外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

黒ずみと色あせの発生していた住宅を外壁塗装!美しい白色の外壁へ変身(神奈川県厚木市)

はじめに

今回外壁塗装をご依頼いただいたT様は、築20年の住宅にお住まいです。

T様邸は新築時から一度も外壁などのメンテナンスをされていないそうで、外壁に劣化が生じていました。

バルコニーの塗膜(塗料の膜)も、一部剥がれています。

こちらの記事では、経年劣化で外壁が古びたT様邸が、外壁塗装により美しく変身する様子を紹介します。

Before

こちらが施工前のT様邸の外壁の様子です。

凹凸のある意匠性の高いサイディングボードを使用していますが、くぼみの部分に汚れがたまり、黒ずんでいます。

上の画像は、湿気のたまりやすい北側の外壁です。

奥の方には、外壁が緑色に変色しているのがわかりますね。緑色になっているのは、コケが生えている部分です。

外壁表面の塗膜が劣化していると、日当たりなどの立地条件によってはコケが生えることがあります。

自宅の外壁にコケが生えているようでしたら、それは外壁塗装を実施するべきサインなのです。

次に、こちらの画像をご覧ください。

北側の外壁よりも、さらに激しい劣化を確認できます。

全体的に黒ずみと色あせが発生しているほか、出隅(ですみ/外壁の角の部分)の部分は塗膜が剥がれています。

また、サイディングボード自体にひび割れが生じている箇所もありました。

サイディングボードのひび割れを放置すると、外壁内部に雨水が浸入する恐れがあります。雨水が浸入すると下地が傷み、外壁自体の張り替え工事が必要になることも。

外壁の張り替え工事には、外壁塗装の2倍以上の費用がかかることが多いです。

このように、大金の工事費用が発生する事態を防ぐため、T様邸のサイディングに生じていたひび割れは、今回の施工時に補修を行います。

After

外壁塗装を終えたT様邸の様子がこちらです。

以前のような黒ずみや色あせはなく、ピカピカの美しい外壁に仕上がりました。

以前はグレーの塗料が塗られていましたが、今回はT様のご要望により白い塗料で塗りあげています。

外壁塗装の際には、以前とは異なる色の塗料を使うことで、気分転換の機会にすることも可能です。


施工手順

足場設置

ここからは、T様邸の外壁が美しく生まれ変わっていく様子を紹介してまいります。

最初に行う工程は、足場の設置作業です。

足場には、職人の安全と作業場所を確保する役割があります。

T様邸の外壁塗装では、”クサビ式足場”と呼ばれる種類の足場を採用しました。

クサビ式足場はハンマーでたたいて組み立てることが特徴であり、スピーディーに組み立てられるメリットがあります。費用が比較的安く済むこともメリットです。

ただし、クサビ式足場は強度や安全性の面では”枠組足場”と呼ばれる別の種類の足場に劣るので、高層建築の足場には適さないデメリットがあります。

戸建て住宅や2~3階の低層マンションの工事で、足場代をリーズナブルにしたい場合に適した足場です。

ただし、組み立てる際に「カン、カン」と金属をたたく音が鳴る点はデメリット。近隣の方には事前にあいさつへ伺い、騒音によるご迷惑をかける恐れがある旨を説明しております。

高圧洗浄

足場を組み終えると、次に行うのは高圧洗浄の作業です。

高圧洗浄とは、業務用の高圧洗浄機を使用して外壁の汚れを洗い流す作業のこと。

上の画像をご覧いただくと、職人がノズルを外壁に向けていることがわかりますね。

「これから塗装をするのに、汚れを落とす必要があるの?」と疑問に思う方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、外壁塗装において、高圧洗浄は絶対に必要な工程です。

