外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

サイディング外壁をフッ素塗料で外壁塗装した事例(神奈川県南足柄市)

はじめに

今回ご依頼いただいたS様邸は、新築から10年程度が経過した住宅です。S様は「最近外壁の汚れが目立つようになってきた」とお感じになったとのことで、この度ご相談いただきました。

S様邸は外壁にサイディングボードを使用した住宅です。サイディングは新築時の導入コストがリーズナブルなことで人気ですが、10年に1回程度の塗装メンテナンスが必要な外壁材です。

ただし、外壁塗装時にフッ素塗料など耐用年数の長い塗料を使用すれば、塗り替え頻度を減らすことができます。

こちらの施工事例では、サイディングボードをフッ素塗料で塗り替える様子を画像とともに紹介していますので、サイディング外壁の住宅にお住まいの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

Before

こちらが施工前のS様邸の様子です。遠目からはあまり汚れているようには見えませんが、近づいてみると劣化状況がよくわかります。次の画像をご覧ください。

こちらは施工途中に撮影した画像ですが、外壁が色あせたり汚れたりしている様子を確認できます。もともとはクリーム色だった外壁が、一部白く色あせています。塗膜が劣化すると色あせが発生するので、まさに今が外壁塗装すべきタイミングです。

After

外壁塗装の施工が完了した様子がこちら。もとの外壁と似た薄いクリーム色に仕上げていますが、以前とは違って清潔感を感じられる見た目です。

近づいてみると仕上がりの美しさがよくわかります。色あせていた外壁が、すっかりきれいになっています。S様は「新築住宅がよみがえったようだ」とお喜びになっていました。

この後の項目からは外壁塗装の作業の様子を紹介してまいります。


施工手順

足場設置

外壁塗装では、最初に足場の設置作業を行います。こちらは今回の外壁塗装で設置する足場のパーツです。

今回採用したのは「クサビ式足場」という種類の足場です。足場にはその他にもいくつかの種類があり、鉄パイプのみで構成する「単管足場」などがあります。

クサビ式足場はハンマーを使って組み立てることが特徴。従来のクランプ(足場を設置する際の金具のこと)式よりもスピーディーに施工できるので、工期短縮に役立ちます。

ただし、クサビ式足場はハンマーでクサビを打ち込む際に「カン、カン」と音が発生する点がデメリットです。騒音によるご近所トラブルを防ぐために、施工前には近隣の住宅に「一部工程で騒音が発生してしまう」旨の説明とごあいさつに伺っています。

足場の設置を終えるとこのようになりました。周囲にはグレーのメッシュシートを張り巡らせ、施工中のホコリや塗料の飛散を防いでいます。

高圧洗浄

足場を設置したら、次に行うのは高圧洗浄の作業です。

業務用の高圧洗浄機を使用して、外壁に付着した汚れを一気に洗い流します。業務用高圧洗浄機は威力が強いので、部材によってはフルパワーで放出すると傷つける恐れも。

部材を傷つけないよう、高圧洗浄機の水圧は適切に調節するように心がけています。

養生作業

高圧洗浄の水滴を乾かしたら、塗料がついて汚れると困る部分をビニールシートで覆います。

塗装前の準備であるこの工程は養生作業と呼ばれ、外壁塗装や屋根塗装において欠かせない重要な作業です。

隣家の方の愛車を汚してしまわないように、ご了承いただいた上でお車にカバーをかけました。カバーはすぐに外せるので、お隣の方が車に乗るときにはすぐに撤去いたします。

施主様であるS様は、ガーデニングを趣味とされています。大切な花を守るために、塗料が飛散する恐れのある部分は全てビニールシートで覆いました。

ただし完全に塞いでしまうと植物が呼吸できなくなってしまうので、きちんと空気が入れ替わるような配慮も忘れません。

コ-キング

サイディング外壁の場合、板と板の隙間の目地には”コーキング”と呼ばれる、樹脂を主原料としたゴム状の物質が充填(じゅうてん/詰める・埋めること)されています。

コーキングは5〜7年の耐用年数なので、外壁の塗膜の劣化よりも早く寿命が訪れてしまいます。

S様邸でも、外壁全体でコーキングに劣化が見られました。そのため、古いコーキングを取り除いて新しいコーキングを充填する”打ち替え”と呼ばれる補修を行いました。

なお、打ち替え以外のコーキング補修方法として”増し打ち”と呼ばれる手法も存在しています。こちらは、古いコーキングを残したまま追加でコーキングを充填する方法です。

下塗り

ここまでの準備段階が全て完了すると、いよいよ本命の塗装工程へと移ります。

外壁塗装では3度塗り、つまり3回の重ね塗りを基本として塗装を行います。3回の塗装工程はそれぞれ「下塗り、中塗り、上塗り」と呼ばれていて、それぞれが異なる役割を持った工程です。

