施工事例
レンガ調サイディングをクリアー塗装!新築のツヤがよみがえった事例(神奈川県逗子市)
はじめに
今回の記事で紹介する外壁塗装の施工事例は、O様邸です。
O様邸は新築時から10年程度が経過する住宅。
O様はご自宅の美観を大切にされている方であり、現在の美しさを維持していくため、外壁塗装についてご相談いただきました。
O様はご自宅の外観を気に入っていらっしゃったため、現在の色合いをそのままに、外壁の防水力や耐久力を維持できる”クリアー塗装”を提案させていただきました。
クリアー塗装とは、透明のクリアー塗料を使用して外壁塗装を行う方法。
O様邸のようにレンガ調のサイディングなどで用いられることが多いです。
外壁塗装やクリアー塗装を検討中の方が参考にしやすい施工事例ですので、ぜひ最後までお付き合いください。
Before
こちらが外壁塗装を施工する前のO様邸の様子です。
目立つ黒ずみ汚れはありませんが、O様いわく「新築時にはもっとツヤがあってきれいだった」とのこと。
外壁のツヤは時間が経つにつれ薄れていき、それとともに塗膜(塗料を塗ることでできる膜のこと)も劣化していきます。
「外壁のツヤがなくなる」というのは、外壁塗装を検討するためのわかりやすいサインなのです。
After
上の画像は、クリアー塗装を終えたO様邸の様子です。
施工前にはなかったツヤが生まれていて、清潔感のある住宅へと変身しています。施主様であるO様も、「まるで新築の頃のようだ」とお喜びになっていました。
次の項目からは、O様邸の外壁塗装が進んでいく様子を、画像とともに紹介していきます。
施工手順
足場設置
外壁塗装の工事をする上で欠かせないのが“足場“です。
足場とは、鉄パイプや踏み板などを組み合わせて構成する作業用の仮設足場のことです。
足場を設置することで生まれるメリットは、「職人の安全を確保できる」「作業スペースが生まれ、効率よくていねいな塗装ができる」などがあります。
高圧洗浄
足場を組み終えると、次は高圧洗浄です。
業務用の高圧洗浄機を用いて、外壁表面の汚れを落としていきます。
ブラシなどにより手作業で掃除するのではなく、高圧洗浄機を使用することで、効率よくスピーディーな洗浄が可能です。
事前に足場を組んでいるので、足場に登れば高い場所の洗浄作業も難なく行えます。
足場の周囲には飛散防止メッシュシートを張っているため、洗浄時の水しぶきが隣家へ飛び散る心配もありません。
高圧洗浄を終えると、このようになりました。砂ボコリによる汚れがなくなり、見違えるほどきれいになりましたね。
養生作業
洗浄作業が完了したら、次に行うのは養生作業です。
養生とは、窓ガラスや玄関ドアなど、外壁用の塗料が付着すると困る部分をビニールシートなどで覆う作業のこと。
いえふくが外壁塗装で使う塗料は業務用の製品です。市販の塗料よりも密着率が高く、一度付着すると落とすのは困難になります。
そのため、不用意に窓ガラスなどを汚してしまわないよう、事前の養生が必須なのです。
コ-キング
養生が完了すると、次に行うのはコーキングの補修作業です。
コーキングとは、サイディングボードの目地に埋め込まれている、樹脂を主原料とした目地材のこと。
固まるとゴム状になる性質があり、隙間からの雨水の浸入を防ぐ目的などで使用されています。
コーキングの耐用年数は5〜7年程度ですが、外壁塗装のタイミングで交換するのが一般的です。
古くなったコーキングを新しいコーキングに交換する補修方法は、”打ち替え”と呼ばれています。
コーキングの打ち替えでは、まずカッターナイフで古いコーキングに切れ目を入れ、古いコーキングを取り除きます。
上の画像はコーキングを撤去している様子です。
古いコーキングを取り除いたら、”コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り材を塗ります。
下塗り材を塗ることによって、下地とコーキング材とが密着しやすくなります。
コーキングプライマーの塗布が終わると、新しいコーキングを充填(じゅうてん)します。
その後ハケなどを用いて平らにならしたら、コーキングの打ち替え作業は完了です。
中塗り
目地部分のコーキング補修が終わると、外壁の塗装工程へと移ります。
今回行うクリアー塗装の特徴は、下塗り不要の2度塗りで塗装が完成すること。
外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りをするのが一般的です。
しかし、クリアー塗装の場合は塗料の性質上「中塗り・上塗り」の2度塗りで完了するため、時間もコストも少なく抑えられるメリットがあります。
上塗り
中塗りを十分に乾かしてから、2度目の塗装作業である上塗りを実施します。
中塗りの時と同じように、ローラーをコロコロと転がしながら塗装を行います。
塗装する際に注意しているのは、必要以上に塗料を塗りすぎないことです。同じ部分へ塗料を塗りすぎると、塗膜が厚くなりすぎます。
塗膜には適正な厚みがあり、正しい厚みに仕上げることで本来の防水性や耐久性を発揮できるもの。
塗膜は薄すぎず、厚すぎず、適切な厚みに仕上げることが重要なのです。
重ね塗りしているのは透明の塗料ですが、職人は塗装面のわずかな違いから、未塗装の部分を判別します。
どんな塗料も適正な厚みに仕上げられるのは、いえふくの熟練した職人だからこそ成せる技なのです。
仕上がり
O様邸の外壁塗装が完了し、このような見た目になりました。
以前のように古びた印象はなく、ツヤツヤと輝いています。まるで新築のような仕上がりです。
塗料の耐久年数である10年程、O様邸を汚れから守ってくれることでしょう。
付帯部分塗装
外壁部分の塗装が完了しても、工事は終了ではありません。続いて付帯部分の塗装にうつります。
上の画像は、玄関前の柱を塗装している様子です。この部分には外壁と異なる模様のサイディングが用いられているため、色のついた塗料で塗装を行いました。
次は、雨どいを塗装する様子を紹介します。
上の画像は、雨どいの塗装前の下処理として”ケレン”を実施している様子です。
ケレンとは、タワシなどを用いて塗装する部分を磨き、サビや汚れを落とす作業のこと。
また、ケレンにより細かい傷をつけることで、下地に塗料を密着しやすくする目的もあります。
ケレンを終えたら、雨どいを塗装します。
今回の塗装では、中塗り・上塗りの2回で塗装が完了する塗料を使用しました。そのため、1回目の塗装として中塗りを実施しています。
中塗りが乾いたら、上塗りで仕上げて雨どいの塗装は完了です。
外壁と同様にツヤあり塗料を使用したので、ツヤツヤと美しく輝いています。
まとめ
今回の記事では、ご自宅にクリアー塗装を実施されたO様邸の施工事例を紹介しました。
クリアー塗装は下塗りが不要であり、2回の塗装作業で塗り替えが完了する外壁塗装です。
また、塗装前の外壁の色やデザインを活かせるメリットもあります。
このため、塗装前の外壁の模様やデザインが気に入っている方から特によく選ばれる塗装です。
いえふくでは、クリアー塗装をはじめとした施主様のご要望にできる限り応えられるよう、ご希望に合わせた提案を行っております。
外壁塗装を行う際に、こだわりたいポイントや要望などがございましたら、お気軽にいえふくへご相談くださいませ。