外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

黒ずんだ外壁とボロボロの破風板を再塗装!防水性を取り戻した事例(神奈川県座間市)

はじめに

今回外壁塗装をご相談いただいたH様は、新築から20年以上が経過する住宅にお住まいです。築10年の時に外壁の塗り替えを行い、今回は2回目の塗り替えとなります。

特に劣化が激しかった部分は破風板(屋根の先端部分に取り付けられた板)です。破風板の塗膜(塗料が固まった膜のこと)は、ボロボロになって剥がれている状態でした。

今回のH様邸は、ボロボロになった破風板も美しく塗り替えている施工事例です。

Before

こちらが外壁塗装施工前のH様邸です。

外壁の一部が黒くなっていることが確認できますね。これは2階のバルコニーから雨水が流れることで発生した雨垂れ跡です。

塗膜が耐久力を保っている間は雨垂れ跡がつくことはありませんが、劣化してくると黒ずみが目立ってきます。

自宅の外壁にも画像のような黒ずみが見られたら、それは外壁塗装を行うべきサインなのです。

After

こちらは外壁塗装を終えた後のH様邸です。先ほどの画像と同じアングルで撮影しているため、その違いは一目瞭然。

黒ずみはすっかり消えてなくなり、ツヤツヤと美しい外壁がよみがえっています。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事において、最初に行うのが足場の設置作業です。

足場を設置すると2階以上の高い場所でも作業がしやすく、作業効率が向上します。

もちろん職人の安全確保にも役立っています。

足場を設置したら、周囲を取り囲むように飛散防止のメッシュシートを張り巡らせました。

メッシュシートは、塗装時の塗料や高圧洗浄時の水しぶきの飛散を防ぐことができ、隣家へ迷惑をかけないためにも重要な役割を担います。

高圧洗浄

足場の設置作業が完了すると、外壁の洗浄作業へと移ります。

実際に塗料を塗る前に、あらかじめ外壁表面の汚れを落としておくことで、塗料が外壁材に吸着しやすい環境を整えます。

つまり、高圧洗浄をしっかりと行えば、塗装の効果がより一層長持ちするようになるのです。

外壁の洗浄作業では業務用の高圧洗浄機を使用するので、ブラシでこするよりもスピーディーに洗浄できます。

ただし業務用の高圧洗浄機は家庭用よりも威力が強いため、常にフルパワーだと壁材を傷める恐れが高いです。

壁材を傷めないように、適切な威力に調節しながら洗浄しています。

養生作業

高圧洗浄が完了したら、水分が乾くのを待ってから養生作業を行います。

養生とは、塗装の際に塗料がかかって汚れては困る部分を、ビニールシートなどで覆うこと。

上の画像をご覧いただくと、H様邸の玄関ドアがビニールシートで覆われていることが確認できます。

外壁塗装で使用する塗料は吸着力が強いため、一度付着すると洗い流すのは簡単ではありません。ですから、施主様の大切な住宅を汚してしまわないよう、事前の養生が必須なのです。

コ-キング

H様邸はモルタル風のデザインが特徴的なサイディング外壁(”サイディングボード”と呼ばれる板状の建材が表面に固定されている外壁)です。

サイディング外壁には”目地”と呼ばれる継ぎ目があり、目地の部分には樹脂を主原料とする充填(じゅうてん/詰めること)剤であるコーキングが詰められているものです。

このコーキングは、耐用年数が5〜7年と短めです。耐用年数を過ぎたコーキングにはヒビ割れが発生し、ヒビ割れから雨水が外壁内部に浸入する可能性があります。

雨水が外壁内部に侵入すると、外壁下地が傷んだり、住宅の寿命が縮まったりする恐れが出てきます。

そのようなことを防ぐために、寿命を迎えたコーキングについては、外壁塗装のタイミングなどで補修しなければならないのです。

H様邸においても、塗装作業の前に外壁全体のコーキングを補修いたしました。

下塗り

コーキングの補修作業までが完了すると、塗装前の準備は終了です。

ここからは外壁の塗装作業を実施します。

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りが基本です。多くの塗料は、3度重ね塗りをすることで性能を最大限に発揮できるようになります。

