外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

レンガ調のサイディングを塗り替え!屋根と同時に塗装した事例(神奈川県南足柄市)

はじめに

今回紹介するのは、新築時から10年が経過したS様邸の外壁塗装と屋根塗装です。

S様邸は、レンガ調のサイディング外壁が特徴的な住宅。

本物のレンガでできた外壁は塗装不要ですが、サイディングの場合は定期的な外壁塗装が必須です。

ご自宅にサイディング外壁を使用している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

また、S様邸の屋根は最近人気のスレート屋根です。そのため、スレート屋根の住宅にお住まいの方も要チェックな施工事例となっています。

Before

こちらが外壁塗装施工前のS様邸です。

外壁の汚れはそこまで目立ちませんが、特に軒天の汚れがひどくなっています。

また、S様いわく「新築時の外壁はもう少し色が鮮やかだった」とのこと。どうやら、塗膜の劣化によりサイディングに色あせが生じているようです。

After

外壁塗装を実施した後の様子がこちらです。

塗装前のように古びた印象はなく、ツヤツヤと輝いて美しい住宅へと生まれ変わっています。

や雨どいは黒い塗料で塗り直したので、住宅全体がまるで新築住宅のように美しい仕上がりです。

まずは、S様邸の外壁が美しく生まれ変わる様子を紹介してまいります。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事で最初に行うのが、足場の設置作業です。

足場を設置することには職人の安全を確保する目的以外にも、「スピーディーかつ高品質な施工を行えるようにする」意味があります。

なぜなら、住宅の周囲を足場で囲むことで作業場所が生まれ、職人が無理な体勢で作業しなくてもよくなるからです。

無理な体勢での施工は効率が悪いうえに、繊細な作業にも向きません。

足場を設置して作業場所を確保すれば、高品質かつ効率的な施工ができるようになるのです。

高圧洗浄

次に行うのは、外壁表面の汚れを落とすための高圧洗浄の作業です。

業務用の高圧洗浄機を使用して、上から順番に汚れを洗い流していきます。

業務用の高圧洗浄機は威力が強いので、効率よく汚れを落としやすいです。

一方で、威力を上げすぎると部材を傷める恐れもあります。

それを防ぐため、プロの塗装業者は、高圧洗浄機を適切な威力に調節しながら洗浄するのです。

作業効率を高めるため、外壁と屋根は同じ日のうちに洗浄します。

養生作業

高圧洗浄が完了したら、次は養生を行います。

養生とは、窓ガラスや配管などをビニールシートで覆って、塗装時の塗料の付着を防ぐための処理です。

外壁塗装や屋根塗装で使用する塗料は、業務用の密着度が高い製品です。そのため、1度付着するとなかなか洗い流すことができません。

このため、塗装しない部分を汚さないよう、事前に養生することが大切なのです。

コ-キング

サイディングボードを使用した外壁には、ボード同士のつなぎ目部分に”コーキング”と呼ばれる建築材が詰め込まれています。

サイディングのつなぎ目に詰められたコーキングは、ボード同士の隙間から雨水が侵入するのを防いだり、地震の際の緩衝材の役割を果たしたりします。

コーキングは耐用年数が5〜7年なので、外壁塗装のタイミングで交換するのが一般的です。

上の画像は、カッターナイフを使って古いコーキングを取り除いている様子です。

古いコーキングを撤去したら、”コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り材を塗布します。

コーキングプライマーを塗ることで、新しく充填したコーキングが密着しやすい環境を整えるのです。

次に、コーキング充填のための専用の道具”コーキングガン”を使用して、新しいコーキングを充填します。

その後、充填したコーキングの表面が平らになるようにならしたら、コーキング補修は完了です。

下塗り

コーキング補修までの作業が完了すると、塗装作業へと移ります。

外壁塗装の基本は3度塗りであり、それぞれの工程は「下塗り、中塗り、上塗り」と呼ばれています。

最初に行う塗装作業が下塗り。下塗りには、中塗りや上塗りの塗料を外壁にくっつきやすくする役割があります。

上の画像を見ると、外壁が白くなっている部分がありますね。これはすでに下塗りを終えた後の部分です。下塗りでは、白や透明の下塗り材を塗るのが一般的です。

中塗り

下塗りの次は2度目の塗装作業である、中塗りを行います。

中塗りからは施主様がお選びになった色を使うため、一気に外壁の見た目は完成へと近づきます。

しかし、この後には上塗りが控えているため、中塗りが終了したからといってまだ完成ではありません。

上塗り

3回目の塗装作業が上塗りです。

中塗りの時とは、ほんのわずかに色を変えて塗装を行います。

なぜ若干色の違う塗料を使用するのかというと、そうすることで塗り終えた部分が明確になるからです。

プロの職人は、中塗りと上塗りが同じ色でも問題なく施工できます。色を変えるのは、施主様が塗り終えた部分を見分けられるようにし、施主様に「きちんと重ね塗りがされている」と実感していただくためです。

