外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

ブラウン系の外壁がクリーム色に大変身!サイディングの塗り替え事例(東京都多摩市)

はじめに

今回の記事で紹介させていただくのは、N様邸の外壁塗装工事です。

N様邸は、広々とした床面積と意匠性の高い外観が特徴の住宅でした。

家が広いと、そのぶん外壁の面積も広くなるので、外壁塗装にかかる費用や手間が大きくなります。

しかし、だからといって塗装などのメンテナンスをしなければ、外壁に黒ずみが目立つようになったり、ひび割れが起きたりすることも。

N様はご自宅の美観を大切にされているため、新築時に業者から言われた「約10年」といわれる塗装目安よりも、やや早めの外壁塗装をご決断されました。

インターネットでいえふくの存在をお知りになられたとのことで、ご相談いただいた次第です。

Before

こちらが外壁塗装を施工する前のN様邸です。

上の画像をご覧いただければわかる通り、N様邸はブラウン系のモダンな外観をしています。

塗膜(塗料を塗ることでできる膜のこと)は多少劣化しているものの、完全に寿命を迎えているわけではありませんでした。そのため、現在の外壁はそれほど汚れているわけではありません。

しかし、年数からして、もう数年ほど経過すれば外壁には黒ずみや雨垂れ跡(流れた雨水の通り道にできる汚れのこと)などが目立つようになり、住宅は古びた印象になってしまうでしょう。

美観を大切にされるN様だからこそ、「汚れる前に塗り替えたい」と希望されたのです。

After

外壁塗装を終えたN様邸がこちらです。

以前の落ち着いた印象とはがらりと雰囲気が変わり、軽やかで明るい住宅へと変身しました。付帯部分は黒い塗料で統一したので、外壁のクリーム色とのバランスもばっちり。住宅全体が引き締まって見えますね。

次の項目からは、N様邸が生まれ変わっていく様子を詳しく紹介します。


施工手順

足場設置

最初に行ったのは、職人の安全を確保するための足場を設置する作業です。

外壁塗装において、足場は欠かせない存在。職人が落下してケガをするリスクを減らすために、いえふくでは全ての現場で足場を設置しております。

また、足場を設置することには「作業場所の確保」の目的もあります。事前に足場を組んでおけば、2階などの高い場所で作業をする際は、足場に塗料の缶を置いての塗装作業が可能です。

道具を持ち替えたり塗装場所を変えたりする際にも素早く作業ができるので、足場は工期短縮にも役立っています。

高圧洗浄

足場を設置し終えたら、次は高圧洗浄を行います。“高圧洗浄機”と呼ばれる専用の機械を使用して高圧で水を吹き付け、外壁に付着した汚れを洗い流していく工程です。

「これから塗装をするのに、なぜ汚れを落とさなければいけないの?」と疑問に感じるかもしれませんね。その理由は、外壁の表面に汚れやホコリが付着していると、上から塗装をしても塗膜がうまく密着しないからです。

塗膜がうまく密着しないと、外壁塗装を終えてから2〜3年などの短期間で塗料が剥がれる恐れがあります。つまり、高圧洗浄は外壁塗装を長持ちさせるために欠かせない作業なのです。

養生作業

次は、塗装をしない部分をビニールシートで保護する”養生”を行います。上の画像は塗装途中のものですが、養生の様子がわかりやすいので掲載しました。

画像をご覧いただくと、N様邸の玄関ドアと呼び鈴がビニールシートで覆われているのがわかります。これらの部分に塗料が付着すると困るので、塗装前にビニールシートで覆い、汚れないように工夫しているのです。

コ-キング

N様邸の外壁には、レンガ風のサイディングボード(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)が使われていました。

サイディングは新築時のコストが低いことに加え、見た目のデザイン性もおしゃれなことから、近年人気が高まっている外壁材です。

ただし、サイディング外壁は、導入時のコストは低くとも定期的な塗装メンテナンスが必要になります。

また、サイディング外壁の目地部分も、定期的なメンテナンスが必須です。

この目地部分には、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる充填(じゅうてん)材“コーキング”が打ち込まれています。コーキングの劣化は外壁内部への雨水の侵入を招く危険があるので、劣化しているのを放っておくわけにはいきません。

コーキングを補修する目安は5〜7年。これは、多くのコーキングは耐用年数(あるものが寿命を迎えるまでの年数のこと)が5〜7年となっているからです。

N様邸は外壁にこそ大きな汚れはありませんでしたが、コーキングはそろそろ寿命を迎えるタイミングでした。そのため、住宅全体のコーキングを”打ち替え”(古くなったコーキングを全て取り除き、代わりに新しいコーキングを充填する工法)と呼ばれる方法で補修しました。

