外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

20年間放置した外壁を塗り替え工事!清潔感を取り戻した事例(神奈川県平塚市)

はじめに

今回外壁塗装をご相談いただいた築20年のK様邸は、新築時から1度も外壁塗装を行っていない住宅です。

20年の間に積もり積もった汚れはかなりひどい状況で、遠目からでも築年数の経過を感じる外観となっていました。

K様邸にはモルタル外壁とサイディング外壁が混在していました。モルタル部分にはクラック(ひび割れ)が発生していたため、コーキング材(ひび割れや隙間を埋めるのに用いる補修材)を用いたクラック補修も実施しています。

さらに、「せっかく外壁を塗り替えるなら、屋根もこの機会に塗装したい」と屋根塗装もまとめてご依頼いただいたため、記事の後半では屋根塗装の様子も紹介しています。

外壁塗装や屋根塗装をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

Before

こちらが外壁塗装施工前のK様邸です。

住宅の裏手側を撮影した画像ですが、とくに2階部分の汚れがひどいですね。

もとは白い色だったそうですが、今では経年による汚れですっかり黒ずんでいます。

こちらは、外壁をもう少しアップで撮影した画像です。黒ずみ汚れがたまっているだけではなく、塗膜がボロボロと剥がれている部分もあります。

また、長年メンテナンスを実施していなかったからか、軒天部分の汚れはとくに深刻です。

After

生まれ変わったK様邸の様子がこちらです。

以前のような外壁の汚れは一切なくなり、別の住宅かと見違えるほどに美しく変身しました。

外壁だけではなく付帯部分なども全て塗り替えたため、住宅全体がきれいに生まれ変わっています。軒天もきれいになり、清潔感を取り戻していますね。


施工手順

足場設置

外壁塗装においてまず実施するのが、足場の設置作業です。

住宅の周囲のスペースが狭いK様邸でしたが、足場の一部を道路に設置することでスペースの問題が解決しました。

道路に足場を設置する時は、事前に警察庁への申請が必要。もちろんいえふくの施工では、事前に申請を行い、許可を取った上で対応しております。

K様邸は複雑な形をしていますが、足場さえ組むことができれば難なく塗装作業が実施できます。

高圧洗浄

足場の設置作業が終わると、業務用の高圧洗浄機を使用して、洗浄作業の実施です。

高圧洗浄の際には、汚れが水とともに下へ流れるので、上から順番に洗浄していきます。

いえふくで使用しているのは、業務用の威力が強い高圧洗浄機。威力が強いので、がんこな汚れでも落としやすくなっています。また、スピーディーな作業が実施できるため、外壁塗装の工期短縮にも役立っています。

養生作業

洗浄作業が終了すると、窓や玄関ドアなどの養生を行います。養生とは、塗装をしない部分をビニールシートで覆って保護すること。

上の画像は別の作業を行っている途中の画像ですが、養生の様子がわかりやすいため掲載しました。窓ガラスがビニールシートで覆われていることを確認できますね。

外壁塗装で使用する業務用の塗料は密着度が高いので、1度ついてしまうと落とすのが大変です。施主様の大切な住宅を不用意に汚してしまわないよう、いえふくでは必ず養生を実施しております。

コ-キング

K様邸のモルタル部分には、“クラック”と呼ばれるひび割れが発生していました。モルタル外壁はその性質上、クラックが発生するのはよくあることです。ごく小さなクラックなら、心配する必要はありません。

しかし、大きいひび割れの場合は、そこから雨水が浸入して外壁の下地を損傷させる恐れがあります。そのため、モルタルに大きなクラックが発生している場合は、コーキング材で塞がなくてはなりません。

コーキング補修をすると、上の画像のようになりました。外壁塗装の完了後に目立ちにくいよう、これから塗る塗料の色と似たクリーム色のコーキング材を使用しています。

上の画像は、サイディング部分のコーキングを交換した様子です。このようにコーキングは、サイディング外壁において、サイディングボード同士の隙間を埋めるためにも用いられています。

コーキングの耐用年数は5〜7年程度であるため、サイディング外壁の目地に詰められているコーキングは定期的に交換する必要があります。

K様邸ではリフォーム後に1度もコーキング補修が行われていなかったため、サイディング部分のコーキングは全て交換いたしました。

下塗り

コーキング補修までの作業が終わると、いよいよ外壁の塗装作業へと移ります。

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りが基本です。いえふくではこの基本を忠実に守り、正しい重ね塗り回数での塗装を徹底しています。

