外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

黒ずみと変色(黄ばみ)が深刻な洋風住宅を外壁塗装でメンテナンス(神奈川県逗子市)

はじめに

今回紹介させていただくのは、築15年を少し過ぎたH様邸の外壁塗装です。

H様邸はモルタル外壁を採用していて、洋風なたたずまいが魅力的な住宅。しかし、経年による汚れや劣化により、その魅力は半減しています。

この記事では、外壁がひどく汚れているH様邸が、塗装により美しく生まれ変わる様子を紹介します。「外壁塗装の流れを知りたい」とお考えの方は、ぜひ最後までお付き合いください。

Before

こちらが外壁塗装を施工する前のH様邸です。

上の画像は住宅から少し離れて撮影されたものですが、遠目からでも外壁が汚れていることを確認できます。

別アングルからのH様邸を見ると、この通り。アーチ型の玄関ポーチはとてもおしゃれですが、外壁が汚れて黒ずんでいるので、清潔感は失われてしまっています。

また、H様いわく「新築時には淡いクリーム色だった」とのことですが、現在は黄ばんだ色に変色しています。外壁は紫外線の影響で変色することもありますが、H様邸の黄ばみはかなりすすんだ状態です。

このまま外壁塗装をしないで放置していると、変色のみならず、モルタル外壁が大きくひび割れる可能性もあります。

After

外壁塗装を終えたH様邸の様子がこちら。黄ばんでいた外壁は、真っ白な外壁へと生まれ変わり、清潔感を取り戻しました。

付帯部分(雨戸など)は外壁の色とバランスのいいブラウンで統一したので、住宅全体が引き締まって見えます。

次の項目からは、H様邸が生まれ変わっていく様子を、画像を見ながらチェックしましょう。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事で最初に行うのが、足場の設置作業です。上の画像をご覧いただくと、H様邸のまわりが足場で囲われているのが確認できます。

足場の周囲には飛散防止のためのメッシュシートを張り巡らせていますが、H様とそのご家族が出入りできるよう、玄関部分には張っておりません。

H様邸は隣の家との距離が近いため、施工中に塗料が隣家に飛んでは大変です。

飛散防止メッシュシートを張っておけば、塗料の飛散で近隣の方々にご迷惑をおかけすることなく、塗装作業が実施できます。

高圧洗浄

足場設置が完了すると、高圧洗浄を行います。

高圧洗浄とは、専用の機械(高圧洗浄機)で水道水を高圧で吹き付け、外壁の汚れを落とす作業です。上の画像を見ると、外壁の黒ずみが流されていく様子が確認できます。

塗装前に外壁を洗浄する理由は、表面に汚れが残ったままだと、上から塗料を塗っても塗膜(塗装により生成される膜のこと)がうまく生成されないからです。

塗膜がきちんと生成されなければ塗料の密着性は弱まり、2~3年などの短期間で塗膜が剥がれる恐れがあります。

つまり塗装前に壁の汚れを落としておけば、塗装の効果が長持ちするのです。

養生作業

外壁洗浄を終えると、ビニールシートと養生テープを使用して”養生”を行います。

養生をする目的は、塗装中に塗料が飛んで、塗装面以外を汚さないことです。

外壁部分の塗装前に養生する必要がある部分の例は、次のようなものが挙げられます。

  • 窓ガラス
  • 玄関ドア
  • エアコンの室外機
  • バルコニーの床
  • 雨どい
  • 雨戸と戸袋

なお、雨どいや雨戸・戸袋などは付帯部分と呼ばれ、外壁の塗装を終えた後に塗装をする箇所です。外壁用の塗料が付帯部分に付着しないよう、外壁の塗装中はひとまずビニールシートで覆い、後で剥がして塗装します。

