外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

黒ずんだモルタル外壁を真っ白に塗り替え!清潔感が復活した事例(神奈川県座間市)

はじめに

今回外壁塗装をご相談いただいたのは、前回の外壁塗装から15年ほどが経過するS様邸です。

S様邸の外壁は、“モルタル”と呼ばれるセメント・砂・水を練って作る素材でできています。

モルタル外壁は、1980年頃まで主流の外壁でした。

デザインの自由度が高く、味わいのある仕上がりは今も好む人がいらっしゃるので、この記事をお読みいただいている方のなかにも、モルタル外壁の住宅にお住まいの方もいらっしゃるかもしれません。

耐水性のない外壁であるモルタル外壁は、塗装によって水から守られているので、定期的な塗装によるメンテナンスが必要です。

この記事では、S様邸の外壁を塗り替えメンテナンスする様子を紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

Before

こちらが外壁塗装を施工する前のS様邸です。

玄関のポーチ部分は、とくに黒ずみ汚れがひどいですね。来客を迎える玄関が汚れていると、住宅全体の印象があまり良くありません。

定期的な外壁塗装は、住宅の清潔感を維持し、印象を良くするのに必要です。

S様邸の裏側がこちらです。窓枠から垂れる雨垂れ跡が見てわかります。雨垂れ跡は、外壁に付着した汚れが雨水で流れ、水の通り道に汚れが集中してできる跡です。

雨垂れ跡は、外壁の塗膜(塗料を塗ることで生成される膜のこと)の耐汚染性(汚れにくさのこと)が維持されている間には、発生することはまずありえません。

つまり、雨垂れ跡が現れているのは、塗膜が劣化し汚れへの耐性が弱まっている証拠なのです。

After

外壁塗装を終えたS様邸がこちらです。

以前のような黒ずみ汚れはきれいさっぱりなくなり、清潔感を取り戻しています。

S様は白い外壁を気に入っておられましたので、今回の外壁塗装でも以前の外壁と同じ、白い色をお選びになりました。

施工後のS様邸の裏側がこちら。雨垂れ跡がきれいになり、真っ白で上品な住宅に仕上がっています。

付帯部分(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)はブラウンカラーで塗り替えたので、外壁の白さとあいまって、よりいっそう上品さを引き立たせています。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事で最初に行うのは、足場の設置作業です。足場を設置する目的は主に2つ。

1つめは、「職人の安全を確保するため」です。

どんなに経験を重ねたベテランの職人であっても、バランスを崩して落下してしまうリスクはゼロではありません。また、高所での作業時には、誤って電線に触れてしまうリスクもあります。

こういった事故の可能性を少しでも低くするために、足場は欠かせない存在なのです。

そして、足場を設置するもう1つの目的は、「塗装作業のためのスペースを確保するため」です。事前に足場を組んでおけば、塗料の缶を置いたり、道具を持ち替えたりする際にも活用でき、作業効率が高まります。

高圧洗浄

足場の設置が完了すると、次は高圧洗浄の作業を行います。

上の画像は、高圧洗浄機を使用して外壁に付着した汚れを洗い流しているところです。

洗浄機のノズルから吹き出す水の圧力で、ガンコな汚れもスピーディーに洗い流せます。

洗浄を終えると外壁の汚れはすっかりきれいになるので、高圧洗浄だけでも住宅は見違えるほどきれいになります。

しかし、洗浄だけを行っても、塗装をしなければまたすぐに外壁は汚れてしまいます。塗膜が寿命を迎えていて、汚れやすくなっていることには変わりないからです。

養生作業

高圧洗浄で外壁の汚れを洗い流したら、次は窓ガラスや玄関ドアなどをビニールシートで覆う”養生”を行います。

上の画像を見ると、大きな窓ガラスがビニールシートで覆われていることが確認できますね。窓ガラスを塗料で汚さないための工夫として、塗装前に養生を行うのです。

コ-キング

モルタル外壁は、地震などの外的要因以外でも、乾燥などによってひび割れが生じやすい傾向があります。

ごく小さなひび割れ(幅0.3mm以下、深さ4㎜以下)であれば心配いりません。しかし、大きなひび割れを長期間放っておくと、その部分から雨水が浸入して外壁内部が傷む恐れがあります。

