外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

黒ずみの目立つ外壁を一新!ツートンカラーのおしゃれな住宅(神奈川県座間市)

はじめに

今回ご依頼いただいたU様邸は、新築から10年近くが経過する住宅です。外壁の汚れが目立つようになったとのことで、ご相談いただきました。

U様邸はサイディングボードを使用した住宅であったため、外壁塗装と同時にコーキング部分(サイディングボードの目地のこと)を補修しています。記事内では、コーキング補修に関する工程もくわしく解説。

ご自宅の外壁にサイディングボードを採用している方はもちろん、外壁の塗り替えをお考えの方はぜひ最後までご覧ください。

Before

まずは外壁の塗り替えをする前のU様邸の様子をご確認いただきましょう。こちらが施工前のU様邸を撮影した画像です。

メインはサイディング外壁ですが、玄関部分のみタイル外壁が採用された意匠性の高い住宅です。しかし外壁には時を経て蓄積された汚れがたまり、遠目にも黒ずみを確認できます。

おしゃれな外観の住宅も、外壁が汚れていては魅力が半減です。

上の画像は、もう少しU様邸の外壁に近づいて撮影したもので、はっきりと黒ずみを確認できます。

外壁に黒ずみが現れているのは、塗膜(塗装によって、外壁や屋根などの表面に形成される塗料の膜)の劣化の証拠です。このまま放置するとさらに劣化は進んでいくので、今のタイミングで外壁塗装をご依頼いただいたのは素晴らしいご判断でした。

After

こちらが施工後のU様邸の様子。黒ずんでいた外壁が、ピカピカに仕上がっています。以前とは色を変えて、クリーム色がベースの外壁に生まれ変わりました。

もともとツートンカラーだった部分も色を変更し、新たな配色になりました。外壁塗装を行ったことで、U様邸のおしゃれ度はさらに増した印象です。


施工手順

足場設置

それでは、外壁塗装の施工工程を解説してまいります。

外壁塗装で初めに実施する作業は、足場の設置です。U様邸の周囲をぐるりと囲むように足場を設置し、職人の安全を確保します。

足場がなければ、熟練した職人でも転落など事故のリスクが大きくなります。しっかりした足場を設置することで、そのリスクをかなり軽減することができるのです。

足場の安全確保以外の役割は、作業効率の向上です。足場があることで両手を使った作業がしやすくなり、塗装品質も高くなります。業務効率も良くなるため、外壁塗装の工期短縮にも役立ちます。

このように、足場を設置することにはさまざまな意味や目的があるのです。

足場を設置し終えたら、施工中のホコリや塗料が飛散しそうな部分を予測し、飛散防止のメッシュシートを張り巡らせます。

U様邸には1階部分にサンルーフが設置されていましたので、その部分に塗料が飛ばないように2階部分へメッシュシートを張りました。

高圧洗浄

足場を設置した後には、高圧洗浄を実施します。高圧洗浄の目的は、外壁の表面に付着した汚れやホコリ、そして古い塗膜を洗い流すことです。

業務用の威力が強い機械を使用しているため、頑固な汚れも効率よく洗浄可能。

ただし威力を上げすぎると部材を傷める場合があるので、洗浄部分に応じて威力を適切に調節します。

養生作業

高圧洗浄の次に実施するのは養生作業の工程です。

養生とは窓やドア、エアコンの室外機や施主様の車など、塗料が付着すると困る部分をビニールシートで覆う作業のことです。窓などが汚れないよう事前に対策しておくことで、職人が塗装作業に集中しやすい環境を作ります。

養生作業には「塗装面を直線的に仕上げる」という目的もあります。窓枠の周囲などは塗装の切れ目をまっすぐに仕上げないと、見た目が良くありません。養生テープを貼った上から塗料を塗ることで、きれいに仕上げることができます。

