施工事例
劣化がひどくなる前に外壁塗装!少し早めのメンテナンスをした事例(東京都大田区)
はじめに
今回の施工事例で紹介するのは、新築時から9年ほどが経過するM様邸です。
M様邸の外壁は”サイディングボード”と呼ばれる、セメント質などを主原料とした板状の外壁材を使用しています。
M様邸のサイディング外壁は、全体に薄く汚れが付着している状態でした。
さほどひどい汚れ具合ではなかったものの、このまま外壁塗装をせずに放置していると、汚れはひどくなっていくでしょう。なぜなら、外壁の表面にうっすらと汚れが付いているのは、塗膜が寿命を迎えている証拠だからです。
この記事では、M様邸のサイディング外壁の塗り替え工事の様子や、目地に詰められたコーキング(樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる目地材)の補修の様子を紹介しています。
自宅のサイディング外壁の汚れが気になってきた人は、ぜひ参考にしてみてください。
Before
こちらが外壁塗装施工前のM様邸です。外壁は全体的にくすんでいますが、とくに劣化状況がわかりやすいのは雨どいです。
もともと雨どいはブラウンの色で塗装されていたそうですが、今ではすっかり色あせています。「経年劣化で色あせる」のは、塗膜の劣化のサインの1つです。
After
外壁塗装を終えたM様邸の様子がこちら。外壁には、以前はなかったツヤ感が生まれ、ピカピカで美しい住宅へと変身しました。
色あせていた雨どいも改めてブラウンカラーで塗り直したので、施工前の古びた印象はすっかり消えています。
施工手順
足場設置
こちらの項目からはM様邸の外壁塗装が進行していく様子を紹介してまいります。
まず実施したのは、足場の設置作業です。外壁塗装では2階部分の外壁も塗装するので、足場がなければ作業ができません。
なお、M様邸は5メートル以上の高さがありました。
5メートル以上の足場を組む際には、法令により「足場の組立て等作業主任者」の資格を持ったスタッフが現場指揮を行う必要があります。
いえふくでは法令を厳守した上で、外壁塗装の施工を実施しております。
高圧洗浄
足場を組み終えたら、次は高圧洗浄を行います。
高圧洗浄とは、業務用の高圧洗浄機を使って、外壁の表面に付着している汚れを洗い流す作業のことです。
上の画像を見ると、ノズルから吹き出している水を外壁に当て、洗浄している様子が確認できます。
高圧洗浄機を使うと、サイディングボードの模様の隙間に入った汚れやホコリも、きれいに洗い流すことができるのです。
養生作業
高圧洗浄を終えて外壁に付着した水滴が乾いたら、次は”養生”作業を実施します。
養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業のこと。
外壁塗装で使っている塗料は密着力が強く、窓ガラスなどに付着すると洗い流すのは容易ではありません。そのため、窓ガラスなどを汚すことがないよう、あらかじめ養生しておくのが大切です。
コ-キング
養生を終えると、次はコーキング補修の作業へと移ります。
サイディングボードの目地に充填(じゅうてん)されているコーキングの耐用年数は、一般的に5〜7年。外壁塗装をする際にはすでに寿命を迎えていることが多いです。
M様邸のコーキングは、ひび割れの劣化が始まっていました。
ひび割れを放置しているとそこから雨水が浸入し、外壁内部が損傷する恐れがあります。そうならないように、古いコーキングを取り除いて新しいコーキングを充填する、”打ち替え”と呼ばれる補修を実施しました。
コーキング補修には、打ち替えの他に”増し打ち”と呼ばれる補修方法もあります。増し打ちは古いコーキングを取り除くことなく、上から追加でコーキングを充填する補修方法です。
窓枠の周囲などのコーキング補修には、増し打ちの方が適しています。
なぜなら、打ち替えだとコーキングの撤去時にカッターで窓枠を傷つける恐れがあるからです。
また、打ち替えよりも増し打ちの方が雨漏りのリスクも少なくなります。
まずは、下塗り剤としてコーキングプライマーを塗布します。
コーキングプライマーとは、コーキングがしっかり下地に定着するのを助ける下塗り剤のこと。
これを塗らないとコーキングがうまく下地に密着せず、施工後に本来の耐用年数である5〜7年を待たずして浮いてくる恐れがあります。
コーキングプライマーを塗り終えたら、”コーキングガン”と呼ばれる専用の機械で、追加のコーキングを充填します。
