施工事例
サイディング外壁の模様を消すことなく新築時の輝きを取り戻す!(神奈川県綾瀬市)
はじめに
外壁材にはさまざまな種類があり、価格や質感、耐久性などが異なります。
現在、人気の外壁材はサイディング外壁です。人気の理由はデザインやカラーが豊富で、コストと機能性のバランスに優れている点です。
今回は、築13年のM様邸の塗装をご依頼いただきました。直線と曲線でデザインされた模様が美しい、サイディング外壁のお住まいです。
当初は付帯部分の汚れとコーキング(目地材)の傷みが気になるとのことで、いえふくへご相談いただきました。しかし、外壁の色あせも起きていたため外壁塗装のご決断をされました。
住まいを永く美しい状態で保ち続けるには、早めのタイミングでの外壁塗装が理想的です。現在の状態だけではなく数年後、数十年後の住まいを見据えて早めのタイミングで行った施工事例を詳しく見ていきましょう。
Before
築13年のサイディング外壁のM様邸です。曲線と直線でデザインされた美しい模様がご自慢のお住まいです。
一見、劣化がないように見える外壁ですが、実は色あせが起こっています。いえふくは早めのタイミングでメンテナンスを行うことの大切さを説明し、M様は外壁塗装を決断されました。
コーキング部分にはひび割れが発生しています。ひび割れを放置すると、雨漏りの原因にもなるトラブルです。
今回の工事でしっかりと補修していきます。
After
外壁塗装後のM様邸です。
塗装前、施主様は「塗装すると家のデザインが消えてしまうのではないか」と心配されていました。
経験豊富ないえふくの職人はムラなく見事に塗り上げ、外壁のデザインは美しいままで新築時の輝きも取り戻しました。
施工手順
足場設置
まずは家の形に沿って、足場を組みます。高所での作業を行う外壁塗装では、安全で効率的に作業するためにも、足場の設置が必要不可欠です。
足場を組む際にはどうしても作業音が起こります。工事の前にはご近所へごあいさつに伺いますが、できる限りご迷惑をかけないように慎重に作業を進めます。
組んだ足場には飛散防止シートを張ります。シートは近隣トラブルの防止に効果があり、周辺への塗料の飛散や臭いの充満を防ぎます。
高圧洗浄
つぎは外壁に付着したホコリやカビなどの汚れを、高圧洗浄機を使って洗い流します。
洗浄は耐久性のある塗膜を作るためには欠かせない重要な工程です。
丁寧に洗浄を行うことで、塗料と外壁との密着性が高まります。
養生作業
いえふくの職人による、美しい養生をご覧ください。無駄がなく美しい養生を行う業者は、他の作業も丁寧である可能性が高いです。
「養生」とは、塗料を付けたくない箇所をビニールやテープで覆う作業のことです。
塗装の際にはどうしても周辺へ塗料が散ったり垂れたりするものです。あらかじめ養生して保護することで、汚したくない箇所を守り、塗装する箇所としない箇所の境界をはっきりさせることができます。
コ-キング
サイディング外壁の場合、ボードとボードの継ぎ目にコーキングが施されています。
コーキングは紫外線や雨風の影響を受け続けて、ひび割れや収縮などの劣化が起きるため、定期的な補修が必要です。
サイディング外壁のM様邸のコーキングをすべて撤去すると、かなりの量になりました。これからすべてのコーキングを新たに打ち直していきます。
まず、溝に“プライマー”と呼ばれる下地材を塗布します。プライマーには、これから充填するコーキングと壁との密着性を高める役割があります。
つぎに、コーキングガンを使って新しいコーキングを溝に注入します。
注入したコーキング剤をヘラで均一にならし、乾燥する前にマスキングテープを剥がしてコーキング補修の完了です。
茶色の外壁に白色のコーキングが目立っていますが、これから外壁と一緒にコーキングも塗装するので、目立たなくなります。
下塗り
外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りが基本です。
始めの下塗りは、この後に塗る中塗りと上塗りの塗料と外壁との密着性を高めるための塗装です。下塗りをしないと、塗料が外壁から弾かれたり、逆に吸い込まれすぎたりします。
中塗り
2度目の塗装は中塗りです。
中塗りと上塗りで同じ塗料を使用する業者が多いのですが、いえふくでは異なる塗料を使うこともあります。中塗りと少しだけ違う色の塗料を上塗りすることで、塗り残しや塗りムラをより確実に防げるからです。施主様も確実に3度塗りしていることが確認でき、手抜き工事を見抜くことができます。
ただし、中塗りと上塗りでそれぞれ異なる塗料を用意するため、費用は高くなります。施主様と相談して、今回は中塗りと上塗りで同じ塗料を使用することにしました。
中塗りと上塗りで仕上げとなる塗装を2度行うことで、見た目も美しく耐久性に優れる塗膜に仕上げます。
M様邸の外壁塗装では、ご自慢の模様が塗装で台無しにならないようにとくに丁寧に行いました。
「溝の部分に塗り残しがないように」
「塗りムラができて外壁のデザインが消えてしまわないように」
など諸々の点に気をつけながら、慎重に塗装していきます。
上塗り
最後の塗装は上塗りです。中塗りと同じように塗り残しや塗りムラに気をつけながら、塗装します。
これで最後の塗装となるため、均一な塗膜になるように集中して作業を進めました。
仕上がり
丁寧にひとつひとつの作業を行うと、自然と新築時のような輝きが外壁に戻ります。
外壁のデザインが損なわれていないのを確認して、施主様もホッと安心し、いえふくの職人の技術力の高さを褒めてくださいました。
付帯部分の塗装
破風板や雨どいなどの付帯部分は、外壁と同じように外気にさらされ続けるため劣化が起こります。耐久性と美観性を保つには、付帯部分も定期的に補修をしなければなりません。
M様邸の付帯部分は白色です。家の部材に白色を使うと明るく清潔感が出ますが、汚れが目立ちやすいのがデメリットです。美観を保つためには、こまめなメンテナンスが必要になります。
付帯部分の塗装でも足場を組む必要があるので、外壁塗装と同時に塗装するのがおすすめです。今後のメンテナンスのタイミングもそろうので、将来のメンテナンス計画も立てやすくなります。
軒天は汚れに気づきにくい場所のひとつですが、湿気がこもりやすく日が当たらない場所なので意外と汚れているものです。
軒天は真っ白に塗装しました。軒天が明るくなると、室内に差し込む光も明るくなります。
写真は雨どいを塗装する様子です。表からは見えない場所も、見逃さずに塗装します。
外壁など広い部分はローラーを使って塗装しますが、細かい部分や塗りにくい箇所は刷毛を使います。刷毛はローラーに比べて塗りムラが起こりやすく、技術力が必要な塗装方法です。
まとめ
今回紹介したのは築13年のM様邸です。サイディング外壁で、直線と曲線からなる模様が刻まれた美しいデザインのお住まいです。
大きな劣化はありませんが、いつまでも美しい状態を保ちたい施主様は早めのタイミングでの外壁塗装をご決断されました。今後もこまめにメンテナンスを行い、美しい状態をキープしていくそうです。
いえふくでは外壁の状態を見て、お住まいに合った外壁塗装をご提案いたします。外壁塗装が必要かどうかわからないという方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。無料で点検、見積もりいたします。