コ-キング

U様邸はサイディングボードを用いた外壁(通称サイディング外壁)でした。

サイディング外壁はつなぎ目部分に”コーキング”と呼ばれる緩衝材が詰められています。コーキングの寿命は5〜7年と短めなので、外壁塗装の際に補修するのが一般的です。

U様邸のコーキングにも「打ち替え」という補修方法で対応しました。

コーキングの補修方法には「打ち替え」と「増し打ち」の2種類があります。

打ち替えは古いコーキングを取り去ってから新しく詰め直す手法で、一方の増し打ちは、古いコーキングは残したまま、上から追加でコーキングを充填(じゅうてん/詰める・埋めること)する手法です。

外壁塗装では打ち替えでの補修を基本としていますが、窓枠の周囲のコーキングなどについては増し打ちで対応することもあります。その部分を打ち替えにするか増し打ちにするかについては、「コーキングがどの程度劣化しているか」を目安に判断しております。

上の画像は、古いコーキングを取り除いて”プライマー”と呼ばれる下塗り材を塗布している様子です。

プライマーを事前に塗っておくことで、詰め込むコーキングが下地に密着しやすくなります。

プライマーを塗り終えたら、新しいコーキングを充填します。コーキングの充填には”コーキングガン”と呼ばれる専用の道具を使用します。

この補修は一見簡単そうに見えるかもしれませんが、熟練した職人だからこそムラなく均一に打ち込めるのです。

下塗り

コーキングまでの処理が完了すると、いよいよメインの作業である塗装工程へと移ります。外壁塗装における基本は3度塗り。3度塗りはそれぞれ下塗り・中塗り・上塗りと呼ばれていて、それぞれの工程に意味があります。

上の画像で行っている下塗りには、外壁材と仕上げ塗料(中塗り・上塗りで使う塗料)とを密着させる役割があります。

下塗りをきっちり施工することで、塗装が剥がれにくくなり、仕上げの品質がより向上するのです。

中塗り

下塗りでは真っ白の下塗り材を使用しましたが、中塗りからはクリーム色の仕上げ塗料を使用します。

中塗りと上塗りで塗料の色を変える施工方法もありますが、U様がお選びになった塗料は、同じ塗料を重ね塗りする方が完成後のコンディションが良くなると判断しました。

このため、中塗りの時点から、施主様ご希望の色を塗っていきます。

上塗り

中塗りを十分に乾かしたら、外壁部分の最後の塗装工程である上塗り作業を行います。職人も真剣に作業を実施していますね。上塗りは外壁塗装の品質に直結する大切な工程なので、いつにも増して気合いが入ります。

仕上がり

上塗り作業が完了し、上の画像のような仕上がりとなりました。施工前に目立っていた黒ずみはすっかりなくなり、清潔で美しい外壁に変身しています。

塗料を塗ることで生成される塗膜は防水性を備えていますが、経年劣化によりその性能は衰え、外観も色あせたり黒ずんだりします。つまり、外壁塗装を先延ばしにして放置していると、どんどん防水性がなくなるのです。

外壁塗装をすれば、見た目が良くなるのはもちろん、住宅の防水性も向上させることができます。

定期的に外壁塗装をすることは、住宅の機能性を保つメンテナンスにもなるのです。


付帯部分の塗装

外壁部分の塗装が完了したからといって、まだ気をぬくことはできません。次は付帯部分の塗装です。

付帯部分とは雨戸や戸袋、雨どいなどの外壁に付随する部分のこと。上の画像では雨どいの塗装を行っています。

雨どいの塗膜が劣化したまま放置すると、ひび割れなどの破損が起こりやすくなります。そのため、付帯部分の塗装も外壁と同様に重要なものです。


まとめ

今回の記事では、黒ずみが目立つ外壁のU様邸をきれいに塗り替える様子を紹介しました。

見た目を整えるためにも、住宅の防水性能を保つためにも欠かせない、外壁塗装とコーキング。新築後は10年が経過する頃が外壁塗装のタイミングとなりますので、当てはまる方はぜひいえふくへご相談ください。