コ-キング

H様邸のようなモルタル外壁は、経年に伴う収縮、地震など外からの強い刺激で、クラック(ひび割れのこと)が生じる場合があります。

“ヘアークラック(「髪の毛ほどのひび」の意味)”と呼ばれる小さなひび(幅0.3mm以下、深さ4㎜以下)であれば、特に心配する必要はありません。

しかし、ヘアークラックよりも大きなクラックを放置すると、その部分から雨水が浸入し、外壁の内部が損傷することも。

損傷を外壁内部にまで及ばないようにするため、モルタル外壁に発生しているクラックは、外壁塗装のタイミングでコーキングを使って補修するのが一般的です。

コーキングとは、固まるとゴム状になる充填(じゅうてん)剤のことで、防水や緩衝の目的で活用されています。

経年劣化による汚れと黄ばみが深刻なH様邸でしたが、幸いクラックは発生していなかったため、コーキング補修は必要ありませんでした。

下塗り

こちらが今回の外壁塗装で使う塗料です。

外壁塗装の際は、塗装面の素材にあわせ、複数の塗料を使い分けて塗装を行います。

外壁の塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りを行うのが基本となっています。

上の画像は、下塗りを終えた後の様子です。

H様邸の下塗りでは、”フィラー”と呼ばれる下塗り塗料を使いました。フィラーはモルタル外壁で使用されることの多い下塗り塗料であり、製品によっては、微細なクラックを埋めてくれる微弾性の性質を備えているものもあります。

フィラーの他には”プライマー”や”シーラー”と呼ばれる下塗り塗料などもあります。

いえふくの職人は、それぞれの下塗り塗料の性質を熟知しているので、外壁の状況に合わせて最適な塗料をご提案いたします。

中塗り

下塗りを十分に乾かしたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを実施します。

中塗りから使用するのは、関西ペイントが販売する「コスモシリコン」と呼ばれるシリコン系の塗料です。

シリコン塗料は、耐用年数が10〜13年で、かつ塗料としては比較的リーズナブルのものが多く、コストパフォーマンスに優れています。

コストが抑えることができ、10年以上の耐用年数も期待できる塗料なので、最近の外壁塗装では定番の塗料です。

上塗り

3度目の塗装作業として、上塗りを行っている様子です。

中塗りで塗った塗料とはわずかに色の違う塗料を使っているため、「きちんと重ね塗りしていること」を施主様に実感いただけます。

仕上がり

上塗りも終わり、外壁部分の塗装が完成しました。

すでに施工前とは比べ物にならないほど美しく変身していますが、まだ塗装工事は終わっていません。

この後には付帯部分の塗装が控えているので、さらに作業を続けます。


付帯部分塗装

施工前の破風板を撮影した画像です。住宅の屋根の側面にあたる破風板は、風が強い日でも雨水が屋根の内部に浸入しないように設置されます。

H様邸の破風板を見ると、かなり古くなっている印象ですが、塗装をすればまだ使える状態です。

こちらは破風板の塗装後の画像です。以前とは色を変え、ブラウンカラーの塗料で塗りました。

次に雨戸の塗装を行います。

雨戸を塗装する際は、一度外してから作業を行います。なぜ雨戸を取り付けたまま作業しないのか。それは、設置したままだとレールに隠れている部分を塗装できないからです。

細かい部分までもれなく塗装するためには、この工程が重要です。

塗装後の雨戸は上の画像のようになりました。古びてサビかけていた雨戸が、まるで新品のようにピカピカになっています。

雨戸など金属でできている部分は、塗装の前に”ケレン”と呼ばれる下地処理を行っています。ケレンとは、タワシやヤスリなどで塗装面を磨き、塗料が密着しやすい下地を整える作業のことです。


まとめ

今回の記事では、経年劣化による黒ずみと変色が深刻な、H様邸の外壁塗装工事の様子をお伝えしました。

黄ばんでいたH様邸の外壁が、塗装メンテナンスにより清潔感を取り戻していましたね。

ご自宅の外壁が汚れてきたら、外壁塗装を検討するべきサイン。少し早めの外壁塗装を心がけることで、外壁の劣化をゆるやかにして外壁の寿命を延ばし、愛着のあるマイホームに長く住み続けられるようになります。

外壁塗装に関するご相談は、ぜひいえふくへご連絡ください。