外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

色あせた外壁とチョーキングの発生した雨どいを塗り替えメンテナンス(東京都多摩市)

はじめに

今回いえふくへ外壁塗装をご相談いただいたS様邸は、新築時から10年近くが経過する住宅です。

S様いわく、「新築時にはもっとツヤツヤとしていたが、10年が経過して外壁はすっかり色あせてしまった」とのこと。

「外壁の色あせ」は表面の塗膜(塗料を塗ることで生成される膜のこと)が劣化しているサインです。S様はベストなタイミングで外壁塗装をご決断されました。

ご自宅の外壁に色あせが発生している方は、ぜひこちらの施工事例をご覧いただき、外壁塗装による住宅の変化を実感していただければ幸いです。

Before

こちらが外壁塗装施工前のS様邸です。

広々とした庭に敷き詰められた芝生と、レンガ調の外壁が非常によくマッチしています。

しかし、S様がおっしゃる通り外壁には色あせが発生していて、古びた印象を否めません。せっかくの素敵なレンガ調が、塗膜の劣化で古く見えるのは、もったいないですね。

S様邸の外壁を別のアングルから撮影した画像です。色の濃い部分と薄い部分があり、窓枠からは雨垂れの黒い跡が目立ちます。

また、外壁の下部分に目をやると、うっすらとコケが生えていることがわかります。湿気がこもる北側の外壁は、コケが発生しやすいのです。

外壁にコケが生えるのも、わかりやすい劣化の1つ。築10年以上が経過する住宅にお住まいであれば、ぜひご自宅の外壁をチェックしてみてください。

After

こちらが外壁塗装施工後のS様邸です。

以前のような色あせやコケは一切なく、ピカピカの美しい外壁がよみがえりました。外壁塗装をすると、これほどまでに美しい外観を取り戻せるのです。

次の項目からは、S様邸の外壁が変貌していく様子を、画像とともに紹介してまいります。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事において、最初に行うのが足場の設置作業です。

足場は、作業を行う職人の命を守るために欠かせないもの。住宅の2階などは高さがあるので、万が一にも落下してしまっては命に関わります。

落下事故の危険性をできる限り減らすために、いえふくでは全ての現場で徹底して最大限安全な足場を組むようにしております。

高圧洗浄

足場を組み終えると、今回塗装を行う部分の洗浄作業に取り掛かります。

上の画像を見ると、かなりの強さで水が吹き付けられているのがわかります。これは、高圧洗浄機を使って水を吹き付けている様子です。

外壁塗装の際はブラシなどで外壁をこすって掃除するのではなく、このように高圧洗浄機を使用して洗い流すのが一般的です。

ご家庭によっては高圧洗浄機を所有されているところもありますが、そのほとんどは家庭用の高圧洗浄機です。

外壁塗装の際に使用するのは、家庭用のものよりずっと威力が強い業務用の高圧洗浄機。

威力が強いぶんよりスピーディーで効率よく、職人のテクニックで威力を調整しながら繊細に洗浄作業を行います。

養生作業

高圧洗浄で外壁の汚れを落としたら、次はビニールシートで窓ガラスなどを覆う、養生作業を行います。

養生をする目的は、窓ガラスや玄関ドアなど塗装面以外を汚さないためです。

外壁塗装で使用する塗料は非常に密着力が高いので、1度付着すると簡単には落とせません。だからこそ、不用意に窓ガラスなどを汚さないよう、事前の養生が欠かせないのです。

上の画像は塗装作業をしている途中のものですが、養生の様子がわかりやすいので掲載しました。

コ-キング

養生作業が完了すると、次に行うのはコーキングの補修作業です。

コーキングとは、サイディングボード同士の隙間を埋めるために用いられている建築材のこと。

S様邸のようにサイディング外壁を導入している住宅では、基本的にコーキングが用いられています。

コーキングの耐用年数は5〜7年程度なので、外壁塗装の際に補修をするのが一般的。

まずは古いコーキングを取り除き、上の画像のように”コーキングプライマー”という下塗り材を塗ります。

その後、”コーキングガン”と呼ばれる道具を使ってコーキングを充填(じゅうてん)し、平らにならしたら作業は完了です。

今のままだと白いコーキングが目立ちますが、上から塗料を塗るので目立たなくなります。ご安心ください。

下塗り

ここからはいよいよ、外壁の塗装作業を行います。外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」の合計3回の重ね塗りを行うのが基本です。