最初に行う下塗りには、外壁材と仕上げ塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料のこと)とを密着させる役割があります。下塗り材にはプライマーやシーラーなどの種類があり、今回使用する下塗り材はフィラーと呼ばれるものです。

フィラーはモルタル外壁でよく使用されますが、サイディングでも使用される場合があります。

下塗りを終えると上の画像のようになりました。色にはムラがありますが、あくまで仕上げ塗料の下地となる部分ですので、全く問題はありません。

中塗り

中塗りからは色のついた塗料を塗っていきます。上の画像を見ると、白かった外壁がクリーム色へと変身していく様子を確認できます。今回使用している仕上げ塗料はフッ素系に分類される塗料です。

一般的に使用されるシリコン塗料の耐用年数10〜15年と比較して、フッ素塗料の耐用年数は15〜20年。湿度や気温などの条件がいい環境下であれば、計算上は最長20年にわたり外壁塗装をしなくてもOKということになります。

外壁の塗膜は気候環境によって耐用年数が変わります。湿気や外気温のほか、海の近くであれば潮風などさまざまな外的要因の影響を受けるからです。

このため、フッ素塗料を塗ったからといって、絶対に15年以上もつとはいえません。

中塗りを終えると上の画像のようになりました。見た目には「もう外壁塗装が完成しているのでは?」と思えるほど美しい状態ですが、まだもう1回の重ね塗りが必要です。

外壁塗装には、住宅の美観を整えるとともに外壁へ防水機能を付加させる役割があります。外壁へ塗装を施すことで防水力が高まり、外壁材自体の劣化を遅らせることができるのです。

塗料が持つ最高の防水性能を発揮するためには、重ね塗りの回数が重要。塗膜の厚さを適正に調節することで、塗膜はベストコンディションになります。

上塗り

上の画像は、3回目の塗装工程である上塗りを実施している様子です。中塗りの直後とは色みが変わっていることにお気づきでしょうか?

いえふくでは、中塗りと上塗りでわずかに色を変えて塗装するように施工しています。

中塗りと上塗りで色を変えると、職人はすでに塗った部分とそうでない部分を簡単に見分けられます。さらに施主様にとって「手を抜かず3度塗りを実施していること」を確認できる点がメリットです。

仕上げ塗料の種類によっては同じ色の塗料を重ね塗りすることもありますが、今回はわずかに色を変えた塗料で重ね塗りいたしました。

仕上がり

上塗りが終わり、外壁部分の塗装が完成しました。塗装前には色あせと汚れがあったこちらの外壁も、ピカピカに生まれ変わっています。まるで外壁自体を新調したかのような美しい出来栄えに、S様にもご満足いただけました。


付帯部分の塗装

外壁の塗装を終えると、残るは付帯部分の塗装です。

付帯部分とは雨どいや雨戸、戸袋など外壁に付帯する箇所のこと。今回は戸袋の塗装をする様子を紹介します。

S様邸の戸袋は金属でできていましたので、下地処理としてケレンを実施します。

ケレンとはタワシなどを用いて表面を磨く作業のことで、金属部分の下地処理として欠かせないものです。ケレンには古い塗膜やサビを落とす目的や、表面に微細な傷をつけることで塗料が密着しやすい状態を作る目的があります。

ケレンを終えると、サビ止め塗料を塗布します。外壁の塗装ではローラーを使用しましたが、戸袋の塗装ではスプレーを使用して吹き付ける方法を採用しました。

金属でできている部分は、普通の塗料を塗るだけではサビが発生しやすいです。そのためサビを防ぐ目的で、サビ止めの性能を持った塗料を塗布する必要があります。

サビ止め塗料を塗布し終えると、オレンジ色の見た目になりました。サビ止め塗料が乾いたら、仕上げ塗料を塗布します。

仕上げ塗料についても、吹き付け塗装を行いました。先に戸袋の周囲へ塗料を吹き付け、後から中心を塗装していく流れです。

なお、吹き付け塗装の場合でも下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りを実施します。もちろん、塗料によっては「下塗りと上塗りの2回」という重ね塗り回数が指定されていることも。

いえふくでは、メーカー指定の正しい重ね塗り回数を守って施工しています。


まとめ

今回は、サイディング外壁を導入したS様邸の外壁塗装の様子を紹介しました。外壁塗装は住宅の寿命を延ばすために欠かせないメンテナンスです。大切なマイホームと家族を守るためにも、定期的な外壁塗装を実施しましょう。

高品質な外壁塗装業者をお探しの方は、ぜひいえふくへご連絡ください。