施工事例
ピンクのモルタル外壁がオフホワイトに変身!サビた霧よけも塗り替え(東京都稲城市)
はじめに
今回紹介するのは、S様邸の外壁塗装施工事例です。
S様邸はモルタル外壁(セメント・砂・水を練った素材で形成された外壁)を採用した、築20年を超える住宅。
10年前に塗り替えを行ったので、今回は2度目の外壁塗装とのことです。
この記事では、モルタル外壁の塗り替えを検討されている人にとって、参考にしやすい情報をまとめています。ぜひ最後までご覧ください。
Before
こちらが外壁塗装を施工する前のS様邸です。淡いピンク色のモルタル外壁は、かわいらしさもあるおしゃれな外観となっています。
S様邸の外壁には、それほど大きな汚れはありませんでした。
しかし、細かい部分を点検すると、黒ずみ汚れなど塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)の劣化を感じさせるところも。
また、霧よけ(窓の上などに設ける小さな屋根)にはサビが広がっていて、塗り替えを要する状態でした。
After
外壁塗装の施工を終えたS様邸がこちらです。
以前の外壁とは色を変えて、オフホワイトの住宅へと塗り替えました。
ピンク色もおしゃれでしたが、オフホワイトの外壁はより一層清潔感が際立っていますね。
次の項目からは、S様邸の外壁を塗装していく具体的な流れを、画像を交えながら紹介します。
施工手順
足場設置
まず実施したのは、足場の設置作業です。外壁塗装の工事には足場が欠かせません。
足場の重要な役割は主に2つあります。
1つめは、足場があることで無理な体勢での作業が減り、職人の安全確保ができる点です。どんなに熟練した職人であっても、工事中の落下事故のリスクはゼロではありません。そのリスクをできる限り軽減するのが、足場なのです。
2つめは、作業スペースを確保することで、より効率的でていねいな塗装ができるようになる点です。足場は、外壁塗装の品質向上にも役立っているのです。
高圧洗浄
足場を組み終えたら、次は高圧洗浄の作業へと移ります。
高圧洗浄に用いるのは、いえふくが所有している業務用の高圧洗浄機です。
業務用は威力が強いので、外壁にこびりついたガンコな汚れも簡単に落とせます。
ただし、業務用高圧洗浄機はとても威力が強いので、衝撃に弱い部分などを洗浄する際は、威力を弱めて適切な強さで洗浄しています。
養生作業
高圧洗浄で外壁の汚れを洗い流したら、次は”養生”を実施します。
養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業です。
上の画像をご覧いただくと、S様邸の窓や霧よけ、換気扇フードなどがすべてビニールシートで覆われているのがわかります。
霧よけや換気扇フードは後ほど塗装する必要がある部分ですが、外壁で使う塗料が付着すると仕上がりに影響が出るおそれもあるので、ひとまず養生することが必要です。
コ-キング
モルタル外壁は、築10年くらいが経過すると、ひび割れが見られるケースが多いです。
モルタル外壁は、新築時に多少の水分を含んでいます。時間が経過するにつれて、壁の内部の水分は徐々に放出され、乾燥していきます。
モルタルには、乾燥すると収縮する特徴があるので、モルタル外壁は新築時から時間が経つと、ひび割れが生じやすいのです。
モルタルに大きなひび割れがあると、その部分から雨水が外壁内部に浸入し、住宅の柱などを損傷する恐れがあります。
外壁内部の損傷を防ぐため、モルタルに割れが生じている際は”コーキング”と呼ばれる、乾燥して固まるとゴム状になる目地材を使って補修をする必要があります。
S様邸でも一部の外壁にひび割れが見られましたので、コーキングを使って補修いたしました。
下塗り
ここまでの作業は、いわば塗装前の下準備。下準備が終了すると、いよいよ外壁の塗装作業がスタートします。
外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」の3回の塗装を実施します。上の画像は、1回目の下塗りを終えた後に撮影されたもの。もとはピンクだったS様邸が、白い下塗り塗料を塗ったため、全体的に真っ白に変身しています。
下塗りには、外壁材と仕上げ塗料(中塗り・上塗りで使う塗料)とを密着させる役割があります。下塗りを省略すると、塗膜は本来の耐久性を発揮できず、2~3年のうちに剥がれるリスクが高まるのです。
いえふくの職人は全員が下塗りの重要性を理解しており、ていねいに作業を行っています。
中塗り
次に、2度目の塗装作業である中塗りを行います。先ほどは真っ白だった外壁が、オフホワイトに変身しているのがわかりますね。
上塗り
中塗りが十分に乾いたことを確認したら、3回目の重ね塗りである上塗りを行います。
上塗りで中塗りとは若干色の違う塗料を使用することは、「塗装職人たちがきちんと重ね塗りを行っていること」を施主様が確認しやすいようにするための配慮です。
なお、外壁塗装をご依頼いただく施主様の中には、塗装後の色のイメージが想像と違っていて、上塗りの途中や上塗りが終わった後に色の変更を希望される方がいらっしゃいます。
状況によりますが、施工途中でも、施主様の要望があれば色を変更することは可能です。
しかし、施工中や施工後の色の変更は追加料金(新しい塗料代や、工期延長に伴う人件費など)が発生するので、どうしてもコストが大きくなります。
そのため、「お金や時間をかけてでも、どうしても色を変えたい」と強く思うのでなければ、塗装中や塗装後の色の変更はあまりおすすめできません。
仕上がり
上塗りを終えると、外壁部分の塗装は完了。上の画像のような見た目になりました。
ツヤあり塗料を使用した(外壁塗装の色を選ぶ際は、ツヤの有無も選べます)ので、太陽の光を反射してキラキラと輝いていますね。
ツヤあり塗料は塗膜の耐久力が生きているうちは外壁の表面が輝いているので、劣化状況を判断しやすいです。
付帯部分塗装
続いて、S様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。
上の画像は施工前の破風板です。もとはツヤのあるブラウンカラーだったそうですが、今ではすっかりツヤが消えてしまっています。
なお、破風板とは、屋根の妻側(屋根の棟と並行でない側)の側面に取り付けられた板のことです。
破風板塗装を終えると、このようになりました。
ツヤのある黒い塗料で塗り、外壁のオフホワイトとの相性もバッチリです。
つづいて、霧よけの塗装を行います。上の画像を見ると、霧よけにサビが広がっているのが確認できます。
金属部分の塗装前には、下準備として”ケレン”が欠かせません。
ケレンとは、タワシなどを使って塗装面のサビなどを落とす作業です。
S様邸の霧よけに広がっているサビは、ケレンによりこそぎ落とします。
その後、下塗りとしてサビ止め効果のある塗料を塗りました。
金属部分は、サビ止め塗料を塗ると、サビの発生を抑制しやすくなります。
その後、中塗り・上塗りと重ね塗りをして、霧よけの塗装も完了です。
まとめ
今回の記事では、モルタル外壁が塗装メンテナンスにより美しく変身する様子を、施工手順とともに紹介しました。
生まれ変わったオフホワイトのS様邸は、とても清潔感があってきれいな住宅になっていましたね。
モルタル外壁は、築10年ほどでヒビ割れ補修を必要とするケースが多いです。
いえふくは、モルタルのヒビ割れに対するコーキング補修から、外壁・付帯部分の塗装までをトータルでサポートいたします。
外壁塗装についてお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。