施工事例
破損していた付帯部分もトータルメンテナンスしたK様邸(神奈川県逗子市)
はじめに
今回紹介するK様邸の施工事例は、外壁の汚れはそこまでひどくありませんでしたが、住宅各部が破損していた事例でした。
住宅の外観をトータルで整える工事こそ外壁塗装です。
K様邸の施工を詳しく見ていきましょう。
Before
こちらが施工前のK様邸です。雨垂れの汚れも目立ちませんし、汚れ自体はそれほどひどくないようです。
ただし、すでに新築から10年近くが経過しているので、今は汚れていなくとも今後数年のうちに一気に汚れる可能性もあります。本格的に汚れ始める前に外壁塗装を行うと、より住宅の寿命を延ばしやすくなります。
After
こちらが外壁塗装施工後のK様邸です。
1番わかりやすいのは、雨戸や雨どいなどの付帯部分の色の違いです。付帯部分を以前より明るめのブラウンにしたことで、住宅全体が少し軽やかな印象へと生まれ変わっています。
それでは、次の章からはK様邸が変貌していく様子を紹介していきます。
施工手順
足場設置
外壁塗装を始める前に必要な準備が、足場の設置です。
足場は、職人が様々な作業をするための基礎となる部分です。鉄パイプなどの部材を組み合わせ、現場ごとに最適な足場を構築していきます。
高さが5メートル以上の足場を組み立てるには「足場の組立て等作業主任者」という資格を持った人員が必要です。いえふくには豊富な人材が揃っているので、法律で定められた事項を厳守して外壁塗装を行っています。
足場を設置した後には、住宅をぐるりと囲むように飛散防止のメッシュシートを張ります。メッシュシートを張ることで、塗料やホコリの飛散を防ぐことができ、周囲にお住まいの方に迷惑をかけてしまう心配がありません。
高圧洗浄
足場を設置し終えると、高圧洗浄を実施します。
高圧洗浄は、長年外壁に蓄積されたホコリや汚れを洗い流す作業のこと。洗浄の際は上から下に作業を実施することで、効率よく汚れを落としています。
養生作業
高圧洗浄の次は養生作業を実施します。
養生とは、窓やドアなど塗料が飛ぶと困る部分を覆い、汚れないようにしておく作業のこと。ビニールシートと養生テープを使って作業をする、いわば下準備のような工程です。
しかし、下準備といえどもあなどることはできません。なぜなら、養生をていねいに実施することで、テープを剥がした時の塗装面の美しさが変わってくるからです。
高品質な外壁塗装を提供するためにも、下準備の段階から手を抜かず気を引き締めて作業しています。
コ-キング
K様邸はサイディングボードを使用した外壁であり、定期的にコーキングの補修を実施する必要があります。
しかし、K様邸では数年前にコーキング補修をされたことがあり、今回は補修をする必要がありませんでした。
下塗り
これまでの準備を経て、いよいよ外壁を塗装する工程がやってきました。
まずは、下塗りと呼ばれる1度目の塗装を行います。
外壁をどんな色に仕上げる場合でも、下塗りでは白い塗料を使うのが一般的。なぜなら、中塗り・上塗りで使用する塗料と下塗りで使用する塗料とでは目的が異なるからです。
下塗り塗料には、外壁と中塗り・上塗り塗料とを密着させる役割があります。
つまり、下塗りを省略すると中塗り・上塗り塗料がうまく塗膜を生成できずに、本来より短い期間で塗膜が劣化してしまうのです。
そうならないように、必要な工程を省略することなく施工しています。
中塗り
下塗りを乾かしたら、中塗りの工程へと移ります。
上の画像は中塗りを実施している途中の様子です。K様はベージュの色を選択されたため、中塗りからはご希望の色で塗装を行います。
通常、外壁塗装では中塗りと上塗りで色を分けて塗装しますが、今回の施工では同じ色で塗るのが最適であったため、このように対応しています。
中塗りと上塗りを同じ色にするメリットには、
- 耐久性の向上
- 塗りムラの出にくさ
などがあります。
また、塗料メーカーによっては色分けによる重ね塗りを推奨していないところもあり、それを無視すると塗料メーカーによる保証を受けられなくなってしまうのです。
上塗り
ついに、外壁塗装の仕上げともいえる上塗りの工程が終了しました。中塗りの時よりさらに外壁の色が鮮やかになっていて、ツヤ感も増しています。
K様はツヤありタイプの塗料を選択されたので、外壁全体が太陽の光を反射して美しいです。
一般的に、ツヤなし塗料よりツヤあり塗料の方が耐久性に優れているので、少しでも外壁塗装を長持ちさせたい方はツヤあり塗料を選ぶといいでしょう。もちろん、ツヤのない塗料でも長持ちするものは存在するので、興味がある方はいえふくへご相談ください。
仕上がり
外壁塗装が完成し、ドアを覆っていた養生を剥がしました。
今回の施工では天気にも恵まれ、順調に工程を進めていくことができました。
外壁塗装は天気によって進捗が左右されてしまう工事です。なぜなら、雨の日に無理やり塗装をすると、塗料の希釈率が変わってしまい、塗料が本来の性能を発揮できなくなるからです。
希釈率とは、塗料を薄める割合のこと。それぞれの塗料には最適な希釈率があり、これを守らなければ本来の耐用年数は発揮されないようになっています。
天気によって進捗が左右されるので、スケジュール通りに進みやすい春や秋は外壁塗装に適した時期です。外壁塗装を検討されている方は、施工時期についても考えてみてはいかがでしょうか。
付帯部分の塗装
冒頭で「K様邸は外壁の汚れよりも各部の損傷が目立っていた」とお伝えしました。とくに劣化が激しかったのは、排気口カバーや雨戸などの金属部分です。
外壁塗装のタイミングで鉄部のメンテナンスも可能なので、必要な部分は全て塗装を実施しています。
上の画像は、排気口カバーへサビ避けの処理を実施した様子です。
金属でできた部分は雨などでサビが発生する恐れがあります。サビを防ぐために、サビ避けの処理を実施します。
サビ避けの塗料が乾いたら、施主様が希望された色の塗料を塗っていく流れです。
こちらが新しい排気口カバーです。住宅の美観を損ねてしまわないよう、他の排気口カバーと同じように白色に塗装しました。
まとめ
今回の記事では、K様邸の施工事例を紹介しました。外壁塗装と聞くと「外壁の塗り替え工事」という印象がありますが、実は住宅の各部を補修する工事も含まれています。
つまり、外壁塗装は住宅の外側をトータルでメンテナンスする工事です。外壁に目立った汚れがなくとも、色あせていたり白い粉が手についたりする場合は外壁塗装を実施すべきサインです。
また、雨どいなどが割れてしまうとその部分から雨が漏れて、外壁が一気に劣化する恐れもあります。
住宅の外側の損傷は軽視できないトラブルなので、外壁以外の部分でもお困りのことがあれば、まずはいえふくにご相談ください。