施工事例
レンガ風サイディングを吹き付け塗装で塗り替えた事例(神奈川県綾瀬市)
はじめに
今回外壁塗装をご相談いただいたS様邸は、レンガ風のサイディング外壁の住宅でした。
新築から間もなく10年が経過するため、ご相談いただいた次第です。
立地などの条件に左右されますが、サイディング外壁は、10年程度が塗り替えの目安となる時期です。
色あせや汚れ、コケの発生などが見られるようになった際は、外壁塗装を検討しましょう。
S様邸の外壁塗装は、めずらしい吹き付け塗装を実施した施工事例です。
吹き付け塗装とは、塗料を外壁に吹き付ける工法の塗装。
他の塗装工法としてはローラー塗装(ローラーで塗料を塗布する工法の塗装)があり、吹き付け塗装よりローラー塗装の方がメジャーです。
吹き付け塗装のメリットの1つは、「塗装面に立体感や重厚感を付けやすいこと」。
K様は、住宅のデザイン性にこだわりを持っているご様子でした。そこで今回は、サイディングの模様に立体感を付け際立たせることが可能な吹きつけ塗装を実施しています。
「吹き付け塗装ってどんな風に行うの?」と疑問に感じている方も、ぜひ参考にしてください。
Before
こちらが外壁塗装施工前のS様邸です。外壁は若干黒ずんでいますが、まだ深刻な劣化というほどではありません。
S様は住宅のメンテナンスを怠らない方なので、「少し早めに依頼しようと考えていた」とおっしゃられていました。
After
こちらが外壁塗装施工後のS様邸です。
うっすらと見られていた黒ずみもすっかりと消えてなくなり、ブラウンカラーの美しい外壁へと変貌を遂げています。
吹きつけ塗装の効果もあり、表面の細かい凹凸模様がくっきりとしていますね。
次の項目からは、S様邸が美しく生まれ変わっていく塗装工事の流れを紹介していきます。
施工手順
足場設置
外壁塗装の工事で必要不可欠なのが、足場です。高い場所でも作業を行うので、足場がなければ工事ができません。
S様邸は5メートル以上の高さがあり、足場の高さもそれ以上になります。そのため、”足場の組立て等作業主任者”という資格を持ったスタッフが現場指揮をとりました。
これは、5メートル以上の足場を組む際には、足場の組立て等作業主任者の資格を持った人が現場を指揮するよう、労働安全衛生法で義務付けられているからです。
いえふくでは、法令や安全基準を遵守して作業を行っております。
高圧洗浄
足場を組み終えると、次は高圧洗浄です。
高圧洗浄では、業務用の高圧洗浄機を使って、外壁の表面に付着した汚れやホコリを洗い流します。
業務用の高圧洗浄機は威力が強いので、スピーディーに汚れを洗い流すことが可能です。
ただし、常にフルパワーだと、洗浄部分の材質によっては部材を傷める恐れがあります。
そうならないよう、洗浄する部分ごとに威力を適正に調節しながら洗浄しております。
養生作業
高圧洗浄の次に行うのが、養生作業です。養生とは、窓ガラスなどの塗料が付着しては困る部分を、養生シートで保護すること。
今回は吹き付け塗装を行うため、養生シートを貼り付けるテープにわずかな隙間もあってはなりません。
隙間があると、そこから塗料が入り込む恐れがあるからです。
コ-キング
サイディング外壁は、ボードとボードの隙間に”コーキング”と呼ばれる建築材が充填(じゅうてん)されています。樹脂を主原料としており、固まるとゴム状になって防水性などの機能を発揮してくれる建築材です。
コーキングの耐用年数は5〜7年程度なので、外壁塗装のタイミングで”打ち替え”補修が必要です。
今回の施工では打ち替え補修を行いました。打ち替え補修とは、古いコーキングをカッターナイフを使って撤去し、新しくコーキングを詰め直す補修方法のこと。
コーキングが丸ごと新しくなるので、5〜7年の間は住宅を保護してくれます。
上の画像は、古いコーキングを取り除いている様子です。
古いコーキングを撤去したら、次は”コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り材を塗布します。
なぜコーキングプライマーを塗るのかというと、これを塗布することで、コーキングが下地に密着しやすくなるからです。
