外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

塗膜の剥がれた外壁とバルコニー防水によって美しく塗装!(東京都目黒区)

はじめに

今回外壁塗装を行ったT様邸は、新築から15年が経過する住宅です。これまでの15年の間に一度も外壁塗装を実施されなかったそうで、住宅のいたるところに劣化が生じていました。

塗膜の剥がれかけていた外壁を塗装し直しただけではなく、バルコニーの防水塗装も実施した施工事例です。バルコニーの防水工事を検討中の方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Before

上の画像は外壁塗装施工前のT様邸の様子です。

遠くから見る限りでは汚れた印象はなく、むしろ趣を感じさせますね。しかし、もう少し近づいて外壁を確認すると、劣化がすでに進行していることがわかります。

こちらはバルコニーの手すりの下に位置する、「帯」と呼ばれる部分です。

帯とは、外壁の一部に横向きで設置する板のことで、外壁材の結合部分を隠したりデザイン性を高めたりする目的で使用されます。

帯の塗膜が、ボロボロと剥がれている様子が上の画像です。

T様邸の外壁はサイディングボードへ吹き付け仕上げを行い、モルタル風なデザインを採用したもの。そのため、表面に吹き付けた塗料が経年劣化で剥げてきているのです。

「塗膜の剥がれ」は代表的な経年劣化のサインですから、このトラブルが見られたら早めに外壁塗装を実施しなければなりません。

After

こちらが外壁塗装を終えたT様邸の様子です。以前の汚れて色あせた印象はどこへやら、近代的でおしゃれな外観の住宅へと生まれ変わっています。

ボロボロだった帯の部分は、下地処理を行い、黒い塗料を塗って仕上げました。

外壁は赤茶色ベース、帯は黒色で塗装したことで、全体的に引き締まったスタイリッシュな雰囲気に仕上がりましたね。


施工手順

足場設置

ここからは、T様邸の外壁塗装工事が進行していく様子を、画像とともに紹介してまいります。

外壁塗装で最初に実施するのが、足場の設置作業です。上の画像には足場を組み立てる時に使用する鉄の部品が写っていますね。いくつもの部品を組み立てることで、職人が作業するための足場を構築していきます。

鉄パイプだけで組み立てる種類の足場「単管足場」もありますが、今回の施工では”クサビ式足場”と呼ばれる種類の足場を採用しています。

上の画像を見ると、踏み板が使用されていることを確認できますね。クサビ式足場は鉄パイプだけの足場よりも安定感があるので、より高品質な塗装作業が実施可能です。

クサビ式足場はハンマーを使って部品を打ち込んで組み立てることが特徴です。組み立て時には「カン、カン」と音が発生するため、事前に近隣にお住まいの方へあいさつに伺っております。

高圧洗浄

足場を組み立て終えたら、次は高圧洗浄を実施します。

なぜ塗装作業の前に高圧洗浄をするのかというと、外壁の表面に汚れやホコリが付着したままだと、塗料が部材にうまく密着しないからです。

事前に高圧洗浄で汚れを落としておくことで、塗料が部材に密着し、塗膜が生成しやすい環境を整えています。

上の画像では、雨どいにコケが発生していることを確認できます。外壁や雨どいなどに発生したコケについても、高圧洗浄を行えばすぐに洗い流すことが可能です。

高圧洗浄を終えると上の画像のようになりました。緑色のコケはきれいさっぱりとなくなり、雨どい本来の色が現れています。経年により劣化しているので古びた印象は拭えませんが、汚れのない清潔な状態です。

養生作業

高圧洗浄で付着した水滴を乾かしたら、養生作業を行います。養生作業とは、窓やバルコニーの手すりなど、塗料が付くと困る部分をビニールシートなどで覆う作業のこと。

T様邸は外壁の面積が広かったので、複数の作業員が養生とコーキング補修を並行して行いました。上の画像は、窓の養生とこの後に解説するコーキング補修が完了した様子です。

コ-キング

さて、養生作業の項目で軽く触れたコーキング補修について解説いたしますが、その前に”サイディング”と呼ばれる外壁の性質をご説明します。

「T様邸はサイディングボードへ塗料を吹き付けて仕上げた外壁だ」とお伝えしましたね。

サイディングボードとは、外壁の仕上げでよく使用されるパネル外壁材のことです。サイディング外壁の住宅を建てるときには、下地の上にサイディングボードを貼り、仕上げる流れになります。

