外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

コケの生えたモルタル外壁が塗装で美しく変身した事例(神奈川県逗子市)

はじめに

今回紹介する施工事例は、以前の外壁塗装から10年が経過されたS様邸です。

S様は10年が過ぎる度に外壁塗装を実施されていて、住宅の美観を大切にされているそうです。最近では外壁の汚れが目立つようになってきたため、この度ご相談いただきました。

Before

S様邸は日本に古くから伝わるモルタル外壁を用いた住宅です。上の画像は外壁塗装施工前の様子ですが、遠目にはそれほど汚れているようには見えませんね。

一般的に10年が経過した住宅はもう少し汚れているので、これほど外壁がきれいなのはS様のメンテナンスの賜物です(S様は日常的に外壁を洗浄されていたそうです)。

こちらはS様邸の裏側を撮影した様子です。湿気が高くなる北側に位置している外壁で、表面にはうっすらとコケが発生しています。コケが生えているのは外壁表面の塗膜が劣化している証拠なので、やはりS様邸の塗膜は寿命を迎えているようですね。

また、縦に伸びる雨どいにも塗膜の劣化が見られました。S様邸の現地調査の際、裏側の雨どいには”チョーキング現象”と呼ばれる劣化が現れていました。

チョーキング現象とは、塗膜が劣化することにより粉っぽくなる劣化のこと。触れると手に白い粉がつくのであれば、間違いなく塗膜は寿命を迎えています。

After

こちらが外壁塗装施工後のS様邸の様子です。以前の外壁と似た色で塗装しているので色の変化はそれほど大きくありませんが、施工前とは違って表面にはツヤ感があります。太陽の光を反射して輝くS様邸は、以前にも増して美しい外観をたたえています。

雨どいは以前とは異なる色で塗装をし、落ち着いたブラウンカラーに仕上がりました。S様は雨戸や窓枠などと馴染む色をお選びになったため、住宅全体の見た目のバランスも取れていますね。

外壁塗装の際には、雨どいなどの付帯部分の塗装色もお選びいただくことが可能です。

ここからはS様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、画像とともに紹介してまいります。


施工手順

足場設置

外壁の塗装作業を行う前には、様々な事前準備が必要となります。最初に行う準備の工程が足場の設置作業です。画像のように鉄パイプなどの部材を組み立て、作業をするために必要な足場を設置していきます。

S様邸では住宅の周囲に十分なスペースがあったため、板状の部材を組み合わせた安定性の高い足場を選びました。狭いスペースでは鉄パイプだけを使用して組み立てる足場を組むこともできますが、板状の部分があるだけで一気に作業のしやすさは向上します。

作業のしやすさは外壁塗装の品質にも繋がるため、足場を組むことには「職人の安全確保」以外にも目的があるのです。

部材を組み立てて足場を設置し終えると、飛散防止のメッシュシートを張ります。このシートを張ることで、施工中の塗料やホコリの飛散を防げます。さらに、後ほど実施する高圧洗浄時の水しぶきの飛散も防止可能です。

風通しのいいメッシュシートなので、洗浄による水滴や塗料を乾かす妨げにもなりません。

高圧洗浄

足場を設置し終えると、高圧洗浄の作業を行います。上の画像を見ると、ホースのような機械で水を吹き付けている様子が確認できます。

職人が使っているこの機械が、住宅の洗浄に使用する高圧洗浄機です。水を放出するノズルには「トルネードノズル」など様々な種類があり、洗浄する部分の素材や汚れ具合によって使い分けています。

高圧洗浄の際は、水道の蛇口から直接ホースへ水を流すわけではありません。上の画像のように、水をためたバケツから汲み取る形で水を供給しています。バケツを経由する理由は、水道から直接ホースで水を供給すると適切な水圧を確保できないからです。

養生作業

高圧洗浄で外壁や付帯部分をきれいにしたら、次は養生作業を実施します。養生作業では窓や玄関ドア、排気口カバーなど汚れては困る部分をビニールシートで保護します。

外壁塗装で使用する塗料は、業務用の密着力が高い塗料です。そのため、一度窓などに付着してしまうと落とすのが大変。そんな汚れトラブルを防ぐためにも、事前の養生作業は欠かせません。

