外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

外壁・屋根・バルコニーを同時に塗装!モルタルの浮き補修の様子も紹介(神奈川県平塚市)

はじめに

今回紹介するのは、前回の外壁塗装から10年が経過したB様邸です。

前回の外壁塗装時には「外壁のみ」を塗装されたそうで、屋根やバルコニーは塗装しなかったとのこと。そのため、B様邸ではとくに屋根とバルコニーの劣化が進行しておりました。

B様邸のモルタル外壁には、塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)の”浮き”が発生していました。

今回の外壁塗装では、この浮きの補修も行っておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

Before

こちらが外壁塗装を行う前のB様邸です。外壁の表面にはうっすらとコケが生えていますね。

「外壁にコケが生える」のは塗膜の代表的な劣化です。もし、あなたのご自宅の外壁にも緑色のコケが生えていたら、外壁塗装を検討することをおすすめします。

こちらがB様邸の塗膜に発生していた”浮き”です。

モルタルの”浮き”が発生する原因は、施工不良(塗料が十分に乾ききらないうちに重ね塗りをする等)の場合もあれば、経年劣化の場合もあります。

塗装から2~3年で生じた”浮き”であれば、施工不良が原因である可能性が高いので、施工した会社に塗り直しや補修をしてもらいましょう。

After

こちらが外壁塗装を終えたB様邸です。以前は白い外壁でしたが、今回の外壁塗装では施主様のご希望でクリーム色に塗り替えています。


外壁塗装の施工手順

足場設置

外壁塗装において最初の工程は、足場の設置作業です。上の画像のように、B様邸をぐるりと取り囲むように足場を設置します。

足場を設置した後には飛散防止のためのメッシュシートを張り巡らせ、高圧洗浄時の水しぶきや塗装時の塗料が飛び散らないよう、配慮しています。

高圧洗浄

足場を組み終えたら、高圧洗浄を行います。

高圧洗浄をする目的は、外壁の表面に付着した汚れを洗い流すことです。表面に汚れがついたまま塗装をすると、塗膜がうまく密着できません。

塗膜がうまく密着できなければ、現在のB様邸のように塗膜の”浮き”などのトラブルが発生するリスクが高くなります。

養生

次に、”養生”の作業を行います。養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業のこと。

養生をしておかなければ、塗装時に誤って施主様の大切なマイホームを汚す恐れがあります。そうならないよう、塗装前の準備として養生は欠かせません。

下地処理

塗装の工程に入る前に、下地処理(塗料を塗る前の下準備)の一環として、塗膜の”浮き”を補修してまいります。

まずは塗膜が浮いてしまっている部分を剥がす作業を行います。上の画像は、浮いている部分を剥がした後の様子です。

塗膜がボロボロのままで普通に塗装をすると、後からその部分が目立つので見栄えが良くありません。

窪んでいる部分を埋めるように、フィラーと呼ばれる下塗り塗料を塗布します。

補修を行った部分は、モルタル外壁特有の表面の模様が消えている状態なので、周囲の模様と馴染むように吹き付けで凹凸をつける”パターン補修”を行います。

これで、”浮き”の補修は完了です。

下塗り

塗膜の”浮き”を補修して外壁のコンディションを整えたら、今度は全ての外壁をフィラーで下塗りします。

外壁塗装では3度塗りが基本です。下塗りはその1回目の塗装作業に当たります。

中塗り

下塗りを終えると、今度はクリーム色の塗料を使って中塗りを実施します。

いえふくでは、施工後の”浮き”や”剥がれ”のトラブルを防ぐために、十分な乾燥時間の確保を徹底しております。

上塗り

中塗りも十分に乾かしたら、最後に上塗りで外壁塗装を仕上げます。いえふくの上塗りでは、中塗りの時とはわずかに色の違う塗料を使います。

その理由は、「塗装職人たちが、きちんと正しい施工を行っていること」を施主様が確認しやすいようにするためです。

中塗りと上塗りで色を変えていれば、施主様にご覧いただいた際にも、きちんと重ね塗りしていることをご確認いただきやすいですよね。

仕上がり

