施工事例
外壁塗装で新築時の美しさを再現!ALC外壁を塗り替えた事例(神奈川県鎌倉市)
はじめに
今回ご相談いただいたのは、Y様邸の外壁塗装。
Y様邸は新築時から15年以上が経過する住宅で、外壁の一部にひび割れが見られました。
また、付帯部分(外壁に付帯する部分のこと)である雨戸や戸袋は、経年劣化で色あせていました。
今回は、経年により劣化が進んでいる住宅を、外壁塗装によりメンテナンスした施工事例です。
「新築の時からかなり年月が経ったし、そろそろ外壁塗装をしなくては」とお考えの方が参考にしやすい事例なので、ぜひ最後までご覧ください。
Before
こちらが外壁塗装を施工する前のY様邸です。
ALC外壁(軽量気泡コンクリート製の板状のパネルを使用した外壁)を採用しているY様邸は、淡い緑色で塗られていて、ポップでおしゃれな印象です。
しかし、外壁はもちろん、入口の門扉や塀もかなり汚れています。おしゃれな住宅が少しもったいないですね。
上の画像をご覧いただくと、Y様邸の破風板(屋根の棟と並行でない側面に取り付けられた板)部分に大きな亀裂が走っていることがわかります。
外壁に発生したひび割れは、放置しても徐々に拡大していくだけ。そのため、ひび割れが小さいうちに補修を行う必要があります。
今回の施工事例では、Y様邸の外壁や破風板に発生しているひび割れを補修した様子も掲載しているので、要チェックです。
After
外壁塗装を終えたY様邸の様子がこちら。
Y様のご希望により、もとの色に近い淡い緑色の塗料を使用しました。
塗装が完成したご自宅をご覧になったY様は、「新築の頃の、ワクワクした気持ちがよみがえるようだ」とお喜びになっていました。
次の項目からは、Y様邸が新築時のような装いを取り戻していく、各工程についてくわしく見ていきましょう。
施工手順
足場設置
外壁塗装の工事ではじめに実施するのが、足場を設置する作業です。
外壁塗装の工事では、2階以上の高い場所で作業をする機会も多いです。そのため、職人の落下事故のリスクを少しでも低くするために、足場の設置は欠かせません。
また、安定した足場があることで、職人はていねいできめ細かい作業ができるようになります。つまり足場は、「職人の安全確保」だけではなく、「外壁塗装の品質向上」にも役立っているのです。
高圧洗浄
次に、高圧洗浄を実施します。業務用の高圧洗浄機を使用して、15年以上の長い年月を経て積み重なった外壁表面の汚れを洗い流していきます。
上の画像を見ると、Y様邸の玄関前の床がかなり汚れているのがわかりますね。
これはもともと床が汚れていたのではなく、外壁から流れ落ちた汚れです。高圧洗浄機を使えば、これほどまでにたくさんの汚れを洗い流せるのです。
床に流れ落ちた汚れも、いえふくスタッフが責任を持って掃除いたしますので、ご安心ください。
養生作業
高圧洗浄で外壁の表面をきれいにしたら、塗装部分以外を汚さないよう、”養生”と呼ばれる作業を実施します。
養生とは、ビニールシートと養生テープを使い、塗装をしない部分が汚れないように保護すること。
上の画像をご覧ください。Y様邸のバルコニーの手すり部分や、雨戸・戸袋などがビニールシートで覆われているのが確認できます。
バルコニーの手すりや雨戸・戸袋の塗装は、外壁塗装を終えた後です。
外壁に使用するものとは別の塗料を使用するので、汚さないよう保護しておくことが必要になります。
コ-キング
養生により必要な箇所を保護したら、次はY様邸の外壁のひび割れを補修する作業を行います。
上の画像は「Before」の項目で紹介した、破風板部分の補修を終えた後の様子。白い補修剤でひび割れが埋められていることがわかりますね。
この白い補修剤は”コーキング”と呼ばれるもの。コーキングは樹脂を主原料とする補修剤で、固まると硬いゴム状になる性質を持っています。
固まった際の密着力がとても高いので、建築分野では防水の目的で頻繁に活用されている素材です。
下塗り
高圧洗浄や養生、ひび割れの補修などで塗装面のコンディションを整えたら、いよいよ本題の塗装作業へと移ります。