上の画像は、N様邸のコーキングを補修している途中の様子。あらかじめ古いコーキングをカッターナイフで取り除いてから、新しいコーキングを充填します。

コーキングを充填したら、ヘラで平らにならして補修は完了です。今回はクリーム色の塗料で塗装を行うので、それに近い色のコーキングを選んでいます。

もちろん、画像の部分だけを補修すれば終わりではなく、この後にその他のコーキングも全て補修を行いました。

住宅全体のコーキングを補修するには、複数の職人が作業を行っても丸1日がかかります。コーキング補修を終えると、この日の作業は終了です。

下塗り

コーキングの補修が終わると、いよいよ外壁の塗装作業を行います。外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる3度塗りが基本となっています。

なぜ3回も塗装するのか。それは3回に分けて重ね塗りをすることで、塗膜は最適な厚みに仕上がるからです。

それぞれの塗料が持っている防水性や耐汚染性(汚れにくさのこと)を最大限に発揮するために、塗膜は適正な厚みに仕上げる必要があります。

最初に行う塗装作業は、“下塗り”と呼ばれています。下塗りの際には、中塗りや上塗りとは異なる塗料を使用します。これは下塗り材と呼ばれていて、今回使用した下塗り材は”プライマー”です。

下塗り材にはプライマー以外にも”シーラー”や”フィラー”などの種類が存在していますが、N様邸の外壁にはプライマーを使用するのが最適でした。

中塗り

外壁塗装において、塗料を塗る作業以外にも重要なポイントがあります。それは、「乾燥時間」です。どんな塗料も、塗ってから乾くまでには多少の時間を要します。

塗料が乾ききる前に重ね塗りをすると、前の工程の塗料とその次の工程の塗料が混ざって、塗膜がうまく生成されません。

そのため、重ね塗りの前には塗料が乾いていることをきちんと確認する必要があるのです。

いえふくでは、乾燥時間についても適正な管理を行い、きちんと乾いてから次の工程に進むよう徹底しております。

下塗りが十分に乾いていることを確認したら、2度目の塗装作業である中塗りを行います。

上の画像は、中塗りを実施している途中に撮影したものです。

上塗り

中塗りも完了したら、最後に上塗りを行います。

上塗りは外壁塗装の仕上がりの見た目に直結する重要な工程。塗りムラが住宅の外観を崩さないよう、ひと塗りひと塗り心を込めてていねいに仕上げていきます。

仕上がり

上塗りが完了すると、このような外壁になりました。周囲の景観にも馴染むクリーム色の住宅へと生まれ変わり、以前にも増しておしゃれな雰囲気になっています。


付帯部分塗装

外壁塗装工事では、外壁以外にもいくつかの部分を塗装する必要があります。これを”付帯部分”と呼び、代表例としては雨どいや雨戸・戸袋、霧避け(窓の上などに設ける小さな屋根)などが挙げられます。

上の画像は、N様邸の破風板(屋根の妻側(屋根の棟と並行でない側)の側面に取り付けられた板)と雨どいを塗装した後の様子です。どちらも黒い塗料で塗装を行い、太陽の光を浴びて美しく輝いていますね。

そしてこちらは、軒天(下から見上げた際の、外壁の天井部分のこと)を塗装した後の様子です。軒天にはクモの巣やホコリがたまりやすく、塗膜が劣化してくるとかなり汚れがひどくなることもあります。

軒天が汚れていると、住宅は清潔感が失われてしまいます。しかし、外壁塗装で軒天をきれいにしておけば、来客時にも恥ずかしい思いをする心配はありません。


まとめ

今回の記事では、意匠性の高い外観が特徴のN様邸を塗り替えメンテナンスした工事の様子を紹介しました。

もとはモダンなブラウン系だった外壁が、明るくポップなクリーム色へと変身する様子がわかりましたね。

サイディング外壁は昨今主流の外壁材ですが、主原料がセメントであるため、水を吸いやすいのが難点。

外壁が水を吸収すると内側に湿気がたまり、柱などが傷むリスクが高まります。

そうならないよう、定期的な塗装メンテナンスにより、サイディング外壁が水を弾くように処理しなければなりません。

つまり、外壁塗装は外壁だけではなく、住宅の柱など構造部分を守るためにも欠かせない工事なのです。

大切な家族と住宅を守るためにも、定期的な外壁塗装を心がけましょう。

外壁塗装に関するお問い合わせは、経験豊富ないえふくまでご連絡ください。