施工事例
外壁と屋根を同時に塗装!築10年以上の住宅が美観を取り戻した事例(東京都八王子市)
はじめに
今回塗装工事を行ったのは、新築から十数年が経過するI様邸です。I様邸は新築から現在までに1度も塗装工事を行ったことがない住宅で、外壁だけではなく屋根の劣化も激しい状態でした。
そのため、外壁塗装に加えて屋根塗装も同時に行わせていただきました。外壁塗装と屋根塗装を同時に実施するかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
なお、外壁と屋根を別々に塗装した場合は、2回ぶんの足場代が発生してしまいます。しかし、外壁塗装と屋根塗装を同時に実施すれば、足場を組む回数が1回で済むので工事代金がお得になります。
「住宅のメンテナンスにかかる費用を少しでも安く抑えたい」とお考えの方は、外壁と屋根をセットで塗装してみてはいかがでしょうか?
Before
こちらが施工前の外壁の様子です。表面には黒ずみが付着しており、清潔感があるとはいい難い見た目になっています。
外壁塗装をすれば、黒ずみもきれいに消すことが可能です。
そしてこちらは塗装前のI様邸の屋根。色あせが激しくなっていて、一目で劣化状況を確認できます。
屋根がここまで色あせているのは、塗膜が本来の防水性(塗料を塗ると部材に防水性を付加させられます)を果たせていない証拠です。このまま放置していたら、屋根材自体が劣化して、屋根材ごと取り替える葺き替えをすることになっていたかもしれません。
After
こちらが外壁塗装施工後の様子。黒ずんで古びていた外壁が、まるで新築のようにツヤツヤと輝く美観を取り戻しました。
外壁が美しい状態であることは、塗料の耐久力が十分に発揮されていることの表れです。塗料の耐久力が持続する10年程度は、塗膜が外壁を汚れから守ってくれることでしょう。
こちらは屋根塗装を施工した後の様子です。あんなに色あせていた屋根が色味を取り戻し、一面黒色に塗り変わっています。
外壁と屋根を同時に塗装すると、本当に新築に近い見た目を取り戻せます。そのため、「我が家も築年数を重ねて、外観が古びてきたな」と感じる方にもおすすめです。
外壁塗装の施工手順
足場設置
それでは、I様邸の外壁塗装の作業が進んでいく様子を紹介してまいります。最初に行うのは足場の設置作業。画像はすでに足場を設置し終えた後のものです。
足場を設置する基本的な目的は職人の安全確保です。しかし、足場を設置する意味はそれだけではありません。安定的な作業場所を確保すると職人の手元も狂いにくくなるので、施工品質も向上させることができます。
また、足場があれば2階以上の高い場所でも移動しやすいので、作業時間短縮にも役立ちます。このように、足場を設置することには様々な意味や目的が存在しているのです。
高圧洗浄
足場を設置したら、次の工程は高圧洗浄です。高圧洗浄では外壁と屋根の洗浄をまとめて同時に行い、作業効率を高めています。
いえふくの職人が洗浄で使用するのは、業務用の威力が強い高圧洗浄機です。
威力が強いので汚れを効率よく落とせる反面、威力の調節を誤ると部材を傷める恐れもあります。そうならないように、洗浄部分の強度を十分に確認して、適切な威力に調節しながら洗浄します。
養生作業
高圧洗浄を終えると、外壁塗装の準備の1つである養生作業を実施します。
養生とは、窓ガラスや玄関ドアなど汚れては困る部分をビニールシートなどで覆う作業のこと。
外壁塗装や屋根塗装で使用する塗料は非常に密着性が高いので、1度付着すると簡単には落とせません。そのため、余計な部分を汚してしまわないように事前準備しておくことが大切です。
コ-キング
I様邸で採用されているのは、サイディングボード(板状の建材)を使用した外壁です。
サイディング外壁と呼ばれるこのタイプは、ボード同士のつなぎ目部分に、樹脂を主原料とするゴム状の充填材”コーキング”が使用されています。
コーキングの耐用年数は5〜7年と短く、外壁塗装のタイミングで補修をするのが一般的です。
I様邸のコーキングはいたるところで劣化が見られ、コーキングを全交換する”打ち替え”と呼ばれる工法で補修しています。
打ち替えは、古いコーキングを全て取り除いてから新しいコーキングを詰め直す作業です。打ち替え以外のコーキング補修の工法としては、古いコーキングの上から新しいコーキングを充填する”増し打ち”があります。
下塗り
ここまでの準備を終えると、いよいよ外壁の塗装作業へと移ります。外壁塗装では3回の重ね塗りが基本です。基本に忠実に、下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りを実施します。