養生作業自体は「養生する箇所にビニールシートを養生テープなどで貼る」というシンプルな工程ですが、住宅全体の必要な部分を保護するためには1日がかりの作業時間が必要となります。

コ-キング

職人の手で仕上げられる独特の風合いが魅力のモルタル外壁。しかし、モルタル外壁は衝撃や振動に弱く、硬いものをぶつけたり地震が発生したりするとひび割れが発生するケースがあります。

また、モルタル外壁は新築直後には水分を含んでいるため、時間が経って水分が乾くと収縮し、それが原因で小さなひび割れができることも。

ひび割れはサイズによって深刻さが異なり、幅0.3mmまでの小さなひび割れであれば塗装時に簡単な補修をするだけでOKです。それ以上のひび割れがある場合は、外壁塗装のタイミングではなくとも早急に補修をしなければなりません。

いずれのひび割れの場合でも、補修にはコーキング(樹脂が主原料のゴムのようなもの)を使用します。

なお、S様邸ではとくにひび割れは見当たりませんでしたので、コーキング補修は不要でした。

下塗り

ここまでの事前準備を終えると、塗装の作業へと移ります。外壁塗装では下塗り、中塗り、上塗りという全部で3回の塗装を実施します。最初に行う塗装工程は下塗りです。

下塗りには外壁材と仕上げ塗料(この後に行う中塗りや上塗りで使用する塗料のこと)とを密着させる役割があります。下塗り材にはプライマーやシーラー、フィラーなどがありますが、モルタルで用いられる機会が特に多いのはシーラーです。

ただし、基本的に下塗り材は仕上げ塗料ごとに「どれを使用するべきか」がある程度決まっています。例えば「関西ペイントのAという塗料の下塗りにはBを使う」など、それぞれの塗料メーカーが指定した施工方法が存在しているのです。

いえふくでは、塗料メーカーの指定する正しい施工方法を守っています。

中塗り

2度目に実施する塗装作業が中塗りです。上の画像は下塗りで真っ白になった外壁を中塗りしている途中の様子です。下塗り塗料には白や透明のものが多いですが、中塗りや上塗りに用いる仕上げ塗料には様々な色が存在しています。

S様は仕上げ塗料に薄いクリーム色をお選びになったので、その色で塗装を行います。ただし今回の施工では、中塗りと上塗りではほんのわずかに色味が異なる塗料を使用しました。わずかに色が違う塗料を重ね塗りすることで、塗りムラ防止に役立っています。

上塗り

中塗りを十分に乾かしたら、外壁の上塗り作業を行います。上塗りは外壁塗装の見た目に繋がる作業ですので、いつにも増してていねいな作業を心がけました。

仕上がり

外壁の塗装を終えて、このような仕上がりになりました。裏側の外壁に発生していたコケもすっかりなくなり、ピカピカの住宅へと生まれ変わっています。

軒天(屋根の裏側にあたる天井のこと)の部分には白い塗料を使用することで、外壁とのメリハリがつきました。

上記画像は破風板や雨どいなど付帯部分の塗装も終えた様子です。付帯部分塗装を行っている様子は、次の項目で紹介します。


付帯部分の塗装

こちらは、破風板を塗装した直後の様子です。破風板は屋根の側面のことを指していて、屋根の横から雨が入り込まないように防ぐ役割を持っています。

S様邸の破風板の塗膜は前回の外壁塗装の際に一緒に塗装したもので、チョーキング現象が現れ劣化していましたので、この度も外壁と一緒に塗装を行いました。

こちらは雨どいを塗装した直後の様子です。S様のお選びになったブラウンカラーは外壁のクリーム色とも相性が良く、スタイリッシュで引き締まった印象になっています。


まとめ

今回の施工事例では、外壁にコケが生えていたS様邸がきれいに生まれ変わる様子を紹介しました。

外壁にコケが生えていたりチョーキング現象が発生したりしていたら、外壁塗装を実施すべきサインです。塗装をすると外壁材の表面が塗膜で保護され、防水性能を付加できます。10年に1度の外壁塗装を実施すれば住宅の防水性能を維持でき、住宅の寿命さえも延ばすことが可能なのです。

外壁に劣化が見られる場合は、お気軽にいえふくへご相談ください。