外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

コケだらけが新築のように(神奈川県厚木市)

はじめに

住宅の外壁は、長い間紫外線や風雨にさらされると、ほこりやコケ、カビなどによって老朽化が進んでいきます。
汚れた外壁を放置すると、老朽化が加速します。
ひどくなると、外壁塗装だけのメンテナンスでは済まなくなるので、費用も時間もかかってしまうのです。
外壁には、定期的なメンテナンスを計画することがおすすめです。

住宅のメンテナンスの中でも、外壁塗装は定期的に行うことで耐久性を格段に上げることができます。
もちろん、美観も高められ、新築のように生まれ変わるので、塗装後は気持ちよく過ごすことができるのです。

ご依頼いただいたG様邸は、自然を取り込んだ庭や外観がやさしい雰囲気のあるお住まいでした。
しかし、土や緑地が近くにあることから、お住まい全体の土汚れだけでなく、外壁のコケが目立ってしまっている状態でした。

今回は外壁の汚れだけでなく、さびやコケも丁寧に落として塗り直しを行っていました。

塗装場所ごとに合わせた塗料を使うことで、見た目だけでなく、家自体の老朽化を抑えることができました。

それでは、実際にどのように変わっていったかを、G様邸の施工写真とともに紹介します。

Before

外壁やバルコニー、雨戸など、あらゆる場所に汚れが目立ちます。
全体的に壁にうっすらとコケがついているために、コケの部分を中心に壁が緑色に見え、家全体が老朽化したような印象を与えます。

樋や窓枠の鉄部がさび付いているのがわかります。
コーキングにも汚れが目立ち、色落ちしています。
壁の土に近い下部は汚れで黒ずんでいて、家が汚れていることが遠目でわかってしまいます。

After

img src=”https://penkio.com/wp-content/uploads/2018/02/case20-image003.jpg” alt=””>

家全体を塗り直したことで、見違えるように美しくなりました。
汚れていたコーキングも再度処理をし直したことで、外壁全体が明るく真っ白に見えます。
まるで新築のような印象になりました。

雨戸や樋も丁寧に塗装をしたので、ピカピカと光沢が出ています。
土の汚れがついて色が変わっていた部分もきれいになりました。
外壁の汚れをきちんと落とし、さび止め塗料を塗ったので、耐久性も高まりました。

施工手順

G様邸の外壁塗装の様子を詳しく見ていきましょう。

足場設置

まず始めに、外壁塗装を行う家全体に足場を設置します。
足場の設置は、作業を効率よく進めると同時に、比較的無理のない姿勢で塗装できるので、より丁寧で細かい作業が可能になるのです。

下地調整

場を設置した後は下地調整をします。
下地調整とは、塗装する前に古い塗料やほこり、コケなどの汚れを落とす作業です。
外壁の洗浄には高圧洗浄機を利用します。
しっかりと洗浄することで、その後の塗装の質に大きな違いが出てきます。

外壁洗浄前

洗浄で、どれほど汚れが落ちるのか比較してみましょう。
まずは洗浄前の写真です。
外壁の溝やコーキングは汚れが付着して、色がくすんでいます。
また、外壁全体にコケが生えているのがわかります。

外壁洗浄後

高圧洗浄後の写真です。
壁一面に見られたコケがきれいに落ちています。
サイディングの凹凸に付いた汚れも高圧洗浄で除去されました。

高圧洗浄では、横の壁だけでなく、ケラバと呼ばれる屋根の端部分や、外壁から突き出ている軒裏も丁寧に細かく洗浄しました。
下地調整は仕上がりを左右させる大切な作業です。

コーキング施工

外壁材の目地部分のコーキングに劣化や汚れが目立ったため、打ち替え作業を行いました。
コーキングの打ち替えは、既存のシーリング材を全て撤去してから、新しいシーリングを打つ作業のことです。

今回は足場をしっかりと作ったので、コーキングの打ち替え作業も難なく行えました。
では、作業の手順を見ていきましょう。

まずは、古いコーキングを剥がす作業です。
取り残しがないようにラジオペンチやスピンカッターなどでしっかり剥がします。
コーキング部分の周囲はテープを貼り、養生します。

プライマーを塗布したのち、新しいコーキング剤を充填していきます。
プライマーとは、塗装面を整える塗料で、後の中・上塗りで塗られる塗料と塗装面との密着性を高める役割を持ちます。

打ち替えが終了しました。
コーキングが乾く前に周りの養生テープを剥がして、コーキングの施工は完了です。

場所によっては、増打で対応できるところもあります。
打ち替えに比べ作業が短縮でき、安価に行えます。

下塗り

いよいよ外壁の塗装です。
外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3つの工程で行っていきます。
最初に行う下塗りは、その後の工程である中塗り、上塗りの仕上がりが良くなるだけでなく、メンテナンス性を高める重要な作業です。

外壁の下塗りが完了しました。
壁全体がなだらかな面になっています。
これで中塗りがスムーズに行えます。

中塗り

下塗りの次は中塗りです。
しっかりと色を塗っていくことで、次の上塗りの仕上がりに光沢が出てきます。

上塗り

最後に仕上げの上塗りを行います。
下塗り、中塗りをムラなく丁寧に行ったので、美しく光沢のある仕上りになりました。

外壁は常に雨風や直射日光にさらされる場所なので、汚れにくく耐久性のある塗料を使用しています。

水切り

基礎と外壁の境目への水の侵入を防ぐ水切りも、長い間雨水さらされて汚れていました。
また、金属部分のさびも全体的に広がっていました。

汚れやさびをきれいに取り、改めてさび止め効果のある塗料を塗りました。
これで、耐久性を確保し、さびによる腐食を止めることができます。
同様に、出窓のひさしや霜よけにも、さび止め効果のある塗装を施しました。

さび止めを行った後、再び塗装を施すことで、より耐久性を高めることができ、見た面もきれいになりました。

まとめ

今回は、特に土などによる汚れが目立っていたため、洗浄だけでもかなりきれいになりました。
そのうえで、「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3つの手順で外壁塗装を行い、新築のような仕上がりになっています。
また、鉄部の塗装やコーキング施工も併せて行いました。

汚れが目立つ部分だけでなく、細部まで美観もよいおしゃれな住宅の印象を取り戻すことができました。

普段の掃除だけでは落ちにくい泥汚れやコケにG様は手を焼いていましたが、今回の施工で「お手入れもしやすくなる」とご満足いただけました。

現状をよくするだけでなく、今後のお手入れもしやすくするために、丁寧な施工と細やかな作業は不可欠です。
外壁の汚れが気になっていらっしゃる方は、一度外壁塗装を検討されてはいかがでしょうか。