そうならないように、モルタルにひび割れが発生している時は、”コーキング”と呼ばれる樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築材による補修が必要です。

S様邸でも一部の外壁にひび割れが見られましたので、コーキングを使用した補修を行っております。

下塗り

養生を終えると、いよいよ塗装の工程へと移ります。

外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」の計3回の塗装をするのが一般的。今回のS様邸の外壁塗装でも、この基本の通り3回の塗装を実施します。

上の画像は下塗りを終えた後の様子。よく見ると色にムラがあるように見えます。ただし、わずかなムラであれば、施工品質に悪影響を及ぼすことはありません。

中塗り

下塗りを十分に乾かしたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを実施します。

霧よけ(窓の上などに設ける小さな屋根)なども事前に養生してあります。そのため、外壁の隅を塗装する際も、霧よけへの塗料の付着を気にせず作業できるのです。

上塗り

中塗りを終えると、最後に上塗りを行います。

上の画像は上塗り作業中のもの。画像をよく見ると、ローラーで塗っている部分の色が、中塗り後の色と少し違っていることがわかります。これは、いえふくが中塗りと上塗りで塗料の色をわずかに変えているからです。

なぜいえふくでは中塗りと上塗りで塗料の色を変えているのか。その理由は、違う色で重ね塗りする方が、施主様に作業工程をご確認いただきやすいからです。

中塗りと上塗りが同じ色だと、「本当に重ね塗りをしているの?」と、施主様が不安に感じることもあります。そういった不安をお客様に抱かせないよう、いえふくでは違う色の塗料を重ね塗りしているのです。

仕上がり

上塗りを終えると、このような仕上がりになりました。

外壁の模様はそのままに、美しい白さがよみがえっていますね。

S様は外壁塗装の仕上がりをご覧になり、「こんなにピカピカの我が家を見るのは久しぶりだ。また次回も頼むよ」と感動していらっしゃいました。


付帯部分塗装

次は、付帯部分塗装の様子を紹介します。付帯部分塗装についても、外壁と同じように3度塗りをするのが基本です。

上の画像は、施工前のS様邸の霧よけを撮影した様子。

“トタン”と呼ばれる金属でできていて、経年劣化でサビが広がっていることがわかります。

この状態のまま塗装をせずに放置すると、サビがさらに進行して、部材がボロボロに傷む恐れもあります。

金属でできている部分に対しては、塗装前の下地処理としてやすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす“ケレン”と呼ばれる作業が必要です。

上の画像はケレンを実施した後に、サビ止め塗料を塗ったところ。

サビ止め塗料とは、その名の通りサビを防ぐ性質を持った塗料のことです。金属部分の塗装では、下塗りとしてサビ止め塗料を塗ることで、サビの発生を抑制します。

下塗りを終えると、中塗り・上塗りと重ね塗りをして、霧よけ塗装は完了です。

サビが発生していたことによる古びた印象はすっかりと消え、まるで取り付けたばかりかと見間違えるほどに美しい霧よけに変身しています。


まとめ

今回は、黒ずんだモルタル外壁を塗り替え工事した、S様邸の施工事例を紹介しました。

施工前のS様邸は、前回の外壁塗装から15年ほどが経過して、かなり汚れた印象がありました。しかし、外壁塗装をすることで、モルタル本来の美しさが復活しましたね。

外壁に汚れがたまっているのは、塗膜が寿命を迎えている証拠。どんなに洗浄を繰り返しても、塗膜の耐汚染性が弱まっていては、洗ってもまたすぐ汚れてしまいます。

そんな時こそ、外壁塗装を検討しましょう。外壁塗装をすれば塗膜が新しくなり、汚れにくさも復活します。なにより住宅の見た目が美しくなるので、来客をもてなす際にも自信を持って歓待できます。

外壁塗装を検討される際は、ぜひいえふくまでご連絡ください。