外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

チョーキング現象が発生しているトタン外壁を外壁塗装した事例(東京都町田市)

はじめに

今回紹介するのは、I様邸の外壁塗装施工事例です。

I様邸は前回の外壁塗装から15年ほどが経過し、全体的な劣化と汚れが目立ってきたことから、この度ご相談いただきました。

I様邸の外壁は、最近ではあまり見られなくなったトタン外壁です。トタンは金属の一種で、昔の住宅では採用される機会も多かった素材。

金属ならではの下地処理や塗装の様子をくわしく解説しているので、トタン外壁の住宅にお住まいの方は、参考にしてみてください。

Before

こちらが外壁塗装を施工する前のI様邸です。

外壁のトタンは前回の外壁塗装時に白く塗ったそうですが、経年劣化により色あせが発生しています。

また、雨戸や破風板も色あせていて、事前点検の際には塗膜の劣化が確認できました。

破風板とは、屋根の妻側(屋根の棟と並行でない側)の側面に取り付けられた板のことです。雨水の侵入を防ぐ役割があり、塗装が必須の箇所となっています。

I様邸の外壁にもう少し近づいた様子がこちらです。

この部分の場合、汚れはそれほど目立ちませんが、白いトタン外壁が色あせている様子がわかります。

点検の際にトタン外壁を手で触ってみると、白い粉が付着する”チョーキング現象”が起きていました。

チョーキング現象は、外壁の表面に塗られた塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)が経年劣化して起こる現象です。

チョーキング現象が見られたら外壁塗装を実施するべきサインなので、I様がこのタイミングで外壁塗装をご決定されたのは、素晴らしいご判断でした。

After

外壁塗装施工後のI様邸がこちら。以前の色あせた外壁が、ピカピカの外壁に生まれ変わっている様子が確認できます。

ツヤあり塗料(塗料にはツヤのあるものと、ないものがあります)を塗ったので、太陽の光を反射して輝いていますね。

ツヤあり塗料で塗った外壁は、ツヤが消えて汚れが目立ち始めたら、次回の外壁塗装を行うべきタイミングです。

次の章からは、I様邸のトタン外壁が美しく変身していく様子を、画像とともに紹介してまいります。


施工手順

足場設置

外壁塗装では2階以上の高い場所での作業を行うので、まずは足場を組み立てるところから工事がスタートします。

上の画像は、I様邸の周囲に足場を設置し終えた直後の様子です。

足場を組み立てた後には、塗装中に塗料が飛び散ってしまわないよう、飛散防止のメッシュシートを張り巡らせます。

I様邸の庭には立派な木が植えられていました。飛散防止メッシュシートは、施主様の庭木を汚さないためにも重要です。

高圧洗浄

足場の設置作業を終えると、次は高圧洗浄機を使った洗浄作業を行います。

上の画像のように、高圧の水を吹き付けて、その圧力で外壁表面に付着した汚れを洗い流していくのです。

塗装前に高圧洗浄で汚れを洗い流すことで、塗料がしっかりと外壁材に密着するようになり、外壁塗装が長持ちするようになります。

塗装面に汚れが残ったままで塗装をすると、塗料が外壁材に密着できないため、塗料は本来の耐用年数を待たずして剥がれ落ちかねません。

養生作業

高圧洗浄で外壁がきれいになったら、窓ガラスをビニールシートなどで覆う”養生”の作業を行います。

ビニールシートを貼るのは一見簡単そうかもしれませんが、画像に写っている窓の養生のように、たるみなく上手に貼るのは意外と難しいんですよ。

いえふくの熟練した職人は、たくさんの現場を経験しているからこそ、細かい部分までていねいな施工ができるんです。

なお、養生の際に貼り付けたビニールシートにたるみがあると、万が一施工期間中に雨が降った場合、ビニールシートに雨水がたまってしまいます。そうなれば、ビニールシートにたまった水を流す余計な作業が発生するので、ていねいな養生は重要です。

下地処理(ケレン)

