外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

タイル調のサイディング外壁を近代的な黒い塗料で塗り替え(東京都町田市)

はじめに

今回ご依頼いただいたT様邸は、新築から15年程度が経過する住宅です。

T様邸は新築後に1度も外壁塗装を実施されておらず、外壁はもちろん住宅の様々な部分に劣化が見られました。汚れて劣化している外壁が塗装によって美しく生まれ変わる様子を、ぜひご覧ください。

Before

こちらが外壁塗装施工前のT様邸の様子です。タイル調のサイディングボードが採用されていて、おしゃれな外観をしています。

しかし、15年浴び続けた直射日光でサイディングは色あせてしまい、汚れた印象はぬぐいきれません。

近づいてみると外壁の劣化状況がさらに細かく確認できます。サイディングに色あせが発生しているだけではなく、窓枠の横部分は塗膜が一部剥がれてしまっています。

サイディングの色あせや塗膜の剥がれは、外壁塗装を行うべき劣化の1つです。

After

こちらが外壁塗装を実施した後のT様邸の様子です。以前とはガラリと雰囲気を変え、壁一面を黒い塗料で塗り直しました。

以前のような色あせは一切なく、モダンで新築のような美しさに仕上がっています。


施工手順

足場設置

外壁塗装において、最初に実施するのは足場の設置作業です。鉄パイプなどの部材を組み合わせて、職人が作業する場所を確保します。

上の画像は下塗り作業中を写したものですが、足場の様子がわかりやすいので紹介しました。

画像を見ると、鉄パイプが2本平行に並んでいることを確認できます。職人はこの部分に足をかけて作業をするのです。

足場を設置すると職人の安全確保に繋がるだけではなく、作業のしやすさが向上するので効率も良くなります。そのため、足場があるのとないのでは完成までに要する時間がまるで違ってきます。

このように、足場を設置することには職人の命を守る以外にも理由があるのです。

高圧洗浄

足場を設置し終えると、次は高圧洗浄を実施します。

高圧洗浄とは、業務用の高圧洗浄機を使用して、外壁に付着した汚れやチリを洗い流す作業のこと。

外壁を洗浄する作業は、塗装前の下地調整として非常に重要です。なぜなら、外壁の表面が汚れていたりホコリが付いていたりすると、塗った塗料が外壁にうまくくっつかないからです。

塗料メーカーからも、塗装の前には洗浄を行うように指定されています。いえふくは塗装の準備段階である高圧洗浄にも手を抜かず、真剣に対応しています。

養生作業

外壁を洗浄し終えたら、次に行うのは養生作業です。

養生とは、窓やドアなど塗料が付着しては困る部分をビニールシートなどで覆うこと。施主様の住宅を汚してしまわないよう、細心の注意を払って施工しています。

上の画像は下塗り作業中を写したものですが、養生の様子がわかりやすいため紹介します。

窓はもちろん、窓枠全体を覆うようにビニールシートがかけられていることがわかりますね。このように養生作業では、ビニールシートと養生テープを活用して様々な部分を保護しています。

コ-キング

T様邸では経年劣化により住宅のいたるところが劣化しておりました。

たとえば上の画像の亀裂もその1つです。画像を見ると、横向きに大きな亀裂が走っていることがわかります。幅も広く塗膜が剥がれていて、あまりよくない状況であることが一目瞭然です。

亀裂が発生しているのは、”出隅(ですみ)”と呼ばれる部分。2面の外壁が重なり、外向きに出っ張っている部分のことです。

この亀裂が発生した原因は不明ですが、地震などの外的要因が関係している可能性もあります。

亀裂を放置しているとその部分から雨水が浸入し、外壁の内部が傷む恐れがあります。そのため、樹脂を主原料とし乾燥して固まるとゴム状になる充填材”コーキング”を使用して、亀裂を補修しました。

また、サイディングボードを使用している外壁の場合、ボード同士のつなぎ目にコーキングが詰められています。

コーキングは経年により劣化してしまうので、定期的なコーキング補修が必要です。T様邸は新築後に1度もコーキング補修をされていなかったとのことで、今回の外壁塗装時に補修を行いました。