最初に実施するのは下塗りの作業。

上の画像をご覧いただくと、下塗りにより外壁が真っ白になっていることがわかります。

下塗りにはそれ専用の塗料があり、ほとんどの下塗り塗料は白い色をしています。そのため、外壁塗装の下塗り後には外壁が真っ白になるのです。

人によっては、真っ白い外壁を奇妙に感じるかもしれません。

中塗り

外壁塗装では、塗料を乾燥させる時間が重要です。

なぜなら、下塗りが乾ききらないうちに中塗りをすると、下塗り塗料と中塗り塗料が混ざって本来の耐久性を発揮できなくなるから。

塗料の耐久性を最大限に引き出すためにも、いえふくでは十分な乾燥時間を設けるように徹底しています。

下塗りを乾かしたら、次に行うのが中塗りです。上の画像は中塗りが完了した後の様子。

真っ白だった外壁を色のある塗料で塗ったことで、一気に雰囲気が変わっていますね。

上塗り

中塗りも十分に乾かし、最後の仕上げ作業として行うのが上塗りです。

中塗りでも色のついた塗料を使いましたが、今回の塗装では、中塗りと上塗りで若干色の違う塗料を使用します。

わずかに色の違う塗料を用いることで、すでに塗装を終えた部分とそうでない部分を判別しやすいようにしているのです。

仕上がり

下塗り・中塗り・上塗りの3度の工程が全て終わり、外壁の塗装は完了となります。

色あせていた以前の外壁はすっかり様変わりし、まるで新築住宅のように美しい輝きです。

施主様であるS様は、「以前と異なる色で塗るのは少し不安だったが、塗装後の姿をみて安心した。我が家によく馴染んでいる。」とお喜びになっていました。


付帯部分の塗装

外壁部分の塗装を終えても、工事はまだ完成ではありません。まだ付帯部分の塗装が残っています。

付帯部分とは、外壁や屋根に付随する外壁と屋根以外の箇所のこと。例として挙げられるのは、雨どいや雨戸・戸袋などです。

こちらの項目では、S様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。

これから、霧避け(窓の上に設置される小さな屋根のこと)を塗装していきます。

上の画像は、研磨工具で塗装面を整える作業”ケレン”を実施している様子。霧避けのように金属でできている部分は、下地処理としてサビを落とすために、塗装前のケレンが必須です。

ケレンを終えると、霧避けに対してサビ止め処理を施します。サビ止めの効果を持った塗料を塗ることで、金属部分が水分や空気に触れてサビることを防ぐのです。

サビ止め塗料は紫外線に弱いため、対候性の強い上塗り塗料を塗り重ねる必要があります。金属部分の塗装において、サビ止め塗料を塗るのは「下塗り」にあたる工程です。

サビ止め塗料を塗布した後、外壁と同じ要領で中塗り・上塗りと重ね塗りをして、霧避けの塗装は完了です。

上の画像は塗装前の雨どいを撮影したもの。経年劣化で色あせが生じ、触ると手に粉がつく”チョーキング現象”も発生していました。

雨どいについても、新しく塗料を塗り直すことで、防水性能を高められます。

雨どいの塗装が完了し、このような仕上がりになりました。霧避けと同じ黒い塗料で塗ったため、統一感もバッチリです。


まとめ

今回の記事では、色あせていた外壁を塗装により美しく塗り替えた施工事例を紹介しました。

外壁塗装により、住宅の美観が取り戻される様子を確認できましたね。

自宅の外壁に、

  • 色あせ
  • 雨垂れ跡
  • コケの発生
  • 雨どいのチョーキング現象

これらS様邸に発生していたような劣化が見られたら、それは塗装メンテナンスを行うべきサインです。

劣化を見逃さずに外壁塗装をすることで、住宅の耐久性が維持されます。

大切なマイホームに長く住み続けるためにも、定期的な外壁塗装を行いましょう。

「劣化かどうかわからない」「判断の自信がない」など外壁でお悩みの場合は、ぜひ施工経験豊富ないえふくへご相談ください。