外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

色あせ・剥がれのある住宅がクリアー塗装で美しく変身(神奈川県南足柄市)

はじめに

今回紹介するのはS様邸の外壁塗装です。S様邸は新築から15年ほどが経過し、外壁のいたるところに劣化が見られるようになったため、ご依頼いただきました。今回の施工事例では、外壁を透明な塗料で塗り替える「クリアー塗装」 のほか、「シーリング補修」も実施しています。

クリアー塗装は、外壁の風合いをそのままに生かすことができるので、自宅のサイディング外壁のデザインが気に入っている方にとって検討したい塗装方法です。

また、シーリングの補修は、サイディング外壁の住宅に住んでいるなら決して欠かせないメンテナンス。

このように、サイディング外壁の住宅にお住みの方が参考にしやすい 施工内容となっているので、ぜひ最後までご覧ください。

Before

こちらが施工前のS様邸です。広々とした駐車場とスタイリッシュな住宅が印象的ですが、外壁は遠目からでも色あせが目立ち、古びた印象を拭いきれません。近づいた写真を見ると、より劣化状況がわかりやすいです。

こちらがS様邸の裏側に近づいた様子です。場所によって色の濃さが違っていて、紫外線により表面が色あせていることが確認できます。

「外壁の色あせ」は外壁塗装をするべきサインの1つですので、自宅の壁が色あせている方は要注意です。

S様邸は外壁にサイディングボードを使用した住宅です。ボードとボードの隙間にはシーリングと呼ばれる樹脂が詰め込んでありますが、こちらは5〜7年ほどで劣化してしまいます。

新築から15年が経過したS様邸ではすでにシーリングが寿命を迎えていて、破断と呼ばれる劣化が発生していました。 破断とはシーリングの中央部分に亀裂が発生する劣化症状のことで、放置すると亀裂から雨水が浸入して構造部分が傷んむ恐れがあります。

別の部分では、サイディングボードの表面が剥がれてしまっていました。外壁の表面が剥がれてくると「さすがに外壁塗装をしなければ」と感じる方が多いようで、S様もこれに気づいて塗装業者に点検依頼をされたそうです。

After

外壁塗装を終え、S様邸は生まれ変わりました。あんなに色あせていた外壁も、すっかり整った印象になっています。

もとのサイディングの風合いを生かすクリアー塗装を実施しているため、以前と印象が違ってしまう心配もありません。クリアー塗装は、「外壁塗装はしたいけど今の見た目を気に入っている」という方にもおすすめの選択肢です。

上の画像は施工後にS様邸の裏側を撮影したものです。こちらも色あせがなくなり、美しい印象になっていますね。

縦に白い線が入っているのは、シーリングを補修した跡です。クリアー塗装は透明の塗料を塗るのでシーリングの跡が残るのは難点ですが、S様邸はサイディングのデザインを考えると補修跡が残っていてもそれほど違和感はありませんでした。


施工手順

足場設置

いよいよ本格的な工事を実施します。最初の工程は足場設置の作業です。

S様邸は凹凸こそあるものの全体的に四角い形をしているので、シンプルな足場で事足りました。設置する足場が複雑になるほど手間も時間もかかりますが、シンプルな形状なのでスピーディーに設置を終えられました。

高圧洗浄

足場を設置し終えると、外壁の洗浄作業を実施します。業務用高圧洗浄機を使用し、外壁の汚れを一気に洗い流していくのです。

業務用の高圧洗浄機は家庭用よりはるかに威力が強いので、洗浄部分に応じて出力を調節しながら洗浄します。経験豊富なプロは、この技で部材の損傷を防ぎながら、確実に汚れを落としていくのです。

上の画像は軒天を洗浄している様子です。

軒天は遠くからだと目につきにくいものの、真下から見上げると目に入りやすい部分です。軒天が汚れていると住宅の清潔感がなくなってしまうので、来客に好印象を与えるためにも定期的な外壁塗装をするといいでしょう。

