外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

外壁塗装と屋根塗装を同時に実施!清潔感を取り戻した事例(神奈川県愛川町)

はじめに

今回紹介するO様邸は、まもなく新築から20年が経過する住宅です。築10年のタイミングで1度外壁・屋根塗装を行い、さらに10年が経過するこのタイミングで外壁塗装と屋根塗装をご検討されたそうです。

今回の施工事例では、O様邸の外壁と屋根が美しく生まれ変わる様子を紹介しています。

外壁塗装と屋根塗装を同時に行おうかと検討している方にも参考になる事例ですので、ぜひ最後までご覧ください。

Before

こちらが外壁塗装を実施する前のO様邸です。モルタルの模様に黒ずんだ汚れがたまっていて、外壁表面の塗膜(塗料の膜)は寿命を迎えているのがわかります。

特に玄関上の軒天の黒ずみがひどく、住宅の清潔感を損なう要因となっています。屋根の真下に取り付けられた雨どいも汚れているため、すぐにでも外壁塗装を行うべき状態です。

After

こちらが外壁塗装を行った後のO様邸です。外壁や玄関上の軒天の黒ずみはすっかり消えてなくなり、清潔感を取り戻しています。

外壁は薄めのクリーム色へ塗り替え、温かみのある印象に仕上がりました。

雨どいについても再塗装を実施したので、以前のような汚れは一切ありません。

雨どいは雨水を排水するための設備ですが、汚れていると住宅の清潔感がなくなってしまいます。外壁塗装のタイミングで同時に塗装をすれば、住宅の美観を整えるのに役立ちます。


外壁塗装の施工手順

足場設置

外壁塗装において欠かせないのが足場です。上の画像は足場を運んできて、まさにこれから組み立てが始まる場面です。

何本もの鉄パイプを組み立てて、足場を構築していきます。

足場を設置し終えると、住宅の周囲を囲むようにメッシュシートを張り巡らせます。

メッシュシートを張るのは、隣家へ迷惑をかけないためです。メッシュシートには、この後の高圧洗浄時に発生する水しぶきや、塗装時の塗料の飛散を防ぐ役割があります。

高圧洗浄

足場を組み終えたら、塗装部分の洗浄作業へと移ります。業務用の威力が強い高圧洗浄機を使用して、O様邸の外壁についた汚れを落としていくのです。

上の画像をご覧いただくと、洗浄した部分の黒ずみがきれいに落ちていることを確認できます。いま付着している外壁の汚れを落とすだけなら、高圧洗浄だけでも十分に可能です。

しかし、塗膜が寿命を迎えていると、洗浄してもまたすぐ外壁は汚れてしまうでしょう。

外壁がひどく汚れるのは、塗膜が寿命を迎えていて建物を保護できなくなっている証拠です。高圧洗浄による清掃だけではなく、外壁塗装のメンテナンスが必要不可欠になります。

養生作業

高圧洗浄を終えると、養生作業を行います。

養生作業とは、窓や玄関ドアなどが塗装の際の塗料などで汚れてしまわないよう、養生シートで覆って保護する作業のことです。

上の画像は下塗りを終えた後のものですが、養生部分の様子がわかりやすいため掲載しました。1階の窓や、その上の霧避け(窓の上に設置される小さな屋根のこと)が養生されていることを確認できます。

霧避けは後ほど塗装を行いますが、汚してしまわないように養生するのが基本です。

コ-キング

モルタル外壁は、経年劣化や地震などにより、表面に”クラック”と呼ばれるひび割れが生じることがあります。

表面にひび割れが生じると、ひび割れの大きさによっては、その部分から雨水が浸入して外壁の内部を損傷する恐れも。

施主様の住宅をお守りするためにも、外壁塗装において見つかったひび割れには、”コーキング”と呼ばれる充填剤を用いて補修を行います。

今回、O様邸の外壁には特にクラックは見られませんでした。そのため、コーキングによる補修は実施しておりません。

下塗り

ここまでの作業が完了すると、いよいよ塗装作業を行います。

上の画像は下塗りを行っている様子。外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3回の工程に分かれていて、下塗りはその1回目となる作業です。

多くの場合、下塗り材には透明や白の塗料が使用されます。どんな下塗り材を使用するかは、中塗りや上塗りで塗る塗料との相性を考慮して選びます。

今回の施工では、白い下塗り材が最適と判断し、外壁を白い下塗り塗料で塗り上げました。

中塗り

下塗りが十分に乾いたら、次は中塗りを実施します。中塗りからは施主様がお選びになった色で塗装をするので、塗装後の見た目は一気に完成へと近づきます。

しかし、中塗りを終えてもまだ塗装作業は終わりません。3回目の塗装である上塗りが残っているからです。塗料は中塗り・上塗りという2回の重ね塗りをすることでベストな状態に仕上がります。