1度目の塗装作業である下塗りには、外壁材と仕上げ塗料(中塗り・上塗りで塗る塗料のこと)とを密着させやすくする役割があります。

言い換えれば、下塗りをきちんと施工することで塗料が剥がれにくくなること。

下塗りをしないと、せっかく外壁塗装をしても短期間で剥がれ落ちてしまう恐れがあります。

中塗り

下塗りを十分に乾かしたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを実施します。中塗りからは色のついた塗料を使用するため、一気に住宅の印象が変わっていく作業です。

下塗りと中塗りでは使用する塗料こそ違いますが、基本的な作業方法に違いはありません。どちらもローラーを使って、コロコロと塗装を行います。

ローラーによる塗装作業は一見簡単そうに見えますが、塗りムラを起こさずに塗装するのは意外と難しい作業です。いえふくの熟練した職人だからこそ、塗りムラなくきれいに塗りあげられるのです。

上塗り

中塗りが乾いたら、3度目の塗装作業である上塗りを実施します。

中塗りと上塗りでは、わずかに色が異なる塗料を使用するので、「どの部分を塗ったっけ?」と迷う心配はありません。

中塗りと上塗りで塗料の色が同じでも、塗装のプロであれば、上塗りした部分としていない部分の見分けは可能です。しかし、微妙に色を変えることで、より見分けやすくなるのです。

仕上がり

外壁塗装を終えて、K様邸はこのような見た目になりました。以前のように古びた印象はすっかりとなくなり、清潔感のある住宅へと変身しています。

次の項目からは、屋根塗装や付帯部分塗装の様子を紹介します。


屋根塗装と付帯部分塗装

K様邸では、スレート屋根が採用されていました。日本で古くから用いられている瓦屋根の場合は塗装不要ですが、スレート屋根は定期的な塗装で防水性を保つ必要があります。

屋根塗装においても、基本は外壁塗装と同じ3度塗りです。上の画像では、1度目の塗装作業である下塗りを実施しています。

下塗りが乾いたら、中塗り・上塗りと重ね塗りをして、最後に”縁切り”と呼ばれる作業を行い、屋根塗装は完了です。

縁切りとは、スレート屋根の塗装の後に行う作業です。塗料でスレート材同士がくっつくことで失われたスレート材同士の切れ目を復活させます。

縁切りをしないと、スレート屋根はうまく排水できなくなり、雨漏りなどのトラブルへ発展する恐れがあるからです。

施主様は「今回の塗装で気分を変えたい」とおっしゃられていたため、外壁のクリーム色と相性のいいブラウンカラーを提案させていただきました。

鉄骨部分を塗装する様子です。鉄骨などの金属部分は、事前に“ケレン”と呼ばれる下処理(やすりなどで研磨し汚れやサビを除去する作業)を行ったうえで、下塗りとしてサビ止め塗料を塗布します。

サビ止め塗料とは、その名の通りサビを防ぐ機能を持った塗料のこと。金属部分へサビ止め塗料を塗れば、雨水などによるサビの発生を防ぐことが可能です。

サビ止め塗料を塗り終えたら、中塗り・上塗りと塗料を重ね塗りして、鉄骨部分の塗装は完了です。

外壁塗装の際には「そんなところも?」と思う細かい部分まで塗装をする必要があります。画像ではローラーを使って塗っていますが、細かい部分はハケを使って塗り残しや塗りむらが出ないようていねいに塗装しました。

外壁に付随する部分を付帯部分といい、代表的案例としては雨どいや雨戸、戸袋などが挙げられます。

外壁塗装では、付帯部分も同時に塗装すると住宅全体で統一感のとれたカラーにできること、足場代を節約できることから、まとめて塗装を依頼されることが多くあります。


まとめ

今回の記事では、新築時から20年間外壁塗装をしなかったK様邸を塗り替える様子を紹介しました。

黒ずみやスス・ホコリによる汚れがひどかったK様邸も、外壁塗装により見違えるほど美しくなりましたね。

大切なマイホームへ末長く住み続けるためには、定期的な塗装メンテナンスが必要です。

汚れている外壁や屋根は、塗装を実施することで、住宅の見た目や機能を復活させることができます。

汚れすぎてどうしていいかわからないからと放置せず、塗装メンテナンスの専門家であるいえふくまでお気軽にご連絡ください。