施工事例
色あせと変色がすすんだサイディング外壁を鮮やかなグレーに塗装(東京都武蔵野市)
はじめに
「外壁塗装を検討しているけど、実際の工事はどんな流れで進むのだろう?」と疑問を感じてはいませんか?
この記事では、いえふくが外壁塗装を行った工事の様子を、画像とともに紹介しています。
今回の記事で紹介しているのは、新築から10年程度が経過するT様邸の外壁塗装工事の様子です。
サイディングボード(外壁の表面に貼り付ける板状の外壁材)を採用しているT様邸では、外壁塗装と同時にコーキング補修も行いました。そのため、「コーキング補修の流れを知りたい」という方も参考にしやすい施工事例です。ぜひ最後までご覧ください。
Before
こちらが外壁塗装施工前のT様邸です。
堂々としたたたずまいが印象的で、遠目に見る限りはあまり劣化していない様子です。
もう少し外壁に近づいてみると、T様邸の劣化状況がよくわかります。
外壁の色はくすんでおり、外壁材同士のつぎ目である目地は、コーキング(充填剤)の劣化がひどいです。
T様いわく、新築時にはもっときれいなグレーだったそうですが、現在では少し茶色く変色しています。
外壁のくすみや変色は、塗膜(塗料を塗ることで生成される塗料の膜のこと)が劣化している証拠です。
After
こちらが外壁塗装を終えたT様邸の様子です。
外壁は鮮やかなグレーの色を取り戻し、ピカピカの美しい住宅へと生まれ変わりました。
コーキング部分も、補修した後に上から塗装してあるので、補修跡が全く目立ちません。
T様は「新築の頃の住宅がよみがえったようだ」とお喜びになっていました。
次の項目からは、T様邸の外壁塗装の工事が進行していく様子を、くわしい解説とともに紹介してまいります。
施工手順
足場設置
外壁塗装の工事で最初に実施するのが、足場を組み立てる作業です。
上の画像をご覧いただくと、T様邸の周囲を取り囲むように足場が組み立てられている様子を確認できます。
足場を設置した後には、飛散防止のメッシュシートを張り、塗料や洗浄時の水しぶきが飛び散らないようにしています。
なお、外壁塗装の工事期間中も、いつも通りご自宅で生活される施主様がほとんどです。
そのため、施主様とご家族の方々が出入りできるよう、玄関部分にはメッシュシートは張りません。
出入りの際にケガをしないように、玄関付近の足場にはクッション材も巻いております。
クッション材を巻いておけば、万が一お子様などが足場の部材にぶつかってしまっても、ケガをしにくくなります。
高圧洗浄
足場の設置が完了すると、高圧洗浄機を使った洗浄作業へと移ります。
外壁に付着した汚れは、この工程でほぼ洗い流すことが可能です。高圧洗浄をするだけで、住宅の外観は見違えるほど美しくなります。
しかし、高圧洗浄で住宅が美しくなるのはあくまで一時的なものです。なぜなら、外壁表面の塗膜が劣化していると、洗い流してもまたすぐ汚れるからです。塗膜が劣化した外壁は、塗り替えるしかメンテナンス方法はありません。
もちろん張り替えることでも外壁は美しくなりますが、莫大な費用がかかるので、外壁材自体が劣化していない場合は塗り替えるのが一般的です。
養生作業
高圧洗浄の次に行うのは、”養生”と呼ばれる作業です。
養生とは、養生テープとビニールシートを用いて、窓ガラスや玄関ドアなど、外壁用塗料を塗らない部分を保護すること。
外壁塗装で使用する塗料は業務用の密着率が高い製品なので、一度付着すると洗い流すのは至難の技です。
そのため、塗装中に汚さないよう、あらかじめ保護しておくことが大切です。
コ-キング
T様邸では、サイディングの目地に詰められたコーキングが寿命を迎えていました。
上の画像をご覧いただくと、コーキングが剥がれていることを確認できます。
コーキングが剥がれていたりひび割れていたりすると、その部分から雨水が浸入して外壁の下地を傷めます。
外壁下地が傷むと、外壁を丸ごと張り替える必要が生じてくるほか、住宅の柱まで傷むことも。
