外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

黒ずんだモルタルを黄色く塗り替え!おしゃれな外観を取り戻した事例(東京都武蔵野市)

はじめに

今回紹介するのは、築20年が経過するM様邸を外壁塗装した施工事例です。

M様邸は日本の家づくりに古くから用いられているモルタル外壁を採用した住宅。職人が手作業で仕上げるモルタル外壁は意匠性の高さが魅力ですが、きちんとメンテナンスをしなければ経年劣化で黒ずみなどの汚れがたまるデメリットもあります。

M様邸の外壁にも、経年による黒ずみが多く発生していました。そんな汚れの目立つモルタル外壁を美しく塗り替えた施工事例です。

モルタル外壁の住宅にお住まいの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Before

こちらが外壁塗装施工前のM様邸です。隣家との隙間が狭くなっていますが、足場さえ組むことができれば外壁塗装は問題なく実施できます。

もう少し近づいて外壁を撮影した様子です。模様のくぼみに黒ずみがたまっていることを確認できます。

黒ずみを落とすだけなら高圧洗浄で十分ですが、塗膜は完全に寿命を迎えているため、再塗装をしなければまたすぐ汚れてしまうでしょう。M様邸はすでに外壁塗装を必要とする状態です。

After

外壁塗装で生まれ変わったM様邸がこちら。以前の白色から気分を変え、黄色いモルタルで塗り直しました。

これまでのような薄汚れた印象は全くなく、ポップで明るい雰囲気を感じさせてくれます。モルタルは白やクリーム色で塗られる場合が多いものの、黄色など明るい色合いも似合う素材です。

こちらは「Before」で2枚目に紹介した画像と同じアングルです。

あれほど汚れていたのがウソのように、一面美しい黄色に塗り変わっています。

雨どいの色も外壁に合うように白からブラウンへと変更し、おしゃれでハイセンスな美観を取り戻しました。


施工手順

足場設置

ここからは、M様邸が外壁塗装により変身していく様子を、画像とともに紹介してまいります。

外壁塗装で最初に行うのは、足場の設置作業です。M様邸は、足場を組むうえで隣家との隙間が狭いことだけが心配でした。しかし、小さいスペースでも組める”単管足場”と呼ばれる足場を採用することで、その問題を解決しました。

単管足場とは、鉄パイプを組み合わせることで構成する足場です。

上の画像をご覧いただくと、鉄パイプが2本並行に並んでいるところがありますよね。これが単管足場です。職人は2本並んでいる鉄パイプに足をかけて作業を行います。

足場の周囲には塗料の飛散を防止するメッシュシートを張りますが、住人の方が通れるように玄関部分は覆わないようにします。

足場にぶつからないよう、黄色と黒のストライプで目立つようにしていることも安全への配慮です。

高圧洗浄

足場を組み終えると、高圧洗浄の工程へと移ります。

上の画像は高圧洗浄機で水を吹き付けている様子です。洗浄を終えた部分は、黒ずみが落ちてきれいになっていることを確認できます。

外壁の表面に汚れが残ったままだと、塗膜がうまく密着せず、剥がれや浮きといったトラブルが発生する可能性もあります。そういったトラブルを防ぐため、高圧洗浄は外壁塗装において欠かせない工程です。

雨戸などの付帯部分についてもこの段階でまとめて洗浄を実施します。作業をできる限りまとめて実施することで効率をよくして、工期短縮に努めています。

養生作業

高圧洗浄が終了すると、”養生”と呼ばれる作業を実施します。

養生では、塗料が付着すると困る窓やドア、エアコンの室外機などを養生シートで覆います。上の画像を見ると、窓はもちろん窓枠全体を覆うように養生シートを被せていることがわかりますね。

コ-キング

モルタル外壁は、地震などの外的要因でひび割れたり、新築時に含有した水分が徐々に乾いて小さなひび割れが発生したりするケースがあります。

ひび割れは、雨水が入り込み外壁内部のサビなどの原因となることがあります。そのためモルタルの表面にひび割れが発生したときには、”コーキング”と呼ばれるゴム状の樹脂を用いて補修をするのが一般的です。

M様邸は新築から10年が経過した際の外壁塗装時に、ひび割れのコーキング補修を実施されたそうです。今回の施工の時点では特に目立ったモルタルのひび割れは見られませんでした。