外壁塗装を終えると、このようになりました。コケの生えた古びた外壁はどこへやら。ツヤツヤと輝く美しい外壁がよみがえりましたね。


屋根塗装の施工手順

ここからは、B様邸の屋根塗装の様子を紹介してまいります。

上の画像が、施工前の屋根です。新築時から現在までの20年間に1度も屋根塗装をされなかったとのことで、屋根の劣化は外壁以上に著しいですね。

屋根一面にコケが生えていて、見るからに劣化していることがわかります。

ちなみに、屋根に設置されている銀色の金具(画像の右側部分)は”雪止め”と呼ばれるもの。雪が隣の家の敷地に落ちることを防ぐために設置される金具です。

屋根塗装の際も、事前に高圧洗浄を行います。高圧洗浄をすると、屋根に生えているコケも一気に洗い流せるので、見ていて気持ちがいいものです。

作業の効率を良くするために、屋根の高圧洗浄は外壁の高圧洗浄とまとめて実施しています。

高圧洗浄を終えて屋根が乾いたら、まずは下塗りを実施します。

上の画像は、すでに下塗りを終えた後の様子。高圧洗浄でコケが洗い流されていること以外に見た目の変化はありませんが、これは透明の下塗り塗料を使ったからです。

B様のご住宅は最近主流のスレート屋根ですが、スレート屋根の塗装においては、透明の下塗り塗料がよく使われます。

屋根塗装でも基本は外壁塗装と同じ3度塗り。下塗りの次は、中塗りを実施します。

上の画像は中塗り後のものです。下塗り後の画像と比べると、ぐっと完成に近づいていることがわかります。

中塗りが十分に乾いたら、仕上げとなる上塗りを行います。

屋根塗装の際には、外壁の時とは違って、中塗りと上塗りで同じ色の塗料を使用しています。

外壁の中塗りと上塗りで色を変えるのは、職人がきちんと重ね塗りを行っていることを、施主様にご自身の目で確認していただくため。

しかし、屋根の中塗りと上塗りで色を変えても、施主様にご確認していただくことはできません。施主様を屋根に登らせるのは、非常に危ないからです。

上塗りを終えると、最後に”縁切り”と呼ばれる、塗料でくっついた屋根材同士の間に隙間を空ける作業を行います。

スレート屋根は、屋根材同士の間に隙間が空いていないと、排水ができません。そのため、スレート屋根の塗装において縁切りは欠かせないものなのです。

縁切りが終わると、屋根塗装は完了。あんなにコケが生えていた屋根も、まるで新築住宅のような美しさを取り戻しました。


バルコニー防水塗装

次はバルコニーの防水塗装を行います。バルコニーにたまっている汚れも、高圧洗浄機で一気に洗い流します。この作業も、外壁・屋根の高圧洗浄とあわせて実施しました。

バルコニーの防水塗装でも3度塗りで塗装を行います。上の画像は、1回目の下塗りで”プライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗った後の様子。

エアコンの室外機は、専用の道具を使って吊り上げてから塗装を行います。室外機が破損しないよう、細心の注意を払って吊り上げていますので、ご安心ください。

プライマーによる下塗りが完了したら、トップコートを塗装します。

バルコニーの床の表面は複数の層で構成されていて、その最上部にあたる層がトップコートです。

トップコートの塗装は合計2回実施します。

2回目のトップコート塗装を行い、バルコニー防水塗装は完了です。

汚れていたバルコニーも、すっかりきれいになり防水性を取り戻しました。


付帯部分塗装

外壁塗装の際には、雨戸や雨どいなど、付帯部分と呼ばれる部位(外壁に付帯する部分)の塗装も行います。

上の画像は施工前のB様邸の雨戸・戸袋です。

雨戸・戸袋を塗装すると、このようになりました。
外壁のクリーム色と相性のいいブラウンで塗装したので、美観のバランスもばっちりです。


まとめ

今回の記事では、外壁・屋根・バルコニー・付帯部分の塗装を行ったB様邸の塗装工事の様子を紹介しました。

使用する塗料は塗装部分によって使い分けるものですが、「塗装の基本は3度塗り」であることは変わりません。

いえふくでは、外壁・屋根・バルコニー・付帯部分全ての塗り替えはもちろん、「外壁と付帯部分だけ」「外壁と屋根だけ」などの塗り替えも承っております。

「新築時から10年以上が経過するけど、1度も塗装工事をしたことがない」方は、外壁塗装が必要な状態かどうか診断いたしますので、ぜひご連絡ください。

※塗装の基本は3度塗りですが、使用する塗料の種類によっては、2度塗りでよい場合もまれにあります。