施工事例
マイホームの寿命を延ばすための外壁塗装!清潔感を取り戻した事例(東京都八王子市)
はじめに
今回紹介する施工事例は、外壁と付帯部分の塗装をご依頼いただいたO様邸です。
O様邸は新築から数十年が経過する、歴史ある住宅です。しかしながら、定期的な外壁塗装を実施されているため、全く古さは感じさせない外観でした。
前回の外壁塗装からそろそろ10年が経過するとのことで、今回ご依頼いただいた次第です。それではO様邸が美しく生まれ変わる様子を、ご覧いただきましょう。
Before
こちらが外壁塗装施工前のO様邸。モルタル外壁を採用した、落ち着いた印象の住宅ですね。特別汚れている印象は受けませんが、窓の上の壁などは少し汚れ始めています。
「それほど汚れていないのであれば、まだ外壁塗装は必要ないのでは?」と感じる方がいらっしゃるかもしれませんね。しかし、実は少し汚れ始めた時期こそ外壁塗装をすべきベストタイミングなのです。
なぜなら外壁が汚れ始めていることは、そろそろ塗膜が寿命を迎えつつある証拠だからです。
塗膜が寿命を迎えてからでは若干遅いので、「汚れてきたな」と感じたら外壁塗装を検討することが大切になります。
After
外壁塗装施工後の様子がこちら。外壁の汚れがきれいさっぱりなくなっているだけではなく、霧避けや排気口カバーも塗り直したことで新築のように美しい外観となっています。
施工手順
足場設置
外壁塗装をする上で欠かせないのが足場。2階以上の高い場所で作業をするときは、足場がなければ非常に危険です。数多くの現場を経験している職人でさえ、バランスを崩すことがあります。そのため、職人の命を守るためにも足場は欠かせない存在。
余談ですが、外壁塗装は非常に歴史が深い工事であり、江戸時代にはすでに漆喰(しっくい)の塗装職人が存在していたそうです。当時の住宅は基本的に平家だったためハシゴでもなんとか作業を実施できたのでしょうが、2階建てが当たり前の現代ではなかなか難しいところです。
高圧洗浄
足場を設置し終えると、業務用の高圧洗浄機を用いて外壁を洗浄します。
高圧洗浄機を使えば、外壁に付着したホコリや大抵の汚れは落とせます。家庭用よりも威力が強い業務用高圧洗浄機を使用しているので、より効率よく洗浄作業を進めることが可能です。
高圧洗浄のタイミングで、付帯部分の洗浄も同時に実施します。外壁と付帯部分の塗装作業をできる範囲で同時進行していくことこそ、効率よく工事を進めるポイントです。
養生作業
高圧洗浄が終了し水分が乾いたら、”養生”と呼ばれる作業を実施します。
養生作業では窓やドアなど、汚れては困る部分をビニールシートと養生テープで保護します。さらに、外壁を塗装するときは付帯部分も養生しておくのが一般的です。
付帯部分を無駄に汚さないことで、スピーディーに塗装に移れるようにしています。
下塗り
モルタル外壁は地震や経年劣化などでひび割れが発生することがあり、その場合は”コーキング”と呼ばれる補修剤を用いて補修作業を行います。
しかし、定期的に塗装を施しているO様邸の外壁はとくにひび割れがなかったため、コーキング補修は実施せず下塗りに入ります。
ここからは塗装の工程です。上の画像は、外壁の下塗りを実施している様子です。
下塗りとは、全部で3回の塗装工程のうちの1回目の作業。下塗り専用の白い塗料を使用して、外壁を塗りあげていきます。
下塗りには、外壁材と仕上げ塗料とを密着させる役割があります。仕上げ塗料とは、この後に行う中塗りや上塗りで使用する塗料のこと。下塗り塗料とは違って色が付いているので、中塗りからは施主様のお選びになった色に仕上げていきます。
中塗り
下塗りが十分に乾いたら、次は中塗りを実施します。
ここからは仕上げ塗料を使用しますが、今回の施工では中塗りと上塗りでわずかに色の違う塗料を使っています。これは、色を変えることで重ね塗りした部分を判別しやすくするためです。
塗膜には最適な厚みがあるので、「分厚く塗れば塗るほど頑丈になる」というものではありません。最適な厚みでの重ね塗りを実現するためにも、わかりやすいように中塗りと上塗りで若干色を変えているのです。
上塗り
こちらがO様邸外壁塗装の上塗りを実施している様子です。画像で見ても、上塗りを終えた部分とそうでない部分を簡単に判別できますね。
色の違いは本当にわずかなので、中塗りの色が上塗りに影響を及ぼすことはありません。
仕上がり
外壁部分の塗装が完了し、O様のご希望通りの色で仕上がりました。塗りたての塗料がツヤツヤと輝いていて、清潔感あふれる外観を取り戻しています。
O様は外壁塗装で人気のシリコン塗料をお選びになったので、耐用年数の10〜15年程度はこの清潔さが維持されることでしょう。
付帯部分の塗装
外壁部分の塗装が完了しましたが、工事はまだ終わってはいません。まだ付帯部分の塗装が残っています。
上の画像は施工前の霧除け(窓の上などに設置される小さな屋根のこと)を撮影した様子です。非常に汚れているわけではないものの、経年の変化を感じさせる見た目です。
O様邸の霧除け部分は金属でできていましたので、事前に”ケレン”と呼ばれる下地処理を実施します。
ケレンとは、ヤスリやタワシなどを用いて金属部分の表面を磨く作業のこと。古い塗膜やサビを落とし、塗料が密着しやすい状態をつくります。
この作業は、美しく塗料の持つ性能を最大限に発揮する塗膜を作るために欠かせない作業です。
ケレンが完了すると外壁と同じように下塗りを行い、その後上塗りを実施します。上の画像は下塗りで白くなった霧除けを上塗りしている様子です。
霧除けに使用したのは、下塗り・上塗りの2度塗りでOKなタイプの塗料でした。そのため、この作業が終わると塗装完了です。
次は”下屋根(げやね)”と呼ばれる、母屋からせり出して設置される屋根の塗装作業を行います。
下屋根も金属でできていましたので、霧除けと同じようにケレンを実施します。
ケレンののちに下塗りを行い、中塗り、上塗りと重ね塗りしていきます。上の画像は中塗りを終えた直後の様子です。
下屋根で使用する塗料は、下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りが必要なタイプでした。そのため、外壁と同じように3度塗りで塗装を実施しています。
まとめ
今回は、モルタル外壁が採用されているO様邸の外壁塗装施工事例を紹介しました。
O様は「子供や孫の代まで引き継げる家にしたい」とお話になっていました。できる限り住宅を劣化させないために、定期的な外壁塗装を心がけているそうです。
外壁塗装は住宅の美観を整える目的だけではなく、住宅の寿命を延ばす意味でも重要なメンテナンスです。大切なマイホームと家族をいつまでも守り続けていくために、最適なスパンでの外壁塗装を実施しましょう。
外壁塗装を検討中の方は、お気軽にいえふくまでご相談くださいませ。