養生作業

外壁の洗浄が終わると、窓やドアなどをシートで覆う養生の作業を実施します。塗料が飛んで汚れては困る部分をシートで覆い、職人が作業に集中できる環境を整えるのです。

仕事をしやすい環境を作ることも、プロの仕事の一環です。

コ-キング

S様邸はシーリング(コーキング、または省略してシールと呼ぶことがあります)に劣化が見られたため、撤去して新しいシーリングを充填する打ち替え補修を実施しました。

古いシーリングを残しておく増し打ちよりも費用がかかる補修方法ですが、長期的に見ると打ち替えの方がコストパフォーマンスはいい場合があります。

なぜなら、増し打ちだと経年劣化した古いシーリングはそのまま残りますが、打ち替えであればシーリング自体が新しくなるからです。

増し打ちと打ち替えのどちらが適しているかは、シーリングの状況と施主様の希望を考慮してご提案しています。

打ち替え補修では、古いシーリングを撤去した後、まずプライマーという下塗り材を塗布します。

プライマーを塗ると新しいシーリングがくっつきやすくなるので、補修時には必要不可欠な作業です。

新しいシーリングを充填すると、このようになりました。シーリングは白いので外壁の色によっては目立ちますが、S様邸の場合はデザインも考慮するとそれほど違和感はないですね。

中塗り

シーリング補修を終えると、いよいよ本格的な塗装工程へと移っていきます。S様はクリアー塗装を希望されたので、色のない透明な塗料を使った塗装です。透明とはいえ機能性は十分。外壁塗装により、今後10年程度は住宅を汚れや紫外線から守ってくれることでしょう。

通常の外壁塗装では塗料を3回塗り重ねる「3度塗り」が一般的ですが、クリアー塗装の場合はそうではありません。基本的には中塗りと上塗りの2度塗りで対応します。(上の画像では、現場の職人さんが1度目の塗装を「下塗り」と表現されているようですが、これは「中塗り」のことを意味しています。)

なぜ2度塗りでOKなのかというと、クリアー塗装で使用する塗料はメーカーが2度塗りを指定しているからです。どの塗料にもメーカー指定の施工方法があり、それを正しく守って施工することで、塗料はベストパフォーマンスを発揮してくれます。

いえふくは、塗料の性能を最高まで引き出す正しい施工を実施しています。

「塗装工程が2度塗りでOK」な点は、クリアー塗装の大きなメリットです。色付きの塗料の場合に必要となる「下塗り(プライマーなどの下塗り材を塗る作業)」を省略できるので工期短縮に役立つほか、塗料にかかる費用を抑えることにもつながります。

上塗り

中塗りが十分に乾いたら、上塗りを実施します。

中塗りが透明なので「上塗りの途中でどこが上塗りされてない部分か、わからなくなってしまうのでは?」と感じる方がいらっしゃるかもしれませんが、プロの職人は表面のツヤ加減などから塗装済みの部分とそうでない部分を判断しています。そのため、プロの職人は均一な厚みで塗装できるのです。

透明だからといって手を抜かず、ひと塗りひと塗り心を込めて作業しました。

仕上がり

あんなに色あせていたS様邸の外壁も、すっかりきれいに生まれ変わりました。クリアー塗装を終えてツヤツヤと輝く住宅に、S様もご満悦です。


付帯部分の塗装

外壁塗装の際は付帯部分の塗装も併せて実施することが多いです。

上の画像は、雨どいと破風板の塗装をする前のケレンと呼ばれる下地処理を実施しているところ。ケレンは、金属や木でできた部分の表面をヤスリなどで磨き、下地を整える作業です。サビや汚れを落とすことで、塗料が密着しやすいようにする目的があります。

ケレンを終えると下塗りを実施します。S様は付帯部分を元の色と同じブラックで塗装するように指定されたので、黒い塗料を使って塗装していきます。

下塗りが乾いたら、上塗りを行います。付帯部分の上塗りを終えると外壁塗装は完成。あとは完全に乾くのを待って最終点検を行い、引き渡しとなります。


まとめ

今回はクリアー塗装を施したS様邸の外壁塗装の様子を紹介しました。

S様邸は外壁の色あせや剥がれ、シーリングの劣化など様々なトラブルが発生していた住宅ですが、外壁塗装をすればその全てに対策を打つことができます。

住宅の美観が崩れてきたときは 、外壁塗装のタイミングです。ぜひ外壁塗装をご検討ください。