外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

劣化の見られるサイディング外壁も補修・塗装で新しい雰囲気に!(神奈川県厚木市)

はじめに

サイディング外壁に起きる問題は、汚れや黒ずみだけではありません。サイディングボードの一部が剥がれ落ちたり、コーキングが劣化するトラブルに見舞われることも多いです。

今回ご依頼いただいたT様邸も、外壁の破損やコーキングの劣化が見られる箇所が多く、早急なメンテナンスの必要性がありました。

外壁塗装は単に塗料を塗るだけのものでなく、破損部分の補修やコーキングの打ち替えなどを行うことも可能です。

今回の施工事例は、塗装以外の作業が必要な場合の良い例となっています。また、オレンジを基調とした塗料で家全体を塗装することで、新しい雰囲気を作り出している点にも注目です。

Before

T様邸の施工前の様子を見てみると、塗料のツヤが失われ、どことなくくすんだ雰囲気になっていることがわかります。誰の目にも入るような大きな汚れはありませんが、年季を感じさせる住まいに見えることは否めません。

T様邸に近づいてよく観察してみると、サイディングボードが剥がれ落ちている部分があることがわかります。見た目に悪い印象を与えるだけではなく、家の耐久性も心配です。

After

施工後のT様邸の写真です。オレンジを基調とした塗料で全体を塗装することで、以前と異なる印象を与える家へと変わっています。黒系の塗料で塗装した付帯部分との対比も鮮やかです。

補修を行った破損部分も塗装後は目立たなくなっています。


施工手順

足場設置

外壁塗装は、まず家の周囲に足場を設置するところから始まります。外壁塗装は高所での作業を伴うため、安定した姿勢を保てる足場は必要不可欠な存在です。

また、塗装場所の移動を効率的に行えるようになるため、作業時間の短縮にもつながります。

T様邸は近隣の住宅との距離が近い部分があったので、慎重に足場設置の作業を進めました。

足場設置以降の作業も含めて騒音トラブルに発展することもあるため、近隣の方へのごあいさつは怠らないようにしています。

幸い好意的な対応をしていただき、安心して作業を進めることができました。

高圧洗浄

塗装を始める前の大切な準備の工程が、高圧洗浄です。塗装したての頃は汚れにくかった外壁も時間の経過とともに機能性を失い、ホコリやチリが蓄積しやすくなっています。

蓄積した汚れの上から塗装を重ねてしまうと、塗料が剥がれやすくなってしまうため、ていねいに汚れを落としておくことが重要です。

塗料に含まれる顔料が粉状になって現れる白い粉(チョーキング)も塗料の耐久性に悪影響を与えるので、汚れと一緒に落としておかなければなりません。

作業は事業用の高圧洗浄機を用いて行いますが、力任せに汚れを洗い流せばよいわけではありません。外壁にかかる水圧の強さによっては、サイディングボードが破損してしまう可能性もあるからです。

すでに剥がれ落ちている場所の周辺は、とくに注意が必要です。

補修しなければならない部分が増えては元も子もないので、外壁の状態を逐一チェックしながら慎重に作業を進めていきます。

養生作業

養生作業は塗料が飛び散ることを防ぐため、ビニールシートやマスキングテープで窓や玄関のドア、外灯などを覆う工程となっています。

あらかじめ不要な部分を汚さないような環境を整えることこそプロの仕事。作業に集中できる環境を整えることで、効率よく工事を進めていくことが可能です。

塗装の境界線は養生作業によって決まるといっても過言ではなく、外壁塗装の完成度にも大きな影響を与える工程です。

コ-キング

T様邸はコーキング部分に劣化が見られたため、「打ち替え」を行っていきます。

打ち替えは、いったんコーキングを撤去した後で新たにコーキングを充填していく作業です。

既存のコーキングの上から充填する「増し打ち」という手法もありますが、劣化が進んでいる場合には耐久性が落ちてしまうため向きません。

打ち替えが完了した後のコーキング部分の写真です。白いラインがくっきりと現れていますが、この上から塗装を行っていくため最終的には目立たなくなります。

下塗り

サイディング外壁のコーキング補修をした上で、下塗りの工程を進めていきます。

下塗りに用いるのは「シーラー」や「プライマー」と呼ばれる専用の塗料。下塗りの塗料は、中塗り・上塗りで用いる塗料が外壁にうまく密着するように助ける役割を持っています。

シーラーには、上塗り塗料が下地に吸い込まれることを防ぐ意味もあります。下塗りをおろそかにしていると、塗料の耐用年数が短くなってしまうこともあるため、重要な工程です。

中塗り・上塗りの土台となる手順であることを意識して、心を込めて作業を進めていきます。

中塗り

下塗りに続いて行う塗装の工程が、中塗りです。中塗りの工程には平滑な下地を作る・塗膜の厚みを増すなど、“上塗りの補強”の意味合いがあります。

中塗りでは上塗りと同じ種類の塗料を用いますが、色は違うものを用いるのが基本です。異なる色で塗装をすることで、複数回塗り重ねていることが客観的にわかりやすくなります。

手を抜いていないことが明白になるので、施主様にも安心してもらえます。

もちろん塗料の色は塗り重ねることを前提に調整するため、イメージから外れたカラーリングになる心配もいりません。

上塗り

外壁塗装の仕上げの工程が上塗りです。中塗りの塗りムラをフォローするように、塗料を塗り重ねていきます。

上塗りの出来次第で完成後の見栄えが大きく左右されるため、外壁をきれいに仕上げる腕の見せ所です。

細かく気を配っていても、塗り残しが生じてしまうことはあります。不完全な塗装にならないよう、随時確かめながら作業するのも上塗りの大事なポイントです。

仕上がり

塗装が完了した後のT様邸の外壁です。ツヤのあるオレンジ色の外壁が暖かさを感じさせます。

補修を行った破損部分もすっかり目立たなくなり、見事に調和しています。


付帯部分の塗装

付帯部分の塗装も、外壁塗装の中で忘れてはならない工程です。

雨戸や雨どいなど、塗装すべき箇所は多岐に渡ります。

軒天など遠くから目に入りづらい部分を除いて、付帯部分は黒系の色でまとめました。温かみのあるオレンジに黒をアクセントカラーとして加えることで、引き締まった外観を実現しています。


まとめ

今回紹介したT様邸は、サイディングボードの破損やコーキング部分の劣化などさまざまな問題を抱えていた住宅でした。

しかし、外壁塗装をすることで総合的に問題を解決することができました。見た目の印象もがらりと変わり、「まるで新しい家に引っ越してきたようだ」とT様も納得のご様子です。

外壁塗装を行うことで、家の耐久性と外観の美しさを同時に取り戻すことができます。外壁のトラブルが目に見える形で現れ始めたら、メンテナンスを考えるべき時期です。その際は、ぜひ外壁塗装をご検討ください。