外壁塗装は、たった1度塗装をしたら施工が完了するわけではありません。「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の塗装工程を経て、はじめて外壁塗装は完成するのです。
最初に行うのが下塗り。上の画像のように白い塗料(透明の下塗り塗料もあります)を、ローラーを使ってコロコロと転がしながら塗装します。
下塗りを行う目的は、中塗り以降の塗料が密着しやすい環境を作るため。
下塗りは外壁下地と重ね塗り塗料を密着させるので、外壁塗装では必要不可欠な工程なのです。
ただし、塗料の種類によっては、下塗りを省略できるものもあります。
いえふくでは、施主様のご要望や外壁の状態などを総合的に考慮し、最適な施工方法や塗料選びをご提案いたします。
中塗り
下塗りを終え、塗った塗料が十分に乾いたことを確認したら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。
下塗り塗料と色が異なるので、上の画像を見ると、白かった外壁が淡い緑色に変わっていく様子がわかりやすいですね。中塗りで外壁に色をつけていくのは、施工を担当する職人としてもやりがいを感じる作業です。
また、この日は施主様も作業風景をご見学にいらっしゃり、ご自宅が美しく生まれ変わっていく様子を興味深げに眺めておられました。
上塗り
中塗りを終えたら、最後の仕上げとなる上塗りを実施します。
上塗りで用いるのは、施主様がお選びになった色の塗料です。実は中塗りの時には、施主様ご指定の色とはわずかに色合いの異なる塗料を使用していました。
これはなぜかというと、中塗りと上塗りで色合いの異なる塗料を使用することで、塗装職人がきちんと重ね塗りを行っていることを、施主様にご確認いただくためです。
仕上がり
上塗りを終えたY様邸の外壁がこちらです。
以前はホコリや汚れがたまり古びた印象のあったY様邸ですが、外壁がきれいになったことで清潔感を取り戻しています。
外壁部分はこれできれいになりましたが、まだ付帯部分塗装が残っています。次の項目では、付帯部分塗装の様子を紹介します。
付帯部分塗装
最初に紹介するのは、雨戸・戸袋の塗装です。上の画像は施工前のY様邸の雨戸・戸袋を撮影したもの。表面は赤茶色になっていて、画像を見ただけでもサビていることがわかります。
サビの上からそのまま塗装をすると、塗料は本来の耐久力を発揮できないまま、2~3年などの短期間で塗膜(塗装により生成される膜)が剥がれ落ちる恐れがあります。
塗膜が簡単に剥げないように、金属部分を塗装する前には”ケレン”と呼ばれる下地処理の作業が欠かせません。
ケレンとは、ヤスリやタワシなどを使用して金属部分の表面を薄く磨き、付着したサビや汚れ、古い塗膜をこそぎ落とす作業のことです。
ケレンを行った後には、サビ止め効果のある塗料で下塗りをして、その後に中塗り・上塗りと塗装を重ねていきます。
上の画像は中塗り作業の途中の様子。画像下の方に映っている道具は”スプレーガン”といって、塗料を吹き付けて塗装するためのものです。
雨戸や戸袋の塗装には、スプレーガンを使った吹き付け塗装が採用されるケースが多くあります。
雨戸・戸袋塗装以外にも、雨どいなどの付帯部分を塗装しました。上の画像は”霧除け”と呼ばれる、窓の上に取り付けられた小さな屋根を塗装した後のもの。
施工後に少し雨が降りましたが、水を弾いている様子が確認できますね。
霧除けも施工前にはサビて防水性が失われていましたが、塗装により水を弾くようになりました。
金属部分は表面の塗膜が水を弾くことで保護され、サビの発生を遅らせられるのです。
まとめ
今回の記事では、新築時から15年以上が経過した住宅が、外壁塗装により新築時のような美しさを取り戻した施工事例を紹介しました。
Y様のご希望により施工前の外壁と同系色の塗料を使ったため、住宅の色はそのままに、よみがえった清潔感が確認できましたね。
いえふくでは施主様のご希望に応じて、元の外壁と同じ色での塗装にも、色を変更しての塗装にも対応しています。
「外壁塗装で自宅をこんな風に塗り替えたい」といったイメージをお持ちの方は、見積もりなどの際に、ぜひいえふくスタッフへお伝えください。イメージを最適な形で実現できるよう、精一杯お手伝いいたします。