トタン外壁のように金属でできている部分を塗装する際は、下地処理として塗装前に”ケレン”を行う必要があります。

ケレンとは、タワシやヤスリなどを使って、金属部分の表面を薄く磨く作業のこと。ケレンを行う目的は、主に2つあります。

  • 高圧洗浄で落ちなかった古い塗膜やサビなどをこそぎ落とす
  • 塗装面に微細な傷をつけることで、塗膜が密着しやすい環境を整える

ケレンは職人が手作業で実施する作業なので、高圧洗浄のようにスピーディーに終わることはありません。

トタン外壁を塗装する際には重要な工程なので、気を抜かずていねいに行います。

下塗り

上の画像は、今回の外壁塗装で使用する塗料です。

外壁塗装は、1種類の塗料を1回だけ塗れば完成ではありません。複数種類の塗料を適切に使い分け、必要な回数の重ね塗りをする必要があります。

いえふくでは、塗装作業の内容を左右する次のような要素を全て細かく考慮し、最適な塗装方法で外壁塗装を実施します。

  • 外壁の素材
  • 劣化状況
  • 施主様が希望する塗料の種類
  • 外壁材と塗料との相性
  • 地域の気候環境

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」の計3回の重ね塗りを行います。

上の画像は1回目の塗装作業である、下塗りを終えたところ。外壁塗装の下塗りには、外壁材と仕上げ塗料(中塗り・上塗りで使用する塗料のこと)とを密着させる役割があります。

なお、トタン外壁の下塗りは、現在主流のサイディング外壁(サイディングボードと呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた外壁)や、モルタル外壁(セメント・砂・水を練って作られる素材でできた外壁)とは、使用する塗料が少し違っています。

どのように異なるのかというと、トタン外壁の下塗りでは、サビ止め効果のある塗料を使用するのです。

トタンなどの金属は、普通の塗料で塗るだけではサビが発生しやすい状態です。しかし、下塗りとしてサビ止め塗料を塗っておけば、サビの発生を抑制できます。

中塗り

下塗りを十分に乾かしたら、次は2回目の塗装作業である中塗りを行います。

下塗りではツヤのない下塗り専用の塗料を使用しましたが、中塗りからは施主様がお選びになったツヤあり塗料を使います。

上の画像は中塗りを終えた後の様子。「もう完成?」と思ってしまうほど、きれいに仕上がっていますが、上塗りを終えるまでは完成ではありません。

上塗り

3回目の重ね塗りとなる、上塗りを実施しています。

こちらの画像は、職人がローラーをコロコロと転がして塗装している様子。

塗装をきれいに仕上げるポイントは、塗膜が厚くなりすぎたり薄くなりすぎたりしないよう、適切な厚みで均一に塗ることです。

仕上がり

上塗りを終えると、I様邸の外壁はこのようになりました。

上塗りを終えると太陽は傾き、夕日がI様邸を照らしています。外壁に施工前はなかったツヤ感が生まれ、夕日を反射して美しく輝いていますね。


付帯部分塗装

次は、I様邸の付帯部分(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)の1つである”下屋根”(母屋からせり出す形で設置された屋根のこと)の塗装の様子を紹介します。

こちらが施工前の下屋根。外壁の時と同じく塗装面のコンディションを整えるため、高圧洗浄を行います。

なお、作業を効率よく進めるために、下屋根の高圧洗浄も外壁の洗浄と同じタイミングで実施しました。

洗浄を終えた下屋根はこのようになりました。

汚れやホコリこそ残っていないものの、サビで赤茶色になっていて、経年劣化した様子が確認できます。

I様邸の下屋根は、外壁と同様にトタンでできていました。そのため、塗装前の下地処理としてケレンを行い、サビ止め塗料を塗装しました。

上の画像はサビ止め塗料で下塗りを終えた後の様子です。

下塗りが乾いたら、施主様が希望された赤茶色の塗料を塗っていきます。

赤茶色といってもサビの色とはまるで雰囲気が異なり、ピカピカの下屋根に変身していますね。

中塗りも乾いたら、最後に上塗りをして下屋根塗装は完了です。

塗装後の下屋根はこのようになりました。


まとめ

今回の記事では、チョーキング現象が発生していたI様邸のトタン外壁の塗り替え工事の様子を紹介しました。

I様邸の外壁は、経年劣化により古びた印象がありましたが、外壁塗装で美しく生まれ変わっていましたね。

最近の新築住宅ではトタン外壁は少なくなりましたが、ご実家などではトタン外壁が設置されている場合もあるでしょう。

もし、ご実家の外壁が「汚れているなぁ」と感じるようでしたら、外壁塗装によるメンテナンスを勧めてみてはいかがでしょうか?

外壁塗装を本格的にご検討される際は、ぜひいえふくまでご相談ください。