外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

15年放置したモルタル外壁を塗り替え!美観がよみがえった事例(神奈川県藤沢市)

はじめに

U様邸は、前回の外壁塗装から15年程度が経過する住宅です。

現地調査をしたところ、塗膜(塗料を塗ることで生成される膜のこと)はすでに寿命を迎えており、塗装メンテナンスが必要な状態でした。

今回の記事では、そんなU様邸の外壁を塗り替えた工事の様子を、画像とともに紹介します。

U様邸の外壁はモルタル外壁。モルタル外壁塗装の工程がわかりやすい事例ですので、モルタル外壁の塗装工事を検討している方はぜひ参考にしてください。

Before

上の画像は現地調査の際に撮影したものです。

もともとは白い外壁だったそうですが、今ではすっかり黒ずんでしまい、古びた印象がぬぐいきれません。

軒天(屋根の、壁から外側にはみ出している部分の裏側)や下屋根(母屋からせり出す形で設置された屋根のこと)にも劣化が生じており、外壁以外の部分も塗り替えメンテナンスを要する状況です。

After

外壁塗装を終えたU様邸がこちら。

以前のような古びた印象はすっかりとなくなり、ピカピカの美しい住宅へと変身しました。

以前とは色味を変えてベージュに塗り替え、より新鮮な雰囲気にするためにツヤあり塗料(外壁塗装時にはツヤの有無も選べます)を塗っています。

U様は生まれ変わったご自宅を見て、「前回の外壁塗装の時も感動したけど、今回も理想にぴったりの色に仕上がり、とても嬉しい」とお話になっていました。

次の項目からは、U様邸の外壁塗装工事が進行していく様子を、画像とともに紹介してまいります。


施工手順

足場設置

外壁塗装で最初に行うのは、足場の設置作業です。

上の画像をご覧いただくと、U様邸の周囲をぐるりと囲むように足場が組まれているのがわかります。

鉄パイプなどの部材を組み合わせて足場を組んだら、飛散防止のメッシュシートを張ります。

メッシュシートを設置すると、塗料の飛散を防げるだけでなく、ホコリなどの粉じんや高圧洗浄時の水しぶきの飛散も防止できるのです。

高圧洗浄

足場を設置し終えると、次は業務用の高圧洗浄機を使った洗浄作業です。

上の画像をご覧いただくと、U様邸の外壁の汚れがみるみるうちに落ちていくのが確認できます。

汚れがやや緑色になっているのは、コケが生えてきている証拠。

外壁にコケが生えてきたら塗膜が劣化しているサインなので、劣化状況の判断材料にしてみてくださいね。

養生作業

高圧洗浄による水分を乾かしたら、次は”養生”を行います。

養生とは、窓ガラスやエアコンの室外機など塗料が付着してはいけない部分を、ビニールシートで保護すること。

上の画像は塗装中のものですが、養生の様子がわかりやすいので掲載しました。

画像を見ると、窓ガラスと室外機がビニールシートで覆われていることが確認できます。

エアコンの室外機を覆うと適切な排気ができなくなり、エアコンは使えなくなります。

その件をU様と相談したところ、U様より「塗装期間中はストーブで過ごすので、エアコンが使えなくても問題ないですよ」とお伝えいただきました。そのため、室外機にも養生を施しました。

なお、夏場などはエアコンがないと、とても過ごせない日もありますよね。そんな日には、「室外機付近を塗装する時だけ養生を行い、そうでない時にはビニールシートを外しておく」などの工夫をします。

コ-キング

U様邸のようなモルタル外壁は、地震などの理由からひび割れが生じることがあります。

モルタルに生じたひび割れが大きくなると、その部分から雨水が入り、外壁の下地を傷める恐れも。

そのため、モルタル外壁がひび割れている際には、”コーキング”と呼ばれる固まるとゴム状になる性質を持った建築材を使用し、補修を行うのが基本です。

下塗り

これまでの工程を終えると、いよいよ塗装の作業がスタートします。

外壁塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の合計3回の重ね塗りをするのが基本で、U様邸の施工でもその基本に則った施工を行います。

上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを終えた後の様子です。

下塗りには外壁材と仕上げ塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料のこと)とを密着させる役割があります。

もし下塗りを行わないと、塗膜がうまく生成されず、外壁塗装を終えても数年で塗膜が剥がれる恐れが高まるでしょう。

高品質で長持ちする外壁塗装を施主様へ提供するためには、下塗りは欠かせない工程なのです。

中塗り

下塗りの次は、2度目の塗装作業である中塗りを行います。

上の画像は中塗りを終えた後の様子。下塗り後は真っ白になっていましたが、中塗り後には外壁に色が付いています。

これは、下塗りでは白や透明の塗料を使用するのに対して、中塗りからは色のある塗料を使うからです。

上塗り

中塗りで塗った塗料を十分に乾かしたら、3度目の塗装工程である上塗りを行います。

上の画像は、上塗りを実施している最中のものです。

いえふくは、中塗りでは完成予定の色とはわずかに色の違う塗料を使用し、上塗りで初めて完成予定の色の塗料を使います。

これは、中塗りと上塗りで色に変化をつけることで、施主様がご自身の目で「きちんと3度塗りが行われていること」を感じていただきやすくするためです。

仕上がり

外壁塗装が完了し、このような仕上がりになりました。

色ムラも一切なく、ピカピカの美しい外壁へと生まれ変わっています。塗装をするのは一見簡単そうかもしれませんが、ムラなくきれいに仕上げるには技術が必要です。

いえふくの職人は数多くの現場を経験し、技術を磨いてきた一流の職人ばかり。外壁塗装や屋根塗装は、安心してお任せください。


付帯部分塗装

次は、付帯部分塗装の様子を紹介します。

付帯部分とは、屋根や外壁に付随する外壁以外の部分のことを指していて、雨どいや軒天も付帯部分に分類されます。

外壁塗装の際には、付帯部分もあわせて塗装するのが一般的です。

上の画像は塗装前の下屋根を撮影した様子。もとは真っ青だったようですが、今では経年劣化により、塗膜が剥がれて下地がむき出しになっているところも見られます。

U様邸の下屋根のように金属でできている部分には、下塗りとしてサビ止め塗料を塗布します。

上の画像は、サビ止め塗料の塗布が完了した様子。

付帯部分塗装においても、塗装の基本は外壁と同じ。下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りで塗装をします。

下塗りで塗ったサビ止め塗料が乾いたら、中塗り・上塗りと重ね塗りをして完了です。

U様は、雨戸と戸袋も塗装を希望されました。上の画像は塗装前の雨戸と戸袋の様子。

いかにも古びた雰囲気を醸し出していて、塗装を要する状態であることがわかります。

雨戸と戸袋の塗装を終えると、このようになりました。

雨戸と戸袋を丸ごと交換したかのような美しい仕上がりに、U様もご満悦です。


まとめ

今回の記事では、モルタル外壁のU様邸を塗り替え工事した施工事例を紹介しました。

モルタル外壁は、意匠性が高いことで人気の外壁。モルタル外壁における塗装メンテナンスのスパンはおよそ10年が目安とされていて、10年近い時間が経過したら改めて塗装を施す必要があります。

住宅の外壁や付帯部分は、塗装をすることで防水性が維持されます。塗装をしなければ防水性はどんどん衰えていき、住宅の劣化スピードも早まる恐れが。

大切な住宅に長く住み続けるためにも、外壁塗装は欠かせないメンテナンスです。

外壁塗装を検討されているのなら、施工実績豊富ないえふくまでご連絡ください。