外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

クリアー塗装で新築のように生まれ変わった事例(神奈川県大磯町)

はじめに

今回紹介する施工事例は、新築から10年が経過したK様邸です。

外壁には大きな劣化こそないものの、汚れが目立つようになったためご相談いただきました。K様は住宅の美観にとても気を配られていて、なるべく早めの外壁塗装をご希望でした。

なお、今回の施工事例はK様のご希望によりクリアー塗装を実施したものとなっています。

「現在の外壁の模様を生かして外壁塗装をしたい」と考えている方にも参考にしていただきやすい事例ですので、ぜひ最後までお付き合いください。

Before

こちらが施工前のK様邸です。凹凸のある外観は意匠性が高く、住宅に対するK様のこだわりが伺えます。

汚れは遠目からでは目立ちませんが、近づくと汚れを隠せない部分もありました。

こちらは住宅の裏口側を写した写真です。

物を置いていた部分に、黒い汚れが跡となって付着しています。外壁の洗浄を実施するために現在は物をどかしていますが、ここまで汚れがつくのは塗膜が寿命を迎えている証拠です。この段階でK様が外壁塗装を検討なされたのは、まさにベストタイミングでした。

After

上の画像は外壁塗装を終えた後のK様邸の様子です。

サイディングボードの風合いを生かしたクリアー塗装を施しているので、外壁の色や模様は以前と変わっていません。

また、雨どいなどの付帯部分も以前と同じく白い色で塗ったので、色のバランスも同じ。つまり、K様邸の外壁塗装では「汚れだけを落として外壁性能をパワーアップ」させたことになります。

外壁塗装には、住宅の見た目を変えるだけではなく、機能性を保つ役割もあります。とくに外見の変化がないクリアー塗装であっても、まるで新築のときのような機能性(「住人を確実に風雨から守る)等)を住宅に取り戻させることができるのです。


施工手順

足場設置

外壁塗装において最初の工程は、足場を組む作業です。強固な足場を設置することで、職人が作業するスペースを確保します。

K様邸は複雑な形状をしているため足場の組み方に工夫が必要ですが、庭などには十分なスペースがあり足場の設置は難しくありません。一部ウッドデッキの部分にも足場を置かせていただいていますが、木材を破損してしまわないように配慮しているのでご安心ください。

高圧洗浄

足場設置を終えると、高圧洗浄の作業へと移ります。

高圧洗浄では、業務用の高圧洗浄機を使用して外壁に付着した汚れを落としていきます。

高圧洗浄は単に外壁をきれいにするだけでなく、塗膜の汚れを落とすことで新しい塗料が密着しやすいようにする目的もあります。

施工前に目立っていた裏口付近の黒ずみも、高圧洗浄の作業できれいさっぱり洗い流せました。

養生作業

高圧洗浄を終えて水分を乾かしたら、養生の作業を実施します。

養生作業は、窓やドアなど塗料が付着すると困る部分をビニールシートなどで覆っていく作業のことです。事前準備ともいえる作業ですが、手を抜かずに気を引き締めて作業にあたりました。

コ-キング

K様邸の外壁はサイディングボードを使用したものです。

サイディングボードの外壁は、目地の部分にコーキングと呼ばれるゴム状の樹脂が充填されています。サイディングボード自体の寿命は数十年と長いのですが、コーキング部分は5〜7年程度で劣化してくるのでこまめな補修が必要です。

一般にコーキング補修は外壁塗装のタイミングでまとめて施工します。

コーキングの主な補修方法は、増し打ちと打ち替えの2つがあります。

増し打ちは古いコーキングを残したまま補修する方法で、打ち替えは古いコーキングを除去して交換する方法です。

劣化状況に応じて補修方法は変わってきますが、K様邸のコーキングはかなり劣化していたので、打ち替えにて対応しています。

上の画像は、新しいコーキングを充填して、「均(なら)し」という表面を平らにする作業を実施した後の様子です。

コーキング補修を終えると、このようになりました。クリアー塗装は補修跡が目立ちやすいものですが、職人の技によりできる限り目立たないように配慮しています。

下塗り

一般的な外壁塗装では、下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りを実施します。しかし、塗料の性質上、クリアー塗装の場合は下塗りの必要がありません。

塗装回数が少なければその分塗料の代金や人件費がかからないので、クリアー塗装は比較的料金を安く抑えることが可能です。外壁塗装の代金を抑えたい方にも、クリアー塗装はおすすめです。

中塗り

最初の塗装工程となる、クリアー塗装の中塗りを実施している様子です。

クリアー塗装と聞くと「普通の外壁塗装と違う塗り方なのかな?」と感じる方がいらっしゃるかもしれませんが、塗り方自体は全く同じ。基本的にはローラーを使ってコロコロと塗装していきます。そして、細かい作業を要する部分では、ハケに持ち替えて塗装を実施します。

上塗り

クリアー塗装の中塗りを十分に乾かしたら、仕上げとなる上塗りの作業です。施工前と比べると、外壁のツヤ感が増していることがおわかりいただけるでしょう。クリアー塗装をするとツヤが出て、汚れから外壁を守りやすくなります。

仕上がり

外壁塗装を終えたK様邸の様子です。

表面の細かい汚れもきれいになくなり、新築時とほぼ変わらない見た目に生まれ変わりました。雨どいや窓枠も新しい塗料で塗り替えたので、本当に新築時に近い見た目に仕上がっています。美観を気にされるK様も満足そうに眺めておられました。


付帯部分の塗装

今回の外壁塗装では、雨どいや軒天などの付帯部分に加えて、バルコニーの防水工事も実施いたしました。

バルコニーは雨や日差しの影響を直接受ける部分であるため、経年劣化で傷みやすいです。そのため、5〜10年程度の間隔でメンテナンスすることをおすすめします。

バルコニーの防水工事では、まずプライマーと呼ばれる下塗り材を塗布します。下塗りをすることで、この後に塗るトップコート (バルコニーの床の表面には防水のために複数の層が重なっていて、その最も表面の層のこと)が密着しやすくなるのです。

上の画像は、トップコートを塗装している様子です。塗装をした部分とそうでない部分の違いがはっきりと見てとれますね。K様邸のバルコニーも新築時にはこのような色だったのでしょうが、経年劣化によりだんだんと色があせてしまったと考えられます。

防水工事を終えた後のベランダです。今回はトップコートの下にある防水層の補修は必要なく、トップコートを塗り替えるだけ(プライマー塗装を含む)でOKでしたので、それほど大きな工事は必要ありませんでした。

トップコートの劣化を放置していると、防水層 にまで劣化が及び、防水層から補修する必要が出てきます。そうなればトップコートの塗装とは比べものにならないほどの費用が必要になるので、バルコニーのメンテナンスはこまめに実施するとトータルコストを抑えられます。


まとめ

今回は、住宅の美観にこだわるK様の住宅を外壁塗装いたしました。

サイディングボードの風合いを生かすためにクリアー塗装を実施した事例でしたが、参考になったでしょうか?

外壁塗装は、色を変えて見た目を一新するだけではなく、住宅の防水性を保つ意味でも必要な工事です。

外壁の汚れが目立つようになってきたら、ぜひお気軽にいえふくへご相談ください。