外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築12年の住宅を外壁塗装!モルタルのひび割れも補修した事例(東京都八王子市)

はじめに

今回紹介するのは、新築から12年程度が経過するN様邸の外壁塗装です。

モルタル外壁を導入しているN様邸では、さまざまな部分に外壁のひび割れが見られました。

今回の施工事例では、N様邸の外壁に生じていたひび割れの補修も行いました。

モルタル外壁の住宅にお住まいの方はもちろん、「モルタルのひび割れ補修」に興味のある方も参考にしやすい施工事例となっています。ぜひ最後までご覧ください。

Before

こちらが外壁塗装を施工する前のN様邸です。あまり汚れがあるようには見えませんが、外壁には経年劣化によるひび割れが生じています。

近づいて見ると、モルタルのひび割れの状況がよくわかります。

また、上の画像を見ると、霧除けと外壁との取り合い部分に充填されたコーキングに、黒カビが発生していることも確認できますね。

そのほか、窓枠周囲のコーキングにも劣化が見られましたので、今回の外壁塗装で補修を行います。

After

外壁塗装を終えた後のN様邸がこちらです。外壁のひび割れはすっかりなくなり、外観はより一層美しくなりました。

N様はもとの住宅の色合いを気に入っておられましたので、外壁は以前と同じ白い塗料で塗装しました。

次の項目からは、N様邸の外壁塗装工事が進行していく様子を、画像とともに紹介していきます。


施工手順

足場設置

最初に行ったのは、足場の設置作業です。N様邸は隣の住宅とのスペースがあまりありませんでしたが、問題なく足場を設置することができました。

足場を設置することには、次の2つの目的があります。

  • 職人の安全を確保すること
  • 塗装などの作業スペースを確保すること

足場があることで職人の足元が安定し、落下事故や電線への接触事故のリスクを軽減できます。外壁塗装のための作業スペースも確保可能です。

また、足場の周囲にメッシュシートを張り巡らせれば、高圧洗浄の水しぶきが隣の家にかかることも防げます。

足場を組むことには、一石二鳥どころか一石三鳥のメリットがあるのです。

高圧洗浄

足場の設置が完了すると、高圧洗浄機を使った外壁の洗浄作業へと移ります。上の画像を見ると、職人が洗浄ノズルを使って外壁を洗っている様子が確認できますね。

高圧洗浄機のノズルにはさまざまな種類があり、画像のように短いものや、もっと長いもの、そして”トルネードノズル”と呼ばれる、水が渦巻き状に放出される種類もあります。

いえふくの職人は、洗浄部分の素材や汚れの種類にあわせて、最適なノズルを使用するようにしております。

一部、高圧洗浄では落としきれないガンコな汚れがありましたので、その部分はケレン(この場合、タワシを使って表面の汚れを落とすこと)を行いました。

養生作業

外壁の洗浄が完了すると、窓ガラスなどをビニールシートで覆う”養生”を行います。

外壁塗装の際に使用する塗料は、市販されているものより密着度の高い業務用の製品です。窓ガラスや玄関ドアに付着すると落とすのが大変なので、事前に養生することで塗料の付着を防いでいます。

コ-キング

養生が完了すると、モルタルに発生しているひび割れの補修を行います。N様邸に発生していたひび割れの画像をいくつか掲載しましたので、ご覧ください。

今はまだ大きくはないひび割れですが、このまま放置していると拡大する恐れがあります。

ひび割れが大きくなると、その部分から雨水が外壁内部に浸入し、柱などを傷めるかもしれません。

そうならないように、モルタル外壁に生じているひび割れは、外壁塗装のタイミングで補修を行う必要があります。

モルタル外壁のひび割れの補修に使うのは、”コーキング”と呼ばれる、乾燥して固まると硬いゴム状になる充填剤(じゅうてんざい)です。

固まるとゴム状になり、ひび割れや隙間を埋めることから、コーキングはさまざまな場面で活用されています。

コーキングが活用されている代表的な例は、次の通りです。

  • サイディング外壁の目地
  • キッチンと外壁の隙間
  • 浴室の壁とドア枠などの隙間

このようにコーキングは、住宅の外側だけではなく、室内でも使用されています。

このコーキングを使って、N様邸のひび割れを補修しました。同時に、窓枠や霧除けの周囲の劣化しているコーキングも、補修を行っています。

下塗り

コーキング補修を終えると、ここからは塗装の作業を行います。外壁塗装をする際に基本となるのは”3度塗り”です。

3度塗りのそれぞれの工程は「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれていて、どの工程も外壁塗装では欠かせない重要なもの。

上の画像では、いえふくの職人がN様邸を下塗りしている様子が写っています。

ローラーを使って塗装する作業は簡単そうに見えますが、均一な厚みで塗装するには熟練の技が必要です。

下塗りの役割は、外壁材と仕上げ塗料(中塗りや上塗りで使用する塗料のこと)とを密着させること。

下塗りを省略して塗装をした場合、2~3年などの短期間で塗膜が剥がれる恐れがあります。

中塗り

下塗りを十分に乾かしたら、2度目の塗装作業である中塗りを実施します。

あらかじめ塗装面の隅をハケで塗り、その後内側をローラーで塗装する流れが一般的です。

上の画像を見ると、隅の部分だけがすでに塗られていることを確認できますね。

上塗り

中塗りも終えると、外壁塗装の仕上げ作業である上塗りを実施します。

上塗りでは中塗りとはわずかに色の違う塗料を使用し、施主様に「きちんと重ね塗りしていること」をご確認いただきやすいよう配慮しています。

仕上がり

上塗りが完了すると、このような見た目になりました。

色ムラのない美しい仕上がりに、N様もご満悦です。


付帯部分塗装

外壁部分の塗装を終えたら、最後に付帯部分(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)の塗装を行います。

上の画像は施工前の霧除けの様子です。経年劣化で表面にはサビが発生しており、塗装で防水性などを取り戻す必要があることがわかります。

霧除けの塗装を終えると、このようになりました。具体的な施工手順を紹介すると、次の流れです。

  1. ケレンで表面のサビを落とす
  2. サビ止め塗料で下塗りを行う
  3. 下塗りが乾いたら、中塗りを実施
  4. 最後に上塗りを行い、完了

霧除け塗装の際に行う“ケレン”では、「表面のサビを落とす」目的があります。

また、金属部分の塗装の際には、サビの発生を抑えるためにサビ止めの処理が欠かせません。

サビ止めの効果を持った塗料を下塗り時に塗ることにより、サビを防ぎます。


まとめ

今回は、築12年の住宅のモルタル外壁を塗装した施工事例を紹介しました。外壁塗装で見た目が美しくなったのはもちろん、外壁に生じていたひび割れもなくなりましたね。

モルタル外壁やサイディング外壁は、素材自体は水に弱いです。そのため、塗装により塗膜を作り、防水性能を与えることが大切になります。

新築時には塗膜でコーティングされていても、経年劣化により10年程度で塗膜は寿命を迎えるのです。

塗膜が寿命を迎えたまま放置していると外壁材が傷み、住宅の寿命も短くなる恐れが高くなります。大切なマイホームへ長く住み続けるためにも、定期的な外壁塗装は欠かせません。

外壁塗装に関するご相談は、ぜひ、施工実績の豊富ないえふくへおまかせください。