また、縦に伸びる雨どいが色あせている様子も確認できます。

S様邸の外壁を、もう少しアップで撮影した画像がこちら。外壁と雨どいの色あせがとてもよくわかる画像です。

こちらの部分にはひび割れが発生していて、経年劣化を感じさせます。また、コーキングが浮き、剥がれている様子も確認できました。

住宅の耐久性などのことを考えると、もう少し早く外壁塗装をした方が安心できましたね。

After

外壁塗装を施工した後のS様邸がこちら。以前の古びていた印象はすっかりと消えてなくなり、モダンでおしゃれな住宅へと生まれ変わっています。

雨どいなどの付帯部分は黒で統一したので、住宅全体を引き締めてスタイリッシュな印象に仕上がっていますね。

正面から見ると、S様邸の美しさが際立ってわかります。ピカピカになって、なんだか住宅も喜んでいるかのようですね。

次の項目ではS様邸の外壁塗装の各工程を、くわしく解説していきます。


施工手順

足場設置

まず実施するのが足場の設置作業です。S様邸を取り囲むように足場を設置し、職人が作業をするための場所を確保します。

足場を設置した後には、飛散防止のためのメッシュシートを張り、塗装時に塗料が飛び散らないよう配慮しています。

S様はご相談時に「外壁塗装をすると、庭の芝生が汚れないか心配」とお話しになっていましたが、飛散防止メッシュシートを張れば汚れることはないのでご安心ください。

高圧洗浄

作業をするための足場を組み終えたら、次は外壁を洗浄する高圧洗浄の作業へと移ります。

高圧洗浄機と呼ばれる洗浄用の機械を使用し、外壁に付着した汚れやホコリを洗い流す作業です。

足場を設置する際に張り巡らせた飛散防止メッシュシートは、高圧洗浄の水しぶきの飛散を防ぐのにも役立ちます。

養生作業

足場を設置する際に張り巡らせた飛散防止メッシュシートは、高圧洗浄の水しぶきの飛散を防ぐのにも役立ちます。

上の画像は施工後のものですが、雨戸や土台部分が汚れないようビニールシートで保護されている様子が確認できます。

なお、雨どいなどの付帯部分については外壁を塗装した後に塗装を行います。しかし、外壁とは別の塗料を使うので、外壁塗装時には養生しておくのが鉄則です。

コ-キング

「Before」の項目では、S様邸のコーキングが浮いている様子が確認できました。

コーキングが浮いたり割れたりすると、雨水が外壁内部に浸入することがあるので、放置してはおけません。

そのため”打ち替え”と呼ばれる、新しいコーキングに交換する方法で補修をします。

打ち替え補修では、まず古いコーキングを撤去します。

上の画像を見ると、職人が手で引っ張って古いコーキングを撤去している様子が確認できます。

このように、外壁のコーキングは全て手作業で取り除く必要があるのです。

古いコーキングを取り除いたら、次はコーキングの剥がれを予防するため”コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り材を塗ります。

コーキングプライマーを塗らずに新しいコーキングを打ち込むと、本来の耐用年数である5〜7年を待たずに劣化する恐れがあります。

ちょっとした一手間ですが、コーキング充填前のプライマー塗布はとても重要なのです。

コーキングプライマーを塗り終えたら、新しいコーキングを打ち込む作業です。

上の画像を見ると、職人が道具を使って白いコーキングを注入しているのがわかります。

この道具は”コーキングガン”と呼ばれていて、コーキング材を打ち込むのに欠かせないものです。

コーキングを打ち込んだら、最後に表面を平らにならす作業を行って、ようやくコーキングの打ち替え補修は完了となります。

コーキングの撤去からこの作業までを行い、1日の作業は終了です。

S様邸は外壁の面積が広く、補修するべきコーキングの箇所も多めでした。補修を1日で終えられるよう、複数の職人が同時にコーキング補修を実施しました。

また、外壁の一部に発生していたひび割れについても、コーキングで埋める補修を行っております。

下塗り

コーキング補修を終えると、いよいよ塗装作業を行います。

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りをするのが基本です。S様邸の外壁塗装でもその基本に則り、3度塗りで対応します。

上の画像は、職人がローラーを使って下塗りをしているところ。新しい塗料をより明るく見せるため、真っ白な下塗り専用の塗料を使用します。

また、外壁塗装の下塗りには外壁材と中塗り塗料を密着させる目的もあります。

下塗りを省略すると塗装により生成される塗膜の耐久力が減少し、外壁塗装は長持ちしません。

中塗り

下塗りの次に行うのは、2度目の塗装作業である中塗りです。下塗りでは白い塗料を使いましたが、中塗りでは色のある塗料を使用します。

使っている塗料こそ異なりますが、塗装方法は下塗りの時と同じ。塗りムラが出ないように注意しながらていねいに塗装をすることが肝心です。

上塗り

外壁部分の仕上げとして、中塗りの時とは少し色の違う塗料を使用し、上塗りを実施します。

中塗りと違う色の塗料を使う理由は、そうした方が、施主様に重ね塗りによる変化を感じていただき、施工の進み具合を確認していただきやすいからです。

仕上がり

上塗りを終えると、上の画像のような仕上がりになりました。

あとは塗料が乾くのを待って終了…かと思いきや、そうではありません。

この後には雨どいなど付帯部分の塗装が残っているので、気合いを入れ直して明日からの作業に臨みます。


付帯部分塗装

付帯部分の多くは、塗装により雨風や紫外線から保護する必要があります。

付帯部分の塗装は、外壁塗装とセットで塗装するのが一般的。S様邸でも例に漏れず付帯部分塗装を実施しました。

上の画像は、雨どいの中塗りを行っているところ。

付帯部分塗装も外壁と同じく3度塗りで施工することが多いですが、今回の雨どい塗装では下塗り不要の塗料を使用したため、中塗りから実施していきます。

同じく雨どいと、破風板の塗装を行っています。

破風板とは屋根の側面の板のこと。雨水が屋根の内側に入り込まないために設置されています。

続いて、室外に設置されているエアコンカバーを塗装しています。住宅全体の統一感を持たせるために、細かい部分までくまなく塗装することが大切です。


まとめ

今回の記事では、一部の外壁にひび割れが発生していたS様邸を、外壁塗装により耐久性と防水性をよみがえらせた施工事例を紹介しました。

新築住宅に塗られている塗料は、それほど耐用年数が長くないものが多いです。そのため、新築後には外壁がボロボロになるまで放置せず、10年おきを目安に外壁塗装することが大切。

新築後はじめての外壁塗装は、ぜひいえふくまでご相談ください。