窯業系」や「金属系」など、材質や生成方法によりさまざまな種類があるサイディング。

どんなサイディングであっても、外壁の下地の上に貼り付ける際には”目地”と呼ばれるサイディングボード同士のつなぎ目の部分にゴム状の樹脂を充填(じゅうてん)します。このゴム状の樹脂こそ、「コーキング」と呼ばれる素材なのです。

コーキングの耐用年数は通常5〜7年程度で、寿命を迎えるとひび割れが生じてくるため、補修や交換をする必要があります。

T様邸では新築から15年にわたりコーキングの補修も実施されていなかったため、住宅全体でコーキングの補修作業を行いました。

仮にこのままコーキング補修を実施しなければ、劣化により発生したひび割れから雨水が侵入し、外壁下地や建材などが傷んでいたかもしれません。

上の画像は、サイディングボードのつなぎ目部分に充填された古いコーキングを撤去した様子です。縦に隙間が空いていることを確認できますね。この部分へ新しいコーキングを充填していきます。

新しいコーキングを充填すると、このようになりました。グレーのコーキングで隙間を塞いでいるので、この部分から雨水が浸入してしまう心配もありません。

下塗り

コーキング補修までの作業が完了したら、いよいよメインの作業である塗装を実施します。

外壁塗装では下塗り・中塗り・上塗りの3回の塗装を実施するのが基本です。まずは、白い下塗り塗料を使用してT様邸の下塗りを実施します。

上の画像は下塗りが完了した後の様子。外壁全体が真っ白になっていますね。外壁を1度白く塗りあげることによって、これから新しく塗る色がより鮮やかに映えるようになるのです。

また、下塗りを実施すると外壁材と仕上げ塗料(中塗りと上塗りで塗る塗料のこと)が密着しやすくなります。仕上げ塗料の密着性を高めることは、経年劣化による剥がれなどを防ぐためにも重要です。

中塗り

2度目の塗装作業である中塗りが完了しました。以前の古びた外壁はすっかりと覆い隠され、美しく塗装された外壁へと生まれ変わっています。

中塗りを終えた時点で、すでにT様邸の見た目は整いました。

しかし、塗膜の性能を最大限に引き出すためには、この後に実施する上塗り工程が必要不可欠。塗膜には最適な厚みがあり、その厚みを実現するために3度塗りが必要なのです。

上塗り

上の画像はT様邸の上塗りを実施している途中の様子。中塗りの時とは少し異なる色を塗ることで、「すでに上塗りした部分とそうでない部分」を見分けやすくしています。

仕上がり

上塗りも終了すると、このようになりました。外壁部分の塗装はこれで完了となります。

次は、付帯部分塗装の様子の紹介です。


付帯部分の塗装

付帯部分とは雨どいや雨戸、戸袋などのことで、「外壁に付帯する部分」の意味で使用されています。

バルコニーも住宅の付帯部分の1つであり、今回の塗装対象です。ここからは、バルコニー塗装を行う様子をご覧いただきましょう。

こちらがT様邸のバルコニーです。広々としたスペースが確保されていて、よく晴れた日にはバルコニーでのんびり過ごすこともあるそうです。

しかし、15年間塗装を行っていないため、表面の塗膜はところどころ剥がれています。

バルコニー塗装では、最初に”プライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗布します。

この際に使用する下塗り塗料にも、外壁用の下塗り塗料と同様に「上塗り塗料を密着させやすくする」役割があります。

プライマーが乾いたら、仕上げとなる上塗り塗装を実施します。

今回使用する塗料は、重ね塗りをせずに塗装が完了するタイプの商品です。そのため、スピーディーな施工ができるようになっています。

どんな塗料にも塗料メーカーが指定した正しい重ね塗りの回数があって、それを守って施工することで塗膜はベストコンディションに仕上がるのです。

いえふくでは、塗料メーカーの指定した正しい施工方法を厳守するように徹底しております。

バルコニーの上塗りを終えると、上の画像のような仕上がりになりました。

以前は緑色のバルコニーでしたが、気分を変えてライトグレーの塗料を使用しています。T様は、「バルコニーが清潔さを取り戻したから、気持ちよく日光浴ができる」とお喜びになっていました。


まとめ

今回の記事では、塗膜が剥がれていた外壁を塗り替える外壁塗装の様子を紹介しました。

サイディング外壁には定期的な塗装メンテナンスが必要不可欠です。塗膜がボロボロと剥がれるようになったら、すぐにでも外壁塗装を実施するべきサイン。ご自宅の塗膜が剥がれてきた際は、ぜひいえふくへご相談ください。