外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

タイル調のサイディングをフッ素塗料で美しく塗り替えた事例(東京都目黒区)

はじめに

今回紹介する施工事例は、タイル調のサイディング外壁を導入したW様邸の外壁塗装です。

新築から10年ほどが経過したこともあり、「そろそろ外壁のメンテナンスをしなければ」とお考えになったW様から、ご相談いただきました。

通常、新築時のサイディング外壁に塗られている塗料は10年程度で寿命を迎えます。W様は、新築時にお聞きになったその説明をきちんと覚えていらっしゃったそうです。

W様邸の外壁塗装では、サイディングのボードとボードの間に充填(じゅうてん)された”コーキング(目地材)”の補修も行いました。

コーキング補修の手順についてもくわしく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Before

こちらが外壁塗装施工前のW様邸です。

凹凸のあるおしゃれな外壁で、劣化しているようにはあまり見えません。

しかし、サイディングの模様には黒ずみが発生しています。

このまま塗装をせずに放置していると一気に劣化が進み、コケが生えたりサイディングボード自体がひび割れたりしてしまうでしょう。

外壁の劣化を進行させる要因として挙げられるのは、雨や湿気です。

W様邸の北側部分はかなり湿気がこもってジメジメしており、コケが生えやすい環境でした。

コケが生え出すと、住宅の美観や耐久性が損なわれます。W様がこのタイミングで外壁塗装を決意されたのは賢明な判断でした。

After

外壁塗装を終えた後のW様邸がこちらです。

元々の色とは異なるベージュの塗料で塗装しました。

サイディングの凹凸を塗料で塗りつぶさないよう気をつけたので、塗装以前のデザイン性を活かした塗装になっています。

塗膜(塗料を塗ることで生成される膜)が剥がれていた出窓やシャッターボックスも、新しく塗り直しました。

住宅全体が新築のような美しさを取り戻した施工事例です。


施工手順

足場設置

最初に行うのは、足場の設置作業です。

外壁塗装は高い場所で作業をする必要があります。このため、頑丈な足場を組み立てることで、職人の作業スペースを確保するのです。

足場があれば、職人が無理な体勢になることなく、よりていねいに塗装作業を実施できるようになります。

落下事故の危険性も低くなるため、職人の安全を確保するためにも、安定した足場は欠かせません。

高圧洗浄

次に行うのは、外壁の洗浄作業です。

一見汚れては見えない外壁でも、細かな汚れやホコリ・ススなどが付着しています。

外壁の表面が汚れていると、上から塗装をしても塗膜が正しく生成されません。そうなると、2、3年後などの早期に塗膜が剥がれてしまう可能性があります。

塗装の効果をきちんと発揮するためには、塗装前の高圧洗浄が非常に重要な作業なのです。

養生作業

高圧洗浄を終えると、窓や玄関ドアなどを養生シートで覆う作業を実施します。

上の画像は塗装作業の途中のものですが、養生部分の様子がわかりやすいため掲載しました。

窓枠だけではなく、軒天や雨どい、ライトなども養生しています。

外壁塗装で使用する塗料は密着性が高いので、一度付着するとそれを落とすのは容易ではありません。

塗装しない部分を汚してしまわないよう、事前に養生しておくことが大切です。

コ-キング

養生作業が完了すると、サイディングの目地に充填されたコーキングの補修作業を行います。

上の画像は、古いコーキングをカッターナイフで取り除いた後の様子。

耐用年数を超えていたり、大きなひびなど劣化が激しかったりするコーキングには、古いコーキングを全て撤去し新しいコーキングを充填する補修方法”打ち替え”が用いられます。

そのほかの補修方法としては、古いコーキングを残したまま、上から追加でコーキングを充填する”増し打ち”と呼ばれる方法もあります。それほど劣化していないコーキングの補修で用いられる工法です。