下塗り

ここまでの作業を終えると、本題の塗装作業へと移ります。外壁塗装の基本は「下塗り、中塗り、上塗り」の3度塗りです。

1度目に行う下塗りでは、フィラーと呼ばれる下塗り材を塗ります。フィラーは白か無色透明の商品が多く、今回の下塗りで使用したのも白い色のフィラーです。

外壁塗装では中塗りから色のついた塗料を使うのが一般的なので、1度目の塗装の下塗りを終えると、上の画像のように真っ白な見た目になることも多いです。

中塗り

下塗りを十分に乾かしたら、次は2度目の塗装工程である中塗りを実施しました。

中塗りでは施主様がお選びになった黄色い塗料を塗ったため、「もう完成?」と思えるほど美しい見た目になっています。

しかし、中塗りを終えても外壁塗装は完成ではありません。なぜなら、それぞれの塗料には塗料メーカーが指定した正しい重ね塗り回数が存在しているからです。

メーカー指定の回数で施工をしなければ塗膜はベストな状態になりません。いえふくでは高品質な外壁塗装を提供するために、メーカー指定の正しい回数で重ね塗りを行っています。

上塗り

中塗りが乾いたら、3度目の塗装作業である上塗りを実施します。下塗りや中塗りと同様に、ローラーを使っての塗装です。

外壁塗装の工事は天候によって作業の進み具合が変わってきます。晴れや曇りの日が続けば作業は順調に進む一方、雨が降ると工事がストップする場合も。

足場設置や高圧洗浄などの作業は雨でも問題ありませんが、塗装作業は雨が降ると実施できません。

理由は、雨の中で塗装をすると塗料の希釈率が変わるからです。希釈率とは、「塗料をどの程度の割合で薄めるか」を表しています。それぞれの塗料にはメーカー指定の正しい希釈率が存在していて、その数値を守って水やシンナーで薄める必要があるのです。

正しい希釈率を守らなければ塗料の耐久性は下がってしまうので、外壁塗装の品質も悪くなります。そんな事態を防ぐため、雨の日には工事をストップするのです。

仕上がり

外壁塗装を終えると、このようになりました。M様はツヤありタイプの塗料(塗料にはツヤありタイプとツヤなしタイプがあります)をお選びになったので、外壁が太陽の光を反射して輝いていますね。

ツヤあり塗料には耐久力が高い特徴があり、外壁塗装をなるべく長持ちさせたい方におすすめです。一方のツヤなし塗料は「マットな外観に仕上げたい」とお考えの方におすすめです。

ツヤなしタイプよりもツヤありタイプの方が耐久性に優れている理由は、ツヤなしタイプの塗料は、もともとツヤのあった塗料へ化合物を加えることでツヤを消している製品が多いからです。このときに加えられる化合物は、ツヤを消す代わりに、塗料の耐久性を落としてしまいます。

ただし、全てのツヤなし塗料の耐久性が低いわけではなく、耐久性に優れたツヤなし塗料も存在しています。

「耐久性もマットな見た目も捨てられない」という方は、お気軽にいえふくへご相談ください。


付帯部分の塗装

外壁の塗装が完了しても、工事はまだ終わりません。まだ付帯部分の塗装が残っています。

付帯部分とは、雨戸や雨どい、軒天、霧よけなど、外壁と屋根以外の部分のこと。ここからは、M様邸の付帯部分塗装の様子を紹介してまいります。

上の画像は施工前の軒天破風板の様子です。軒天の汚れも気になりますが、それ以上に破風板の劣化が目につきます。

もともと塗られていた塗料は一部剥げてしまっているので、このまま放置していると破風板が雨で腐る恐れもあります。

軒天と破風板の塗装を終えると、このようになりました。汚れていた軒天はきれいになり、破風板も新しい色で塗り替えています。

軒天や破風板が汚れていると、住宅の清潔感が損なわれますが、今回の塗装のおかげでM様邸の軒天と破風板は清潔感を取り戻しました。

今後来客があった際、M様はこれまで以上に自信を持って迎えられることでしょう。

こちらは施工前の雨戸を写した画像です。雨戸の塗装をするときは、1度取り外してから作業するのが一般的です。

雨戸の塗装を終え、もとあった場所へ戻しました。

古びた印象のあった雨戸が、モダンでおしゃれなブラウンカラーへと変身しています。付帯部分の色は外壁との相性が重要であり、ブラウンカラーであれば黄色との相性はバッチリ。見事に調和した外観となっています。


まとめ

今回紹介したのは、黒ずみのたまっていたモルタル外壁を華やかな黄色い色へ塗り替えた施工事例です。外壁塗装をすることで、黒ずみのたまっていた外壁が美しく生まれ変わりましたね。

ご自宅の外壁が汚れてきたら、塗膜が寿命に近づいてきた証拠です。完全に寿命を迎えてからだと汚れもひどくなってしまうので、少し早めの外壁塗装が大切。モルタルの外壁塗装は、ぜひ施工事例が豊富ないえふくへご相談ください。