コーキングは5〜7年で寿命を迎えるとされていますが、住宅が位置する地域の気候環境によっても劣化状況は違います。

コーキングの劣化スピードが緩やかになる気候条件として、「気温の寒暖差が小さいこと」などの例が挙げられます。つまり、気温の寒暖差が小さい地域では、コーキングが7年以上長持ちするケースもあるのです。

そのため、コーキングの劣化については耐用年数だけで判断するのではなく、「亀裂などの劣化が発生していないか」など実際の外壁の状況を考慮するようにしましょう。

もしご自宅のコーキングの状況が心配であれば、お気軽にいえふくへご相談ください。

下塗り

コーキング補修までの作業が完了すると、次は塗装作業を行います。

外壁塗装では下塗り、中塗り、上塗りの3回の塗装作業をするのが一般的です。今回の外壁塗装でもその基本通り、3度塗りを行います。

最初に実施する下塗り作業には、外壁材と仕上げ塗料(この後の中塗りと上塗りで重ね塗りする塗料)とを密着させやすくする役割があります。

中塗り

下塗りが完了すると、次に行うのは中塗りの作業です。

中塗りは3度塗りにおいて2度目となる塗装工程。この後にはまだ上塗りが控えているとはいえ、手を抜かず丁寧に塗装を行います。

下塗りで真っ白になった外壁に色をつけるのは、職人としても楽しい気持ちになります。T様邸の外壁塗装が順調に完成へと近づいていることに喜びを感じながら、心を込めて作業を行いました。

上塗り

3度目の塗装である上塗りは、外壁塗装における仕上げ作業です。「中塗りの時と色が変わっていないじゃないか」と感じる方がいらっしゃるかもしれません。これは、今回の施工では中塗りと上塗りを同じ色で塗装したことが理由です。

同じ色を2回も重ね塗りすることには意味があります。どんな塗料にもベストな厚みが存在しており、重ね塗りによってベストな厚みに仕上げることで、塗膜は最高のパフォーマンス(耐久性や汚れにくさなど)を発揮するからです。

仕上がり

上塗りまでの作業を終えると、T様邸の外壁はこのようになりました。

塗装前の色あせていた外壁はどこへやら。すっかり美しい外観を取り戻しています。


付帯部分塗装

外壁塗装は、外壁の塗装だけを終えたら完成ではありません。施主様のご希望やご都合によりますが、外壁以外にも、住宅の外側の様々な部分を塗装します。

上の画像は軒天を塗装した直後の様子。軒天は下から見上げると見える場所にあるので、意外と来客の目にも入りやすい部分です。

軒天が汚れていると住宅の清潔感が損なわれてしまうため、美観を保つためにも塗装作業は欠かせません。

そしてこちらは、破風板を塗装している様子。破風板は、屋根の隙間から雨水が侵入するのを防いでくれています。

上の画像を見ると、手前が未塗装の部分、奥が塗装済みの部分です。手前を見ると細かな傷がたくさんついていることを確認できますね。これは、事前に”ケレン”と呼ばれる下地処理を行ったことが理由です。

T様邸の破風板は金属でできていました。金属部分の塗装前にはケレンを行うのが一般的です。

ケレンとは、たわしなどを使って金属部分の表面を磨き、汚れを落とすと同時に細かな傷をつける作業です。あえて傷をつけることで、塗料が密着しやすい状態に整えています。


まとめ

今回の記事では、色あせていたタイル風のサイディング外壁を美しく塗り替える外壁塗装を紹介しました。外壁塗装によるT様邸の外観の変化を実感いただけましたか?

外壁塗装で外壁の色を変えれば、住宅の印象は全く別のものになります。住宅の見栄えが変わると、日常生活を新たな気持ちで送ることができるでしょう。せっかく外壁塗装をするのですから、色を変えてみることはおすすめです。

もちろん外壁塗装をすることには、住宅の防水性を保つ機能面での役割もあります。

外壁材を塗膜でガードすることで、雨や風から住宅を守ることができるのです。

住宅のメンテナンスとして欠かせない外壁塗装は、ぜひ豊富な施工事例を持ついえふくへご相談ください。