外壁塗装の際には、打ち替えを行う場合がほとんど。

しかし、窓枠の周囲など一部のコーキングでは増し打ちで対応する場合もあります。

サイディングボードの目地のコーキングの場合は、緩衝材の役割も果たしています。一方、窓枠周囲のコーキングは防水の意味合いが大きく、比較的劣化しにくいからです。

いえふくでは、ケースバイケースで最適な補修方法を採用しています。

古いコーキングを撤去したら、コーキング用のプライマー(下塗り材)を塗布します。

最初にプライマーを塗っておくことで、下地とコーキングが密着しやすい環境を整えるのです。

プライマーを塗り終えたら、新しいコーキングを充填して打ち替えは完了です。

上の画像ではコーキングの補修跡が白く目立っていますが、この後に塗装をするので、施工後には全く目立たなくなります。

下塗り

コーキング補修を終えると、本格的な塗装作業へと移ります。

外壁塗装の基本は「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りです。上の画像は、1回目の塗装作業の「下塗り」を実施しているところです。

塗装をする際にはスプレーを使って吹き付ける工法などもありますが、ローラーを使って手作業で塗装するのが最も一般的です。

今回の塗装では、大部分をローラー、隅の一部についてはハケに持ち替えて塗装を行います。

中塗り

下塗りの次は、2回目の塗装作業である「中塗り」を実施します。

なぜ重ね塗りをする必要があるのかというと、塗膜を適正な厚みにして仕上げなければならないからです。

外壁の塗料には、メーカーが指定した「適正な重ね塗り回数」があります。

その施工方法に則って重ね塗りを行い、正しい厚みに調節することで、塗膜は最高のパフォーマンスを発揮できるようになるのです。

上塗り

中塗りを十分に乾かしたら、3回目の塗装作業である「上塗り」を実施します。

中塗りとはわずかに色の違う塗料を使用しているので、塗り終えた部分とそうでない部分を簡単に見分けられます。

上塗りは外壁塗装の仕上げ作業なので、塗りムラができないように気をつけながら塗装を実施しました。

仕上がり

外壁塗装を終えると、このような仕上がりになりました。

落ち着いたベージュの色で仕上げ、以前にも増しておしゃれな住宅へと変身しています。

塗料にはツヤありタイプとツヤなしタイプがあり、W様はツヤのある方をお選びになりました。

ツヤあり塗料には、耐久性に優れている製品が多いです。塗膜が寿命を迎えるまでは、W様邸の外壁を雨や風から守ってくれるでしょう。

なお、今回の施工では耐用年数15〜20年のフッ素塗料を使用しました。

フッ素塗料は導入コストが高めです。しかし、通常よく用いられる塗料(シリコン塗料など)に比べ長持ちするので、コストパフォーマンスに優れていているといえます。

シリコン塗料の耐用年数は、一般に12~15年程度です。


付帯部分塗装

外壁の塗装を終えても、まだ塗装する部分が残っています。それは、雨どいや破風板などの付帯部分と呼ばれるところです。

ここからは、W様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。

上の画像は、シャッターボックスのケレンをしている様子です。

ケレンとは、ヤスリやタワシなどを用いて古い塗膜やサビなどを落とす作業のこと。

塗装前にケレンをすることで、塗膜が下地に密着しやすい環境を整えています。

ケレンが完了すると、下塗りとしてサビ止め塗料を塗布します。

シャッターボックスのように金属でできている部分は、通常の塗料を塗るだけでは耐久力が不十分です。雨水などの影響で、短期間のうちにサビが発生する恐れがあります。

サビの発生を防ぐため、中塗り・上塗りの前にサビ止めの性能を持った塗料を塗るのが必須です。

下塗りが十分に乾いたら、2度目の塗装作業である中塗りを実施します。

付帯部分塗装においても、下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りをすることが多いです。

最後に3度目の塗装作業である上塗りを実施して、シャッターボックスの塗装は完了です。

以前のような色あせた印象はすっかりなくなり、ツヤツヤとして美しい見た目に生まれ変わりました。


まとめ

今回の記事では、タイル調のサイディング外壁を導入しているW様邸を、フッ素塗料で塗り替えた施工事例を紹介しました。

サイディング外壁は水に弱い性質を持っているので、定期的な塗装により防水性を持たせる必要があります。

外壁塗装をせずに放置していると、サイディングボード自体が傷む恐れがあります。

ボードが劣化すると外壁の張り替え工事が必要になり、塗装のみを行う場合の2倍以上の大きな費用が発生する可能性も。

トータルでのメンテナンス費用を抑えるためにも、定期的な外壁塗装をおすすめします。

外壁塗装のご相談は、施工事例豊富ないえふくへご連絡ください。