施工事例
赤茶色の洋風住宅を外壁塗装!白くて清潔感のある住宅に変身した事例(神奈川県南足柄市)
はじめに
今回ご相談いただいたのは、S様邸の外壁塗装工事。
S様邸は新築時から10年ほどが経過する住宅で、サイディングボード(セメントを主原料として製造される外壁用の建材)の外壁には、汚れや色あせのほか、塗料を塗ることで生成される塗膜の剥がれなどの劣化が見られました。
また、サイディングボードの目地のコーキングには、ひび割れなどの劣化もありました。
コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築材のことです。建材同士の隙間や、建材に生じたひび割れなどを埋めるのに使われます。
S様邸の外壁のコーキングは古くなっていたため、コーキングを全て取り除き、代わりに新しいコーキングを打ち込む工法“打ち替え”でコーキング補修も実施しました。
サイディング外壁の塗装工事やコーキング補修の様子を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
Before
外壁塗装を施工する前のS様邸がこちら。赤茶色のサイディング外壁を採用した住宅です。
おしゃれに整えられた玄関付近が、洋風な雰囲気を感じさせてくれます。
S様邸の外壁を別のアングルから撮影した画像です。
画像の右下部分は、特に塗膜の劣化が激しいポイント。塗膜が色あせているだけではなく、若干剥がれている部分も見られます。
塗膜は劣化すると色あせや剥がれなどのトラブルが出てくるので、S様邸はちょうど外壁塗装を実施するべきタイミングでした。
After
外壁塗装の施工を終えたS様邸がこちら。
以前とはがらりと雰囲気を変え、ホワイトカラーの住宅へと変身しています。付帯部分(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)は黒い塗料で塗り、外壁の白との相性もバッチリ。おしゃれかつスタイリッシュな住宅になりましたね。
次の項目からは、S様邸の外壁塗装が進行していく様子を、実際の施工現場の画像とともに紹介してまいります。
施工手順
足場設置
外壁塗装の工事で最初に行うのは、職人が作業する場所を確保するための足場を設置する工程です。
上の画像は、S様邸の周囲に足場を設置し終えた後に撮影したもの。
上の画像を見ると、足場の一部が外壁に固定されているのが確認できます。
足場の安定性を高めるため、状況によっては外壁や下屋根(母屋からせり出す形で設置された屋根のこと)に足場を設置するケースもあるんです。
もちろんその際は、施主様の住宅を傷つけないよう、クッション材を挟むなどして設置しておりますのでご安心ください。
高圧洗浄
足場設置が完了したら、次は外壁に付着している汚れやホコリを洗い流す高圧洗浄を実施します。
業務用の威力が強い高圧洗浄機を使用しているので、ブラシなど手作業で洗浄をするより、はるかに効率よく作業が進みます。
サイディングの模様のくぼみに入り込んだホコリも、吹き付ける水の圧力で簡単に落とすことが可能です。
養生作業
高圧洗浄で外壁をきれいな状態にしたら、次は玄関ドアなどをビニールシートで汚れないよう保護する「養生」を行います。
上の画像は、養生が終わった後の塗装作業中のものですが、養生された部分の様子が確認しやすいので掲載しました。
玄関ドアとインターホンが、塗料により汚れてしまわないように覆われているのがわかります。玄関ドアは外壁塗装の工事期間中にも施主様が出入りされるので、ドアが開くように配慮して養生しております。
コ-キング
次に、サイディングボードの目地のコーキングを打ち替え補修する様子を紹介します。
外壁塗装の際にコーキングの打ち替え補修が必要な理由は、コーキングの耐用年数が5〜7年と短いから。
新築後10年ほどで外壁塗装を実施する場合、コーキングはすでに寿命を迎えているんです。
コーキングは寿命を迎えるとひび割れが発生し、そこから雨水が外壁の内部を劣化させる恐れがあります。
つまり、住宅をなるべく少ないトラブルで維持していくために、コーキングの打ち替え補修は欠かせないのです。