その後、ヘラなどで平らにならしたら補修は完了です。
下塗り
コーキング補修が完了すると、外壁の塗装作業へと移ります。
外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りが基本です。
上の画像は、下塗りを終えた直後の様子。光の加減で色ムラがあるように見えるかもしれませんが、下塗り塗料がしっかりと塗られています。
中塗り
下塗りが十分に乾いたら、2度目の塗装作業である中塗りを行います。
中塗りを終えた後の様子が、上の画像です。塗装工事の前よりも、清潔感のある外観になったことがわかります。しかし、塗装はまだ終わりではありません。
上塗り
3回目の塗装として、上塗りを行います。この画像で注目していただきたいのは、中塗りと上塗りで使っている塗料の色が異なる点です。
中塗りと上塗りを異なる色の塗料で塗る理由は、いえふくの職人が正しい重ね塗り回数で塗装していることを、施主様にご実感いただきやすいからです。
仕上がり
外壁塗装が完了すると、このような見た目になりました。
施工前のような色あせや汚れがなくなり、新築直後のように美しい住宅へ生まれ変わっています。
付帯部分塗装
つづいて、付帯部分塗装の様子を紹介します。
付帯部分とは、雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分のこと。外壁塗装の際には、外壁と付帯部分を両方セットで塗装するのが一般的です。
まずは、塗装前の破風板(屋根の側面の板)・軒天(屋根の裏部分の壁)の塗装の様子を紹介します。
上の画像は、塗装前の破風板・軒天です。表面には黒ずみ汚れが発生していて、古びた印象を感じさせます。
破風板・軒天塗装についても、外壁と同じように3度塗りで塗装をします。上の画像は下塗りを終えた後の破風板・軒天の様子です。
下塗り塗料が乾いたら、中塗りを行います。
M様邸の破風板と軒天はとても高い位置にありましたが、事前に足場を組んでいるため、スムーズに塗装ができました。
最後に上塗りをして、破風板・軒天の塗装は完了です。
破風板や軒天が汚れていると、それだけで「住宅全体が汚れているのかな?」という印象を与えてしまいます。そのため、住宅の美観を大切にしたい人は、破風板・軒天などもきれいに保つことが大切です。
次は、バルコニーの笠木(バルコニーの手すりや塀・門などの上に、横向きに設置する部材のこと)の塗装を行います。
上の画像が施工前のバルコニー笠木。ブラウンの塗料が塗られていますが、塗膜が劣化してところどころ剥がれています。
M様邸のバルコニー笠木は、金属でできていました。
金属部分は、塗装前に”ケレン”と呼ばれる下地処理をする必要があります。ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業です。
ケレンを終えると、サビ止め効果のある塗料で下塗りを行います。
下塗り後、中塗り・上塗りと重ね塗りを実施して、バルコニー笠木の塗装は完了です。
最後に、雨どい塗装の様子を紹介します。
上の画像をご覧いただくと、M様邸の雨戸の劣化状況がよくわかります。軒天近くの色はブラウンですが、その下の部分は色あせて薄い茶色に変色していますね。
このまま塗装をせずに放置すると、雨どい自体の劣化が進み、ひび割れてくるかもしれません。
雨どい塗装についても、下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りを行い、上の画像のようになりました。
外壁の色との相性も良く、スタイリッシュな印象に仕上がっています。
まとめ
今回の記事では、少し早めの外壁塗装を行った、M様邸の施工事例を紹介しました。
施工前には色あせていた住宅が、塗装工事により美しさを取り戻す様子が確認できましたね。
「外壁塗装は10年に1度が目安」と言われます。
しかし、実際に外壁塗装が必要となるタイミングは、使用している塗料の種類や住宅周辺の気候環境など、さまざまな要因によって変わってくるものです。
外壁塗装の適切なタイミングを見極めるためには、実際の外壁の劣化状況をよく観察することが大切です。
「住宅の美観を常に維持していたい」とお考えの方は、外壁に汚れが目立ちはじめた時点で、外壁塗装を検討してはいかがでしょうか?
住宅がひどく汚れて劣化する前に塗装を行うと、新築時の美しさを取り戻すことができます。
外壁塗装を検討する際は、ぜひ施工事例が豊富ないえふくにご相談ください。