上の画像は下塗りを終えた後に撮影したもの。外壁全体が白くなっていますね。これは、白い下塗り塗料を使用したからです。

下塗り塗料には白や透明のものが多く、今回使用した下塗り塗料は白い製品でした。

下塗りの際に使用する塗料は、中塗りや上塗りで使用する塗料との相性によって決まります。

いえふくでは、塗料メーカー指定の正しい下塗り材を使用しております。

中塗り

下塗りが乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

下塗りでは白い塗料を使用しましたが、中塗りからは施主様が希望された色を塗っていきます。

なお、使用する塗料によっては中塗りと上塗りで色や種類を変える(中塗りでは施主様のご希望と異なる色や種類の塗料を用いる)方がいい場合もあります。

しかし今回使用した塗料は、同じものを重ね塗りする施工方法が最適なタイプの塗料でした。

上塗り

中塗りが終わると、次に上塗りを実施します。

上塗りは外壁部分の仕上げ作業であるため、職人はいつにも増して真剣な表情でていねいに塗装を行いました。

上の画像のように、ローラーを使用して塗装していきます。ローラーを使った塗装は一見簡単そうに見えますが、塗りムラなくきれいに仕上げるためには技術が必要です。

仕上がり

外壁塗装が完了し、このような仕上がりになりました。以前のような古びた印象は全くなく、光を反射して美しく輝いていますね。

塗料には”ツヤあり”と”ツヤなし”の2種類があり、ツヤの有無は施主様にお選びいただけます。H様はツヤありタイプの塗料をお選びになりました。


付帯部分塗装

次は、H様邸の付帯部分塗装の様子を紹介してまいります。

付帯部分とは、雨戸や雨どい、破風板など、外壁に付帯している部分のこと。

今回は、雨どいと破風板の塗装の様子を紹介します。

まずは雨どい塗装の様子をご覧いただきましょう。

上の画像をご覧ください。年季が入った、色あせた雨どいが写っていますね。

現状はヒビ割れなどの大きなトラブルはありませんが、塗膜が劣化したまま放置していると、将来的にはヒビ割れのリスクもあります。

雨どいがヒビ割れると正しい排水ができなくなり、住宅そのものの劣化スピードが速まる恐れが出てくるので、あまり長く放置しておくべきではないところです。

住宅そのものの劣化スピードが速まるのを防ぐためにも、雨どいは外壁塗装と同じタイミングなどで塗装することが大切です。

雨どいの塗装が完了し、このような仕上がりとなりました。

以前のような色あせはなくなり、美しいブラウンの雨どいへと変身しています。

次に、破風板を塗り替える手順を紹介します。

上の画像を見ると、H様邸の破風板はかなり劣化していることを確認できますね。塗膜はひどく剥がれていて、板材が露出しているのがわかる状態です。

この状態だと板材に直接雨が当たるので、防水性のある塗装によってきちんと保護されている場合と比べ、劣化スピードは早くなります。

劣化が進行すると木材の腐食が始まり、破風板を丸ごと交換する事態になることも。

雨どいと同様、外壁塗装と同時に塗装しなければならない部分の1つです

H様邸の破風板塗装は、外壁と同じように下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りを実施します。

上の画像は1度目の下塗りが完了した後の様子。

その後、中塗り・上塗りの重ね塗りを行い、上の画像のようになりました。

塗装により生成された塗膜が、木材を保護してくれることでしょう。破風板も雨どいと同じブラウンカラーで塗ったので、統一感があり美しい仕上がりです。


まとめ

今回の施工事例では、黒ずんでいたH様邸の外壁を塗り替える様子を紹介しました。

塗装を終えた後には黒ずみもすっかりとなくなり、美しい外観を取り戻していましたね。

外壁塗装には住宅の美観を整える目的があるほか、防水性を保つ役割もあります。定期的に外壁塗装をすることで、お住まいの住宅はより一層長持ちするようになるでしょう。

新築時や前回の外壁塗装から10年程度が経過する方は、ぜひ外壁塗装をご検討ください。

いえふくは、外壁塗装のご相談をいつでも承っております。