コーキングの打ち替え補修では、まず古いコーキングを撤去します。カッターナイフでコーキングに切り込みを入れて、手で引っ張って古いコーキングを取り除きます。
その後は、上の画像のように“コーキングプライマー“と呼ばれる下塗り材の塗布です。
コーキングプライマーを塗る目的は、下地とコーキングが密着しやすい環境を整えるため。
もしコーキングプライマーを塗らなければ、コーキングは本来の耐用年数である5〜7年を待たずして、剥がれたり浮いたりしかねません。
コーキングプライマーを塗り終えると、「コーキングガン」と呼ばれる専用の道具で新しいコーキングを打ち込みます。
その後、表面にでこぼこができないようにヘラなどで平たくならしたら、補修作業は完了です。
下塗り
コーキング補修の次に行うのは、下塗りの作業です。
外壁塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りが基本。下塗りは、この3度塗りのうち1度目に当たる塗装作業です。
上の画像をご覧ください。職人がローラーを使って外壁に白い塗料を塗っているのがわかります。
外壁塗装では「スプレーガン」と呼ばれる機械を使って塗料を吹き付ける仕上げ方法(吹き付け工法)もあります。
しかし、吹き付け工法には、「ローラーやはけを使って塗装するよりも大量に塗料が飛散する」「細かい作業に不向き」などのデメリットが。
そのため、吹き付け工法よりもローラーを使って手作業で行う塗装の方が主流なのです。
中塗り
下塗りを終えたら、次は2度目の塗装作業となる中塗りを行います。
中塗りで使っているのはライトグレーの塗料。この後の上塗りでは、もっと白味の強い塗料を使用します。
上塗り
中塗りを終えて塗料を十分に乾かしたら、最後の仕上げとなる上塗りを行います。
上の画像をご覧いただくと、職人がローラーで塗っている部分の方がやや白くなっていることがわかりますね。
中塗りと上塗りで色を変える理由は、塗装職人たちが正しい重ね塗り回数で施工していることを、施主様に実感いただくためです。
仕上がり
外壁塗装を終えたS様邸がこちら。ツヤのある白い外壁へと生まれ変わり、施工前よりも清潔感のある住宅になりましたね。
こちらの画像は付帯部分塗装も終えた後のもの。次の項目では、その付帯部分塗装の様子を紹介いたします。
付帯部分塗装
住宅の付帯部分としては、雨どいや雨戸、戸袋などがあり、その多くが排水や防水の機能を持っています。
例えば、雨どいは雨水を排水するための設備であり、雨戸と戸袋は雨風から窓ガラスを守るための設備です。
付帯部分の多くは、表面を塗膜で保護することで部材自体の防水性を高めています。
裏を返せば、塗膜が劣化すると防水性が損なわれ、部材の劣化が進むのです。
特に、雨どいは部材自体が劣化するとひび割れが生じて雨漏りトラブルに発展する恐れもあるので、外壁塗装のタイミングで塗り替えることが大切です。
こちらは、S様邸の雨どいと破風板(屋根の妻側の側面の板のこと)を塗装している様子です。
付帯部分塗装も基本的には外壁と同じ3度塗りで塗装します。まずは下塗りを行い、その後に中塗り・上塗りと重ね塗りをして完成となります。
まとめ
今回の記事では、外壁の塗膜が剥がれていた赤茶色の洋風住宅を、外壁塗装で白く塗り替えた施工事例を紹介しました。
施工後のS様邸は、以前とはがらりと雰囲気が変わり、よりおしゃれ度が増していましたね。
色を変えて外壁塗装をすれば住宅の印象をがらりと変えられますし、同じ色で塗り替えれば、見た目はそのままに清潔感を復活させられます。また、外壁塗装は住宅を維持していくためにも重要な工事です。
外壁の塗膜の劣化はゆっくりなので、汚れているからといってすぐに外壁塗装をしなければならないわけではありません。そのため、外壁塗装の業者はじっくりと時間をかけて選ぶといいでしょう。
高品質で適正価格の外壁塗装をするためには、複数の業者を相見積もりで比較することが大切です。
いえふくでは、外壁塗装の業者選びで迷っている方のために、セルフ見積もりサービスを提供しています。電話やメール、LINEでのご相談ももちろん可能。外壁塗装を検討される際は、ぜひいえふくをご活用ください。