そうならないよう、サイディング外壁の場合は、外壁塗装のタイミングでコーキングを補修しなければなりません。
コーキング補修には”打ち替え”と”増し打ち”の2種類があり、外壁塗装の際には基本的に打ち替えで対応します。
打ち替えは、古いコーキングを取り除いた後に新しいコーキングを充填する補修方法。コーキングを丸ごと交換するので、古いコーキングを残したまま上からコーキングを追加する増し打ちよりも長持ちします。
上の画像は、古いコーキングを撤去した様子です。
既存のコーキングを取り除いたら、下塗り材としてコーキングプライマーを塗布します。
コーキングプライマーには、下地とコーキングとを密着しやすくさせる効果があります。
コーキングプライマーを塗り終えると、”コーキングガン”を使って新しいコーキングを充填(じゅうてん)します。
コーキングを打ち込む作業は一見簡単そうに見えますが、慣れていない人が行うと、隙間ができることもめずらしくありません。
いえふくの熟練した職人だからこそ、隙間なくスムーズに補修できるのです。
最後にコーキングを平らにならしたら、打ち替え補修は完了です。
下塗り
コーキング補修が終わると、次は外壁の下塗りを実施します。
上の画像は、塗装作業の1つである”下塗り”を終えた後の様子。
外壁塗装では合計3回の重ね塗りをするのが一般的で、その1回目が下塗りです。
下塗りには、この後に重ね塗りする塗料と外壁材とを密着させやすくする役割があります。
中塗り
下塗りを終えると、十分に塗料を乾かしてから2回目の塗装を行います。
この2回目の塗装作業は”中塗り”と呼ばれ、下塗りと同じくローラーとハケを使って塗装する作業です。
中塗りを終えると、下塗り直後は真っ白だった外壁に色がつきます。
上塗り
最後に、外壁部分の仕上げ作業である”上塗り”を実施します。
上の画像は、上塗りを実施している途中の様子です。中塗りとは異なる色の塗料を使っていることがわかりますね。
これは、中塗りと上塗りでわずかに色を変えることで、”すでに塗り終えた部分”と”まだ塗っていない部分”を見分けやすくするためです。
仕上がり
上塗り塗料が乾燥し、外壁部分の塗装が完了しました。
T様邸のくすんでいた外壁が、ツヤツヤと美しい輝きを取り戻しています。
付帯部分塗装
外壁塗装は、外壁部分を塗り替えるだけでは終わりません。
外壁以外にも、雨どいや雨戸・戸袋など、付帯部分と呼ばれるところの塗装が残っています。
上の画像は施工前の軒天(屋根の裏部分)を撮影した様子。これから、軒天を塗装していきます。
軒天塗装でも、基本的な作業は外壁塗装と同じ。下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りで仕上げます。
軒天塗装が完了し、このような見た目になりました。
以前は下地の色が透けて見えていた軒天ですが、塗り替えた後には、真っ白で清潔感のある印象へと生まれ変わりました。
軒天は遠くからは見えにくいですが、来客などには目に入りやすい場所です。住宅の清潔感を保つためには、軒天塗装が欠かせません。
まとめ
今回の記事では、変色が発生しているサイディング外壁を塗り替えた、T様邸の外壁塗装施工事例を紹介しました。
T様邸では外壁の他にコーキングも劣化していましたが、プロの手による補修のおかげで、その機能性と美観を取り戻しましたね。
「外壁塗装は10年に1度が目安」といわれていますが、実際に外壁塗装が必要となるスパンは、住宅の立地環境などによって変わってきます。
たとえば、気温の寒暖差が激しい地域だと、コーキングの伸縮幅も激しくなり、劣化しやすくなります。
一方、気温が安定している場合、コーキングは伸縮しにくいので、劣化スピードが緩やかになることも。
このように、外壁塗装を行うべきタイミングは、住宅1軒1軒で変わってきます。一概に年数だけで塗り替え時期を判断できるものではありません。
「外壁が汚れてきた」「コーキングがひび割れてきた」などの劣化に気がついた際は、外壁塗装が必要かどうか、ぜひいえふくへご相談ください。