もしコーキングプライマーを塗らなかった場合、コーキングは本来の耐用年数である5〜7年も持たずに、すぐに剥がれたり浮いたりしてしまうでしょう。
コーキングプライマーを塗り終えたら、コーキングを充填する専用の機械”コーキングガン”を使って新しいコーキングを充填します。
コーキングガンで充填する作業は、あまり難しくなさそうに見えるかもしれません。しかし、実際はかなりの経験と技術を要する作業です。
慣れていない方が行うと、コーキングが奥まできちんと入らず隙間ができる場合があります。
コーキングを充填し終えたら、最後にヘラでならして打ち替え補修は完了です。
今の状態だと白い補修跡が目立ちますが、この上から塗装をするので目立たなくなります。
下塗り
コーキングの補修作業が完了すると、外壁の下塗りを実施します。下塗りとは、全部で3回行う塗装工程のうちの最初の作業のこと。
下塗りには、外壁材と中塗り・上塗りで使用する塗料とが密着しやすい環境を作る役割があります。
中塗り以降は吹き付け塗装ですが、下塗りだけはローラーを使った塗装で対応しました。
塗装面に立体感を付けるのに吹きつけ塗装が必要なのは、中塗り以降だからです。
中塗り
下塗りが十分に乾いたら、次は中塗りを行います。
上の画像は、ブラウンカラーの塗料を、”スプレーガン”と呼ばれる道具を使って吹き付けている様子です。
吹き付け塗装は、短い時間で広い範囲の塗装ができるので、工期短縮に役立つメリットもあります。
上塗り
中塗りの次は、外壁部分の仕上げである上塗り塗装を行います。
上塗りでも中塗りの時と同じく、スプレーガンを使った吹き付け塗装で対応しました。
上の画像をご覧いただくと、暗いブラウンの部分と明るいブラウンの部分があることがわかります。
暗いブラウンの部分は、まだ上塗りをしていない場所。今回の上塗りでは、中塗りで使った塗料よりもわずかに明るいブラウンの塗料を吹き付けているのです。
中塗りと上塗りでわずかに色を変えることで、塗装済みの部分とそうでない部分を見分けやすくしています。
仕上がり
外壁塗装が完了し、このような仕上がりになりました。
以前のような古びた印象はすっかりと消え、ツヤツヤ輝いて新築のような美しさを取り戻しています。
付帯部分の塗装
外壁塗装の際には、付帯部分塗装も同時に行います。
付帯部分とは雨どいや破風板、軒天など外壁以外の部分のことです。
上の画像は、雨戸の下塗りを実施している様子。
あらかじめ、ヤスリなどの研磨工具でサビや木部の毛羽立ちなどを除去する”ケレン”で下地処理を行い、雨戸の表面のコンディションを整えてから塗装しています。
下塗りの次は、上塗りを行って塗装完了です。
今回雨戸で使用した塗料は、下塗りと上塗りの2度塗りタイプの製品でした。中塗りが不要なので、付帯部分もスピーディーな施工が可能となっています。
こちらは雨どいの下塗りを行っている様子です。
雨戸と同じく、中塗りが不要なタイプの塗料を使用しています。
塗料メーカーが販売している塗料製品には、それぞれメーカー指定の正しい施工方法が存在しています。
今回の塗装工事で雨戸・雨どいに使用した塗料は、メーカー側が2度塗りを指定していました。
いえふくでは、メーカーが指定する正しい施工方法を遵守し外壁塗装を行っています。
まとめ
今回の記事では、レンガ風のサイディング外壁を塗装した、S様邸の施工事例を紹介しました。
S様邸は雨垂れなど経年劣化で少し古びた印象がありましたが、塗り替え工事により新築時の美しさを取り戻しましたね。
外壁塗装を行えば、外壁の表面は塗膜でコーティングされ、防水性や耐候性を維持できます。
雨水や紫外線は外壁の大敵ですが、定期的に外壁塗装をしていれば、より外壁を長持ちさせることが可能です。
吹き付け塗装には、
「塗装面に立体感や重厚感を付けやすい」
「施工がスピーディーになる」
などのメリットがあります。
自宅の外観にこだわる方や、塗装作業をスピーディーにしたい方は、吹き付け塗装を検討してみてもよいかもしれません。
吹き付け塗装に興味のある方は、いえふくまでお気軽に外壁塗装についてご相談ください。