外壁に汚れがついたままだと、塗料を塗ってもうまく下地に密着せず、2、3年などの短期間で塗膜が剥がれ落ちることがあるのです。

養生作業

高圧洗浄を終えると、窓や玄関ドアなどを汚さないように、”養生”と呼ばれる作業を行います。

上の画像は塗装途中のものですが、養生の様子がわかりやすいので掲載しました。

養生とは、ビニールシートと養生テープを使用して、塗料で汚れては困る部分を保護することです。

コ-キング

養生の工程を終えると、次は“コーキング”と呼ばれる充填剤(じゅうてんざい)を用いた外壁の補修作業を行います。

樹脂が主原料のコーキングは、固まるとゴム状になる性質を持っています。防水性や気密性を高めるために、部材の隙間へ充填されることが多いです。

T様邸のサイディングに発生していたひび割れは、コーキングを打ち込むことで補修を行いました。

住宅の外壁で、コーキングは新築の際にもさまざまな場所に使用されています。

たとえば、サイディングのボードとボードのつなぎ目にあたる目地部分や、窓枠・排気口の周囲などにも使われています。

コーキングの耐用年数は5〜7年程度であるため、外壁塗装のタイミングで同時に補修した方がよいでしょう。

上の画像は、排気口周囲のコーキングを補修した様子です。

下塗り

コーキング補修を終えると、下塗りの作業を行います。

下塗りとは、外壁塗装における全3回の塗装工程のはじめに行う作業です。外壁材と仕上げ塗料(中塗りと上塗りで塗る塗料のこと)とを密着させる役割があります。

下塗りを省略すると、外壁に汚れが付着したまま塗装をした時と同じように、塗装工事の施工から短期間での塗膜の浮き・剥がれが起こる恐れも。このため、下塗りは塗装工事において省くことのできない重要な工程です。

中塗り

下塗りが完了すると、次は中塗りを行います。

中塗りは、塗装工程の二番目の作業です。

上の画像は、中塗りが完了した後の様子。下塗り後にはなかったツヤが生まれていることを確認できますね。

上塗り

中塗りを十分に乾かしたら、最後に仕上げとなる上塗りを行います。

上塗りは住宅の美観や機能性につながる重要な工程です。ひと塗りひと塗り、ていねいに施工を行いました。

仕上がり

上塗りを終えると、このようになりました。太陽の光を浴びて外壁が輝いています。輝く外壁は、見るからに雨水や汚れを弾いてくれそうです。

外壁に塗装をすると塗膜が生成され、防水性能が付加されます。


付帯部分塗装

次は、付帯部分塗装の様子を紹介します。

付帯部分とは、塗装を行う外壁以外の部分のこと。例を挙げると、雨どいや雨戸・戸袋などがあります。

上の画像は塗装前のバルコニーを写した様子。全体的に劣化して汚れていて、一部の塗膜は剥がれています。

下地・防水層・トップコートの3層で構成されているのがバルコニーの床面です。

トップコート部分が剥がれると、防水層がむき出しになります。その状態のまま放置すると、下地にまで劣化が及ぶ場合も。

下地まで劣化すれば、バルコニーの床面をリフォームする必要も生じてくるので、塗装のみの場合の2倍以上の費用がかかる可能性があります。

劣化がすすむことのないよう、T様邸のバルコニーをしっかり塗装します。

こちらが塗り替え後の様子。

バルコニーの塗装では、外壁の場合と異なり、下塗りと上塗りの2度塗りで対応する場合もあります。これは、使用する塗料の種類によって、最適な塗装回数が決まっているからです。

それぞれの塗料には正しい施工方法が指定されていて、それを守ることで塗膜は最高のパフォーマンス(防水機能)を発揮できるようになります。

いえふくでは、塗料ごとに指定されている正しい方法で施工を行うことを徹底しています。

T様邸では、バルコニーの他に出窓や雨どい、雨戸・戸袋なども塗装を行いました。

上の画像は出窓の塗装を終えた後の様子。施工後に雨が降りましたが、ご覧のように水を弾いている様子が伺えます。


まとめ

今回の記事では、黒ずみや色あせの発生していたT様邸を、外壁塗装で美しく塗り替える様子を紹介しました。

古びた印象の住宅が、美しく生まれ変わっていく様子を確認できましたね。

外壁に黒ずみや色あせが生じてきたら、外壁塗装を検討するべきサインです。外壁塗装のご相談は、ぜひいえふくへご連絡くださいませ。