塗膜には最適な厚みが存在していて、正しい重ね塗りにより最適な厚みに仕上げることで、ベストコンディションになります。

いえふくは、塗料が持つ本来の機能を十分に発揮できるよう、最適な厚みでの塗装を行っています。

仕上がり

外壁塗装が完了し、このような見た目になりました。以前のように色あせて古びた印象は全くなく、まるで新築したばかりの住宅かと思うほど美しい出来栄えです。


屋根塗装

施工前

次は、屋根塗装の施工手順を紹介してまいります。

まずは上の画像をご覧ください。こちらが施工前のS様邸の屋根の様子です。

近寄ってみると、屋根の劣化状況がよくわかります。

新築時には黒一色だったスレート屋根が、ところどころ色あせたり塗料が剥がれたりしていますね。

ケレン

スレート屋根では、屋根の棟部分に板金が使用されていることがほとんど。

金属でできている板金部分はスレートとは異なる方法で塗装をする必要があります。

まずは、”ケレン”と呼ばれる下地処理を行います。ケレンで表面に細かい傷をつけることで、塗膜が密着しやすい環境を整えるのです。

板金部分のサビ止め

ケレンが終わると、板金部分へサビ止め塗料を塗布します。

サビ止め塗料を塗れば、金属部分のサビの発生を抑制できます。

サビ止め塗料自体の耐用年数は5〜7年程度。しかし、その上から別の塗料を塗ってコーティングするため、サビ止め塗料が耐用年数を迎えても、すぐにサビが広がる心配はありません。

下塗り

板金部分の塗装は、サビ止めまでが完了したら一旦ストップです。

次は、スレート部分の下塗りを行います。外壁塗装の時とは違って透明の塗料を使い、下塗りを実施しました。

中塗り

下塗りが乾いたら、板金部分とスレート部分の両方を同じ塗料で中塗りします。

上の画像は、中塗りの作業途中の屋根を写した様子です。中塗りをした部分とそうでないところが、非常にわかりやすい画像ですね。

上塗り

中塗りを十分に乾かしたら、3回目の塗装作業である上塗りを行います。

上塗りが終わると完成かと思いきや、まだ”縁切り”と呼ばれる後処理が必要です。

縁切りとは、塗装によりくっついたスレート材同士を切り離す作業のこと。

この作業をしなければ屋根の排水がうまくいかなくなるので、縁切りは必要不可欠な作業なのです。

仕上がり

屋根塗装が完成し、こちらのような仕上がりになりました。以前のような色あせは一切なく、黒一色で美しい出来栄えです。

塗料にはツヤありとツヤなしがあり、S様邸の屋根ではツヤあり塗料を使用しました。そのため、太陽の光を反射して輝いています。


付帯部分の塗装

最後に、付帯部分塗装の様子を紹介します。

付帯部分とは雨どいや雨戸、戸袋などのことを指していて、住宅の防水を果たす重要な部分が多く含まれます。

付帯部分も外壁と同じように塗装によるメンテナンスが必要で、外壁塗装と同じタイミングで塗り替えるのが一般的です。

上の画像は雨どいのケレンを行っている様子。

ケレンの作業内容や目的は、屋根板金の時と同じです。表面に小さな傷をつけて、塗膜が生成しやすい環境を作ります。

今回の雨どい塗装が先ほどの屋根板金塗装と異なっているのは、サビ止め塗料を使用しない点です。

屋根板金は、金属でできていたためサビ止め塗料が必須でした。対して、今回の塩化ビニール製のものは、サビ止め塗料を塗る必要はありません。

S様邸の雨どいは塩化ビニールでできていたため、サビ止め塗料は不要でした。塗料は2度塗りで完了する種類を選んでいるので、下塗りも不要です。

中塗りが乾いたら、上塗りを行って雨どい塗装は完了です。

以前はなかったツヤが生まれ、住宅の美観を整えてくれています。


まとめ

今回紹介したS様邸の施工事例は、屋根と外壁をまとめて塗装した内容でした。

屋根と外壁は別々に塗装することもできますが、どちらも10年程度を目安に塗り替えが必要となるので、両方セットでの施工がおすすめです。

屋根塗装と外壁塗装を同時に実施したい方は、ぜひいえふくへご相談ください。