外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築9年の住宅をシリコン塗料で外壁塗装!よりいっそう美しくなった住宅(神奈川県海老名市)

はじめに

こちらの記事で紹介させていただくのは、新築から9年ほどが経過するH様邸外壁の塗装施工事例です。

事前点検の際にH様邸の外壁をチェックしたところ、それほど目立つ汚れや、ひどい劣化は発生していませんでした。

しかし、H様にお話を伺ったところ「最近、少し汚れが気になるようになってきた」とのことで、この度外壁塗装をご決断されたそうです。

「外壁塗装は、汚れが目立つ前に行おう」とお考えになっていたらしく、住宅の美観に対するこだわりが強く伝わってまいりました。

Before

こちらが外壁塗装を施工する前のH様邸です。画像を見ても、目立った汚れは見られませんね。しかし、9年間住み続けてきたH様は、「新築の時と比べると、少し古びた感じは否めない」とおっしゃっていました。

After

こちらが外壁塗装を終えたH様邸の様子です。

以前のピンク色とは異なる、クリーム色の外壁へと変身しています。付帯部分にはツヤのある塗料を使用したので、H様邸は全体的に引き締まって、スタイリッシュな印象を感じさせてくれますね。

次の項目からは、H様邸が変身していく様子を、画像とともに紹介してまいります。


施工手順

足場設置

まず実施するのは、足場の設置作業です。

鉄パイプと板材を組み合わせて、職人が塗装作業を行うための場所を確保します。

次に、組み終えた足場に飛散防止のためのメッシュシートを張り巡らせます。

このメッシュシートには、次に行う高圧洗浄の際の水しぶきや、塗装作業中の塗料などの飛散を防ぐ役割があります。

また、H様邸の裏側には、隣家の駐車場がありました。大切な車を汚すわけにはいかないので、事前に許可を取った上で、車に養生用のカバーをかけさせていただきました。

車のカバーはすぐに撤去できるため、隣家の方が車を使う時には対応可能です。

高圧洗浄

足場などの準備を終えると、外壁を洗浄する作業を行います。高圧洗浄機を使用して、H様邸の外壁に付着したホコリやスス、汚れなどを一気に洗い流します。

この際に注目したいのは、職人が使っているのは業務用の高圧洗浄機である点です。業務用の高圧洗浄機は家庭用のものより威力が強いため、よりスピーディーな洗浄作業が可能となります。

養生作業

高圧洗浄が終わると、次は窓ガラスや雨戸・戸袋などをビニールシートで覆う”養生”を行います。

上の画像は塗装が終了した後のものですが、養生の様子がわかりやすいため掲載しました。

玄関ドアがシートで覆われているのがわかりますね。

コ-キング

H様邸のようなモルタル(セメント・砂・水を練って作られる素材)外壁は、経年劣化などの理由からひび割れが生じることがあります。

ひび割れから雨水が浸入すると、住宅の柱が傷む可能性もあるので、ひび割れは放置せずに補修することが大切です。

その際は”コーキング”と呼ばれる、樹脂を主原料とし乾燥して固まると硬いゴム状になる充填剤(じゅうてんざい)を使い、補修を行います。

しかし、H様邸ではひび割れはありませんでしたので、コーキングによる補修は実施しておりません。

下塗り

外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」の合計3回の塗装作業を実施します。

H様邸の施工でも、下塗り・中塗り・上塗りという3回の塗装作業を行うので、その流れを見ていきましょう。

今回の下塗りで使用する材料がこちら。「トアアクセス21 フィラー」と呼ばれる下塗り塗料です。

フィラーとは、中塗り・上塗りの塗料が外壁や屋根にしっかり定着するのを助ける、下塗り材の一種のこと。

トアアクセス21フィラーは水性塗料(塗料には水性と油性があります)であり、塗料特有の臭いがほとんどなく、人体に優しい塗料となっています。

上の画像は、トアアクセス21 フィラーを使って、外壁の下塗りをしている職人の様子。

ローラーを使って、手作業で塗装を行います。ローラーでの塗装は一見簡単そうですが、均一な厚みで塗るためには熟練の技術が必要です。

中塗り

中塗りと上塗りでは、仕上げ用の塗料を使用します。今回の仕上げ塗料は「トアアクセス21 システム」と呼ばれる水性塗料です。

「トアアクセス21 システム」は、コストと耐久力のバランスがいいシリコン塗料。

比較的安価ですが10年以上の耐久力(環境によって具体的な耐用年数は異なります)を期待できることから、定番かつ人気の塗料です。

”中塗り”と呼ばれていますが、実施する作業内容自体は下塗りと同じです。ローラーを使い、ていねいに塗装を施していきます。

この後の上塗りが仕上げ作業となりますが、中塗りも外壁塗装の品質につながる重要な工程です。決して気をぬくことはできないので、職人はいつにも増して真剣な表情で作業しています。

上塗り

中塗りを終えると、最後の仕上げとして上塗りを行います。

上の画像を見ると、同じクリーム色でも、中塗りの時とはわずかに異なる色の塗料を使用していることがわかりますね。

職人たちがきちんと重ね塗りを行っていることを施主様が確認しやすいように、いえふくでは、中塗りと上塗りで色を変えて施工することを基本方針としています。

仕上がり

上塗りを終えた後の様子がこちら。施工前にはなかったツヤ感が生まれ、高級感の漂う見た目に仕上がりましたね。

施主様に塗料をお選びいただく際には、塗料にもよりますが、「ツヤの有無」が選択可能です。

光の反射があるものがツヤあり、反射がないものがツヤ無しとなり、施主様のお好みによってお選びいただけます。


付帯部分塗装

こちらでは、付帯部分の1つである雨どい塗装の様子を紹介します。

付帯部分とは、外壁に付帯する部分のことです。代表例に雨どいや雨戸・戸袋などがあります。

雨どい塗装でも基本的な施工方法は外壁と同じです。下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りで仕上げていきます。

まずは1回目の塗装として、下塗りを実施します。

次に、中塗りを行います。雨どいなどの細かい調節が必要な部分は、状況に応じてハケとローラーを持ち替えながら作業を実施します。

最後に上塗りを行って、雨どい塗装も完了です。全体的な統一感を持たせるため、雨どいなどの付帯部分についてもツヤあり塗料を塗りました。


まとめ

今回の記事では、築9年のH様邸が外壁塗装で美しくなる様子を紹介しました。

実際にシリコン塗料を使った施工の様子が画像で確認でき、参考にしやすい事例なのではないでしょうか。

1回の工事に数十万円以上の費用が必要となる外壁塗装。「なるべく価格は抑えて、長持ちする外壁塗装がしたい」と考えるのは自然なことですよね。

いえふくでは、

  • 施主様のご自宅に最適な塗装プランの提案
  • 手抜きなしのていねいな施工
  • 施主様や近隣住民への配慮

これらにより、施主様の外壁塗装をサポートいたします。外壁塗装を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。