上の画像は1回目の塗装工程である下塗りを実施している様子です。下塗りで使用する塗料は、透明や白色のものが主流。今回の下塗りでは透明の塗料を使用しました。
中塗り
下塗りを終えると、2回目の塗装作業である中塗りを実施します。中塗りからは色のついた塗料を塗るので、これまでとは外壁の見た目がガラッと変化します。
下塗りではローラーを使って塗装している様子が写っていましたが、上の画像ではハケを使用していますね。細かい作業が必要となる部分ではハケを使用し、そうでない部分ではローラーを使って作業を行うのが一般的です。
上塗り
中塗りを十分に乾かしたら、外壁塗装の仕上げ作業である上塗りを実施します。今回の施工では、中塗りと上塗りで同じ色を重ね塗りする工法を採用しました。
なお、いえふくでは中塗りと上塗りで色分けをする工法にも対応しております。塗料の性質や施主様のご希望などを考慮したうえで、最適な施工方法を選択しています。
仕上がり
外壁塗装を終えると、このような見た目になりました。施工前にはかなり汚れがたまっていましたが、塗装が完了すると見違えるほど艶やかに輝いていますね。
屋根塗装
先ほどはI様邸の外壁塗装の様子を紹介しましたが、ここからは屋根塗装の工程を紹介してまいります。
上の画像は屋根に下塗りを実施している様子。I様邸は軽量で地震に強いスレート屋根です。
外壁と同様に、屋根塗装においても「下塗り・中塗り・上塗り」の3回の重ね塗りが基本です。
屋根の下塗りを終えると、次は中塗りを実施します。作業効率を高めるために、2名の職人が同時に屋根塗装を行っています。
屋根の面ごとに分担して作業をするため、1名での作業よりはるかにスピーディーな施工が可能です。
中塗りを終えると、3回目の重ね塗りである上塗りを実施します。屋根塗装の上塗りでは、外壁塗装とは少し違った注意点があります。それは、塗装を終えた部分を踏まないように気をつけることです。
住宅の周囲に足場を組むとはいえ、屋根の中心部分を塗装するときは屋根に足を付けざるを得ません。このため、屋根塗装では中心から外側に向かって順序よく塗装することで、施工が終了した部分に足を付けずに済むようにすることが大切です。
施工後に足跡をつけてしまわないよう、慎重に順番を考えて塗装していきます。
屋根塗装を終えるとこのようになりました。色ムラもなくきれいな仕上がりとなっています。塗料が耐用年数を迎えるまでの約10年は、塗装前のような色あせを心配する必要もないでしょう。
なお、上塗りの後には「縁切り」と呼ばれる作業を行いました。
縁切りとは、塗装によりくっついてしまったスレート材同士を切り離していく作業のこと。
スレート屋根は屋根材同士の間に適切な隙間がないと、雨水が正常に流れにくくなります。雨水が正しく流れないと、屋根の下地に雨水が染み込んできて雨漏りへ発展する恐れがあるので、スレート屋根の塗装において縁切りは欠かせない作業です。
付帯部分塗装
外壁塗装や屋根塗装の際には、雨どいや軒天などの付帯部分も同時に塗装を行うことが多いです。
今回は、雨戸の塗装をしている様子を紹介します。
雨戸の塗装をする際にも、下塗りは欠かせません。下塗りをすることで、上塗りの塗料がより密着しやすくなるからです。
なお今回使用する塗料はスプレーで吹き付ける工法が最適でしたが、雨戸も外壁や屋根と同じようにローラーとハケで塗装する場合も多くあります。
いえふくでは塗料がベストな状態の塗膜を生成できるように、最適な施工方法をご提案しております。
雨戸の塗装で使用したのは2度塗りタイプの塗料でした。そのため中塗り作業は行わず、下塗りの後に上塗りを実施しました。
塗料の重ね塗り回数については塗料メーカーが指定しているので、正しい回数を守って施工しています。
雨戸の塗装を終えるとこのようになりました。ツヤツヤと輝いている雨戸は、見るからに雨風から住宅を守ってくれそうな雰囲気です。
まとめ
今回紹介したI様邸の施工事例は、外壁塗装と屋根塗装を同時に実施した事例でした。
外壁と屋根を同時に塗装すると、足場を組む回数は1回で済みます。一方で、2回に分けて塗装すると足場も2回組まなければならないので、そのぶん費用がかさむのです。
新築以来10年以上外壁も屋根も塗装していない場合は、どちらも塗膜が寿命を迎える頃合いです。ぜひ外壁と屋根のセットでの塗装をご検討してみてくださいね。
外壁塗装や屋根塗装のご相談は、お気軽にいえふくへお問い合わせください。