いえふくでは、正しい重ね塗り回数の厳守を徹底しています。

上塗り

中塗りが乾いたら、仕上げ工程である上塗りを実施します。

下塗りや中塗りと同じように、ローラーを使用した塗装です。

外壁全体をローラーで塗装するのは地道な作業が必要になりますが、最後まで集中力を切らすことなく、ていねいに作業にあたりました。

仕上がり

外壁塗装を終え、このような仕上がりになりました。以前のように古びた印象はなく、ピカピカで美しい住宅へと生まれ変わっています。

ここまでは外壁塗装の施工手順を紹介してまいりましたが、次の項目では屋根塗装の様子を紹介します。


屋根塗装

今回の施工では、外壁塗装に加えて屋根塗装もご相談いただきました。O様邸の屋根はところどころ塗膜が剥がれていました。「剥がれ」は塗膜の代表的な劣化の1つであるため、すぐにでも塗装をした方がいい状態でした。仮にこのまま塗装をせずに放置していると、塗膜が剥がれてむき出しになった下地が、雨水で傷んでしまう恐れがあります。

上の画像は高圧洗浄を行っているところですが、塗膜の剥がれている様子がよくわかりますね。業務効率を高めるために、外壁の高圧洗浄と同じ日に屋根も洗浄しています。

O様邸では、屋根材であるスレート部分だけではなく板金部分も塗装が必要な状態でした。

板金とスレートでは下塗りで使用する塗料が異なるため、先に板金部分の塗装を行います。

板金部分には、白い下塗り材を用いて下塗りを実施しました。

板金の下塗りを終えると、スレート材の下塗りへと移ります。

今回は、スレート材の下塗り塗料として透明のものを用意しました。透明とはいえツヤがあるので、塗装を終えた部分を見分けるのは難しくありません。

スレート材の下塗りが完了したら、今度は板金とスレート材をまとめて中塗りします。

両者の塗装では、下塗り材には別々のものを使用しましたが、中塗りからは同じ塗料を使用します。

塗装をする順番は、作業の際に足跡をつけないよう、板金から始めて徐々に屋根の下部分を塗っていく流れです。

中塗りの後に上塗りを行い、屋根の塗装は完了です。

以前のような塗膜の剥がれもなく、きれいな赤色の屋根に仕上がっています。

屋根の塗装が完了したといっても、まだこの後には重要な作業が残っています。

スレート屋根塗装の後に行う重要な作業、それは「縁切り」です。

縁切りとは、塗料でくっついたスレート材同士を、カッターナイフで切り離す作業のこと。

本来スレート屋根は、スレート材同士の間にわずかな隙間が空いています。この部分から雨水を排水することで、屋根の内部にまで雨水が浸入しない仕組みとなっています。

しかし塗装によりスレート材同士の隙間が埋まってしまうと、雨水がうまく流れずに屋根の内部へと浸水してくる恐れがあります。そうならないように、屋根の塗装が完了した後には縁切りを行わなければなりません。


付帯部分塗装

それでは最後に、O様邸の付帯部分塗装の様子を見てみましょう。付帯部分とは外壁や屋根に付随する部分のことで、雨どいや雨戸、戸袋などのことを指しています。

今回は、O様邸の雨戸を塗装する様子を紹介します。

金属でできている雨戸は、事前の下地処理として「ケレン」が必要です。ヤスリで表面を磨くことで、細かな傷をつけて塗膜がくっつきやすい環境を整えます。

なお、雨戸の塗装はレールから外して作業するのが一般的です。そうすることで、レールの内側に隠れている部分もくまなく塗装できるからです。

ケレンを終えると、下塗りを行います。今回の雨戸塗装では、珍しいグレーの下塗り材を使用しました。雨戸塗装でも白や透明の下塗り材を使う機会の方が多いのです。

グレーの下塗り材を使用した理由は、この後に塗装する仕上げ塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料のこと)との相性がよかったからです。

いえふくでは、仕上げ塗料と下塗り塗料との相性を考慮して、施主様へ最適な塗料をご提案するようにしています。

下塗りが終わると、上の画像のようになりました。

下塗りが乾いたら、2回目の塗装作業である中塗りを実施します。

雨戸などの付帯部分塗装においても、基本的には3度塗りの塗装です。

中塗りを終えると、最後に上塗りを実施して雨戸塗装は完了です。以前と同じ白い塗料で塗りましたが、汚れや色あせはきれいになくなりました。


まとめ

今回の記事では、外壁塗装と屋根塗装を同時に実施したO様邸の施工事例を紹介しました。

外壁と屋根を別々に塗装すると、足場の組立てが2回必要になりますが、外壁と屋根を同時に塗装すれば足場を組む回数は1回に抑えられます。

2回に分けて足場を組むよりも料金はお得になるので、外壁と屋根は同時に塗装するのがおすすめです。

外壁塗装や屋根塗装をご検討の際は、施工実績が豊富ないえふくへご相談ください。